見出し画像

Sliding Cafeマスターのブログ

Swing Chip~変更の変更

2週間ほど前にマウスパイプ部のSwing Chipを外したのですが、その後どうもしっくりこないことが多く、やはりまた元のようにマウスパイプ部に貼付けました。吹奏感、音色はSwing Chipをマウスパイプ部と主管の2箇所に貼った方が断然良いようです。自分にフィードバックされる音(主に骨伝導音)もベルから出る音もSwing Chip有りの方が良いです。また、ピッチの焦点もはっきりするようです。ただ問題なのは、自分のコンディションがあまり良くなく、バテやすい状態の時はSwing Chipの抵抗がもの凄くキツく感じます。僕の場合、おそらく2週間前はあまりコンデションが良くなかったのかもしれません。バランス的にも主管1箇所だけだと抵抗、響きなどが主管周辺に集中してしまうようなので、マウスパイプ部にも貼って抵抗、響きのバランスを取った方が良いようです。

という訳で、もしこのブログ記事に影響されてSwing Chipを貼られた方がいらしたら、二転三転して本当に申し訳ないです。現在はまた主管とマウスパイプの2箇所に貼っています。でも考えようによっては、自分のコンディションによって楽器の抵抗、響きを簡単に変えることができるということでもありますね。実際、Swing Chipを貼った時と貼らない時とではまるで違う楽器のような変化があります。違うメーカーとまではいきませんが、ライトウェイトモデルとヘビーモデルくらいの差は感じます。たった直径9ミリの金属チップでこれだけの変化を楽しめる訳ですから、やはりSwing Chipって本当に画期的な製品ですよねぇ。

ちなみにSwing Chipをマウスパイプ部に貼っている時は、スライドストッパーのねじ部分にNano Liquid EXを塗り過ぎると抵抗がキツくなり過ぎるので、ほんのひと塗りだけにしています。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「697Z関連」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事