WW2用のアンプを何にしようかいろいろ検討。
まず、設計の古いランチボックスと違って、若干長い手持ちのイーグルのLI-FEバッテリーが搭載できるので、LI-FEに対応しているのがいい。なので、バギーチャンプと同じ、田宮のTEU-104BKにしようかと思ったが、それだと、スポチュンがギリなので、微妙なところ。
最近は、ブラシレスが主流で、メーカーもブラシ用のアンプのラインナップを急速に減らしつつあり、LI-FEに対応している手ごろなブラシアンプの選択肢は少ない。
そこで、前々から気になっていた、オプションN0.1のインフィニティ・ウオータープルーフアンプを導入することに。

”オプションNO.1"とは、多分、大手の通販の模型屋の自社ブランドだと思う。値段が全体的に安く、ラジコン界のユニクロ!?
しかし、”オプションNO.1”がブランド名とは、”非破壊○査株式会社”とか、”特許機○株式会社”とか、そのままやん的な、響きがあるな。
ネットの評判だと、若干品質に問題があるようだが、一か八かで買ってもギリ後悔しない価格設定が絶妙だ(笑)
ラインナップも、なぜにこれ?というような、マニア心をくすぐるものが多く、今もっとも新製品から目が離せないブランド!?
話はもどって、昔とちがって、オンロードが主流で、メカ類も防塵構造にすらなっていないのが多い中、なぜかウオータープルーフ=”防水”構造とは・・・。なぜか、”防水”という言葉に弱いんだよね。
WW2で使って調子が良かったら、ぜひバギーチャンプに載せたいし。

ネットの画像を見る限り、どういう構造になってるのか分からなかったのだが、隙間から見ると、通常、基盤が見えるところだが、黒い樹脂で基盤がモールドされていた。確かに、ケースにシーリングするよりも、確実な方法ではある。この値段で、防水アンプとは少し関心した。

少し残念なのは、セッティング機能付のスイッチがノーマルなとこ。まあ、スイッチなら壊れてもなんとかなるし、本当に防水にしたいなら、直結?
さっそく、セッティングしようと説明書を読んだのだが、なんか、説明書通りにセット出来ない。それに、バッテリータイプをLI-FEに設定すると、モーターがうまく動かない!
全くお手上げだったので、オプションNO.1にメールで問い合わせてみた。
すると、
「バッテリータイプをLI-FEに設定すると、LI-FEバッテリーでは動きませんので、AUTOに設定してください。」←設計ミスだろ!
「付属する説明書は、違うアンプと共用しているので、設定が若干ことなります。」
だってさ。大手ならクレームものだぜ・・・。

設定時のLEDの点滅が違う

設定範囲の段階が違うし、LI-FEモードは使えない・・・
まあ、このまま使うけど、説明書の最後には、
「保証は初期不良のみでご購入後2週間以内のみ」て、買って2週間使わない人だっているし、どうよ?
まだ、試走はしてないけど、不安になってきた・・・
まず、設計の古いランチボックスと違って、若干長い手持ちのイーグルのLI-FEバッテリーが搭載できるので、LI-FEに対応しているのがいい。なので、バギーチャンプと同じ、田宮のTEU-104BKにしようかと思ったが、それだと、スポチュンがギリなので、微妙なところ。
最近は、ブラシレスが主流で、メーカーもブラシ用のアンプのラインナップを急速に減らしつつあり、LI-FEに対応している手ごろなブラシアンプの選択肢は少ない。
そこで、前々から気になっていた、オプションN0.1のインフィニティ・ウオータープルーフアンプを導入することに。

”オプションNO.1"とは、多分、大手の通販の模型屋の自社ブランドだと思う。値段が全体的に安く、ラジコン界のユニクロ!?
しかし、”オプションNO.1”がブランド名とは、”非破壊○査株式会社”とか、”特許機○株式会社”とか、そのままやん的な、響きがあるな。
ネットの評判だと、若干品質に問題があるようだが、一か八かで買ってもギリ後悔しない価格設定が絶妙だ(笑)
ラインナップも、なぜにこれ?というような、マニア心をくすぐるものが多く、今もっとも新製品から目が離せないブランド!?
話はもどって、昔とちがって、オンロードが主流で、メカ類も防塵構造にすらなっていないのが多い中、なぜかウオータープルーフ=”防水”構造とは・・・。なぜか、”防水”という言葉に弱いんだよね。
WW2で使って調子が良かったら、ぜひバギーチャンプに載せたいし。

ネットの画像を見る限り、どういう構造になってるのか分からなかったのだが、隙間から見ると、通常、基盤が見えるところだが、黒い樹脂で基盤がモールドされていた。確かに、ケースにシーリングするよりも、確実な方法ではある。この値段で、防水アンプとは少し関心した。

少し残念なのは、セッティング機能付のスイッチがノーマルなとこ。まあ、スイッチなら壊れてもなんとかなるし、本当に防水にしたいなら、直結?
さっそく、セッティングしようと説明書を読んだのだが、なんか、説明書通りにセット出来ない。それに、バッテリータイプをLI-FEに設定すると、モーターがうまく動かない!
全くお手上げだったので、オプションNO.1にメールで問い合わせてみた。
すると、
「バッテリータイプをLI-FEに設定すると、LI-FEバッテリーでは動きませんので、AUTOに設定してください。」←設計ミスだろ!
「付属する説明書は、違うアンプと共用しているので、設定が若干ことなります。」
だってさ。大手ならクレームものだぜ・・・。

設定時のLEDの点滅が違う

設定範囲の段階が違うし、LI-FEモードは使えない・・・
まあ、このまま使うけど、説明書の最後には、
「保証は初期不良のみでご購入後2週間以内のみ」て、買って2週間使わない人だっているし、どうよ?
まだ、試走はしてないけど、不安になってきた・・・
ありませんよ。
ヒートシンク無しでも問題無しですし。
コメントありがとうございます。
そうですか、問題ないみたいですね。明日晴れたらテスト走行予定です。
ヒートシンクはゴムみたいのが挟んであるけど、熱がきちん伝わるのか疑問です。
このアンプに興味があって色々調べているうちにここにたどり着きました。
伺いたいのですが、このアンプのドラッグブレーキの効きってどうでしょうか?
クローラー用に使おうかと思っているのですが、マニュアルの画像でチラッと見える限りだとブレーキの設定は4段階までのようですね。
オプションNO.1に問い合わせたらブレーキの設定は7段階だとの回答があったもので、ちょっと気になってしまいました。
はじめまして、コメントありがとうございます!
この記事の時の説明書はメーカーのミスで違うアンプのものだったようで、実際はドラッグブレーキは
off 1,2,3 のoffを含めると4段階です。
私も、ドラッグブレーキがあるのならクローラーにも使えるのではと同じことを思って、最大に設定してみましたが、ドラッグブレーキかかってるの?というレベルで、全く話にならないです。
なので、おとなしくオプションno1のクローラー用アンプをSCX10では導入しましたが、それはかなりいい感じにドラッグブレーキが利いて、おすすめです。(調整は出来ませんが)。
アンプの設定を検索していてこちらに...
バッテリーをすべてリフェにしたのでこのアンプを選びました。セッティングカード使って設定していたのですが、出来なくて...しかし、ここで解決しました~ありがとうございます!
2号機で走らせてきましたが、なかなかいい感じですね、十分使えます~(^ ^)
はじめまして!コメントありがとうございます。
参考になって何よりです。
私も、その後リフェでも使っていますが、なかなかいい感じです。スペック的にちょうどいいんですよね、安いし。
せっかく答えていただいたのにお礼が遅れて申し訳ありませんでした。
クローラー用には適していないようですね。残念…。
冬の臨時収入でちょっと良いのを入手しようかな?
私もSCX10で楽しんでいます。初めてのクローラーには最適ですよね!北海道在住なので雪原をうりうり走って遊んでます。
こんにちは。よいちさんは北海道お住まいなんですね。雪原でクローラーとはうらやましいかぎりです。私も、雪が積もったら絶対やろうと考えていますが、全然積もらないです。(涙)