以前から気になっていた
Amazonで低価格で売っているこの基板を購入しました。
買ったものの、特に使用目的があるわけでもないので、
Pi3 + HiFiberryDac+Pro + (I2S)ES9038Q2M DAC基板
という構成でとりあえず音出ししてみました。
これに似た組み合わせは以前に
Pi2 + HiFiberryDac+Pro + (I2S)DAC9018S
(ソフトウェアはどちらもlightMPD)
で試しているのですが、この時の音の感想は
「HiFiberryDac+Proを通さない時はへなへなの音、
通した時(Pi2がスレーブ動作)はカチカチの音」で
良い成果をあげられませんでした。
今回の基板を使用した組み合わせはわりと自然な音に感じました。
そこで、NETの情報をもとにアナログ部の電源を+-電源にして、
OPアンプをMUSES8920に変えてみました。
これでしばらく聞いてみることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/ad8fafc96af9b27b68fd2e5cf168ffff.jpg)
今回は、Pi3の電源にはアナログ電源ではなく、
5V3AのACアダプターをケース内に組み込んで使いました。
Amazonで低価格で売っているこの基板を購入しました。
買ったものの、特に使用目的があるわけでもないので、
Pi3 + HiFiberryDac+Pro + (I2S)ES9038Q2M DAC基板
という構成でとりあえず音出ししてみました。
これに似た組み合わせは以前に
Pi2 + HiFiberryDac+Pro + (I2S)DAC9018S
(ソフトウェアはどちらもlightMPD)
で試しているのですが、この時の音の感想は
「HiFiberryDac+Proを通さない時はへなへなの音、
通した時(Pi2がスレーブ動作)はカチカチの音」で
良い成果をあげられませんでした。
今回の基板を使用した組み合わせはわりと自然な音に感じました。
そこで、NETの情報をもとにアナログ部の電源を+-電源にして、
OPアンプをMUSES8920に変えてみました。
これでしばらく聞いてみることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/ad8fafc96af9b27b68fd2e5cf168ffff.jpg)
今回は、Pi3の電源にはアナログ電源ではなく、
5V3AのACアダプターをケース内に組み込んで使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/3d2049cbdb41444a985428123664f75b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます