仕事が忙しく、久々の更新
以前からやろうと思っていた大改造が、リアサスのベアリング化。
フロッグは、リアサスの動きが渋すぎる。
この手の改造をされている方は少数ではあるがいらっしゃるようで、先人たちのブログを参考にしつつ、より簡単に出来る方法で改造する。

まずは、ネットで必要なフランジベアリングを各種取り寄せ。若干特殊なサイズも含まれた為、モノタロウまで活用。今の時代、大概のものは手に入るのは、diy派には便利な世の中になりました。
昔だったら、今回のベアリングは揃えるのは不可能だったかも・・・
改造の過程は、youtubeにアップしましたので良かったら見て下さい!
TAMIYA The FROG rear suspension modification.
ベアリング化と同時に、下記改造も行った。

まずは、リアのオイルダンパーのスプリングをツーリングカー用のソフトスプリングに交換。
スプリングは普通に売ってる定番商品だし、プラパーツも、もともとフロッグで使わない余ってるパーツの再利用なので、これはやってる方が多い改造ですね。

次に、実際にテスト走行時にしかわからなかったが、左右のバッテリー抑えが、バッテリーのコードに干渉する。
ここは、昔と変わってないはずだが、昔はこんなだったっけ?これでは、コードが切れてしまいそうだ。

そこで、こんな感じに、コードを避けるようにバッテリー抑えを自作。まずはプラ板でひな形製作し、カイダックで作成。

あとは、1MMのカイダック板で、バッテリーガードを作成。これがないと、バッテリーがすぐボロボロに。


なかなか上手く行きました。バッテリーガードはバッテリーにかぶせてるだけだが、バッテリーの形に合わせて、端っこをライターであぶって曲げてあるので、脱落する気配はないし、このまま、他車にも使えそう。

改造を終えたフロッグ。今回は、非常に効果的な改造ばかりでして。
あとは、フロントをなんとかしたいでね。
以前からやろうと思っていた大改造が、リアサスのベアリング化。
フロッグは、リアサスの動きが渋すぎる。
この手の改造をされている方は少数ではあるがいらっしゃるようで、先人たちのブログを参考にしつつ、より簡単に出来る方法で改造する。

まずは、ネットで必要なフランジベアリングを各種取り寄せ。若干特殊なサイズも含まれた為、モノタロウまで活用。今の時代、大概のものは手に入るのは、diy派には便利な世の中になりました。
昔だったら、今回のベアリングは揃えるのは不可能だったかも・・・
改造の過程は、youtubeにアップしましたので良かったら見て下さい!
TAMIYA The FROG rear suspension modification.
ベアリング化と同時に、下記改造も行った。

まずは、リアのオイルダンパーのスプリングをツーリングカー用のソフトスプリングに交換。
スプリングは普通に売ってる定番商品だし、プラパーツも、もともとフロッグで使わない余ってるパーツの再利用なので、これはやってる方が多い改造ですね。

次に、実際にテスト走行時にしかわからなかったが、左右のバッテリー抑えが、バッテリーのコードに干渉する。
ここは、昔と変わってないはずだが、昔はこんなだったっけ?これでは、コードが切れてしまいそうだ。

そこで、こんな感じに、コードを避けるようにバッテリー抑えを自作。まずはプラ板でひな形製作し、カイダックで作成。

あとは、1MMのカイダック板で、バッテリーガードを作成。これがないと、バッテリーがすぐボロボロに。


なかなか上手く行きました。バッテリーガードはバッテリーにかぶせてるだけだが、バッテリーの形に合わせて、端っこをライターであぶって曲げてあるので、脱落する気配はないし、このまま、他車にも使えそう。

改造を終えたフロッグ。今回は、非常に効果的な改造ばかりでして。
あとは、フロントをなんとかしたいでね。