写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

カーナビ改造

2013年03月10日 | 日記
新しい車のナビは、ディーラーオプションのナビなので、テレビが走行中に見れないし、操作自体もかなり制限される。
前の車は、後付けのナビだったので、走行中も問題なく操作が出来た。(テレビ機能はもともとない)
テレビが見れないのは予想できたのだが、検索などの操作も出来ないのは盲点だった。ドライバーじゃなくたって、助手席の人が走行中にいじるなんてしょっちゅうあるのでありえない。
いまだに、こんな制限があるんだね。

ネットで調べると、解除自体は違法ではなく、解除するキットが楽天とかでうっているので、それを使うのが手っ取り早いらしい。
行楽シーズンが始まる前になんとかしたかったので、早速、楽天で注文。


送料込みで3000円くらい。

キットというので、大掛かりなのを想像したが、実際来たのは、コネクタみたいなのだけ。ここのメーカーは、車の型式を注文時に伝えると、専用の詳細説明書も添付してくれるのはありがたいが。

ちなみに、ディーラーで、解除は基本やってないらしい。カー用品店ならやってくれそうだが、ここはDIYでチャレンジしてみる。
事前に、同じ車種でブログにアップされている方が見えたので、非常に参考になった。そのブログが無かったら、出来なかったかも。



ナビ周辺には、ネジは見えたらず、一見どうやって外すか分からない。





でも、エアコンの送風口に指を突っ込んで引っ張って外すと、ネジが現れる。



そのネジ2本を外すと、パネルがナビごと外れるのだが、ナビのすぐ下にあるハザードスイッチのコネクタがなかなK外れない。小さいマイナスドライバーを、コネクタの爪に押し込むと、あっけなく外れた。



ナビを引き抜いて、裏側を見ると、コードがぐちゃぐちゃ。こんなにあるんだね。使ってないコネクタが気になる・・・。



5ピンのコネクタを外して、キットを装着。付くようにしか付かない。



キットから生えてる、アース線を、ナビ本体のケースを止めているネジにかましてグランドする。
ようは、多分、サイドブレーキのセンサーをグランドに落としてるだけのようだ。

あとは、逆の順序で完成。ラジコンで使ってるような普通のプラスドライバーと、小さめのマイナスドライバーだけで作業は出来る。ほんの30分くらいだろうか。

復旧してさっそく、走行テスト。

問題なく、走行中にテレビも映るし、検索も出来るようになった。あと、心配していたのが、テレビにすると、ずっとテレビの画面が映ったままかと思ったが、現在位置ボタンで、ナビ画面に戻り、テレビは音声だけになる。もちろん、バックモニターなども問題なく作動。



















最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2013-08-02 04:12:43
ショートさせてるだけなのに解除キットってボッタクリだよな。。
返信する
Unknown (skd0526)
2013-03-11 10:14:32
>らんぷさん
コメントありがとうございます。
やってることはたいしたことないですが、女性とか、メカにくわしくない方は、やっぱ高い工賃をはらってやってもらうんでしょうね。
 
返信する
Unknown (らんぷ)
2013-03-10 18:57:12
作業お疲れさまでした。
ナビは通常、スピードをみています。
つまり、今、車が動いていたら操作×
止まれば◯
キャンセラーはその部分をバイパスさせてるわけですね。
因みにオーディオ裏には主要な配線が全部ありますから、例えばスモールをつけたら電気が流れる線(+)とU+2796を取れば、光ものを車内でスモール使用時のみ光らせるコトも簡単にできますよ。

ショートだけ注意すれば、カーライフは広がりますよ。
逆に工賃高いなぁ(^_^;)と思うようにもなっちゃいますが(^_^;)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。