写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

電飾

2015年11月08日 | ハーバーボート2号
バッテリー切り替え回路の改良も終わって、最後は電飾。



使用したのは、日亜の超高輝度LED NSPW500DS。輝度は27000mcd。





もともとダミーだったキャビン上のヘッドライトをドリルでLEDが入るように穴を開けて、LEDを差し込んでホットボンドで固定。ライトの内側はペイントマーカーでシルバーに塗装しリフレクターっぽく。



ホットボンドが透明で光が漏れるので、ホットボンド部分をプラカラーで黒に塗装。



電源は7.2Vなので、220オームの制限を繋ぐ。



ヘッドライトだけだとなんか寂しかったので、勢いでABCのパトライトも導入。

パッケージを開けてみると・・・



基本的には7.2Vバッテリーから電源を取るようになっており、配線の途中に制御基板がある。



あと、ほとんどの都道府県のシールも付属(笑)。今回は使わない。



制御基板はキャビンの天井になんとか押し込んだ。
ちなみに、パトライトは天井のやぐらに付けたので、運搬時のやぐらの取り外しの為に、パトライト用のコネクタを設けた。





ヘッドライト、パトライトの電源は、動力回路のA電源、B電源が合流した部分から配線。
配線が目立たないように煙突内を通し、ヘッドライト、パトライト共用のスナップスイッチをキャビン後部に設けた。その後、分岐し、ヘッドライトは制限抵抗を経由、パトライトはダイレクトに制御基板に配線。



寒い中、改修後のテスト航行へ。



ヘッドライトは遠くからでも見えるほど明るいのだが、パトライトは暗いなー。
パトライトより、フラッシャーのほうがいいかも。
ちなみに、やぐら部分は低重心化の為、上部を切り取って低くしてある。



バッテリー切り替え回路も正常に動作し、とりあえずこれで完全にハーバーボート2号は完成だ。













最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。