Yuki's Feeling Time・・・

しあわせのかけら
大好きな音楽 出来事
少しずつ紡いでいきたいと思います

節目のころ

2009-12-29 | what's happen' !!??
今年の歌い事 全て終えました。

昨夜 先輩に呼んで頂いて“演奏納め”のようなセッション
そんな気構えもなく伺ってお店の満員御礼にびっくり
集まったミュージシャンの多さにすっかり萎縮しながら・・・
選んだ1曲はこれでした



先日 師匠の旦那様 間村清さんのワークショップを受けた時にB.とのDuo曲として歌ってみた曲
Jazzの勉強を始めた一番最初の頃に取り組んだ曲のひとつ
わたしの中では“冬の曲”なイメージだったのとか
きちんと歌えれば“かなりかっこいい!”なのとか
いろいろな気持ち在りでの選曲でした

全く予定外の偶然で久しぶりに会えた友人もいて
今年最後にすごく嬉しかったです
来年は一緒に演奏しようねー >某氏

そして今日
今年最後のレッスン

本当に今年はひたすら反省と復習と反省の日々でした
自分の弱点が目の前にどんどん明確に現れて大変でした^^;
でも今年は無理にでもライブに重点を置いて活動してよかったと思っています
はっきりといろいろなことが見えたから
“本番”の環境の自分に対しての至らない部分がはっきりして

洋楽を歌い始めた頃にまず感じていた自分の歌に対する違和感が今だ解消されていないことを再確認
今日はそれについて師匠に報告と相談をしながら
具体的な来年の計画というべき道筋も見えてきました

来年は絶対進化させます。


・・・今年もあと2日
このブログを始めて一年が経とうとしています
早かったぁ。。。

来年はたっぷりの文章も書きたい
最近は文章の量が足りなくてもどかしい
今年は読書も足りなかったのでたくさん本も読みたい
アタマとココロに栄養が足りない
音楽と共鳴させる要素を自分の中にもっと芽生えさせ育みたい

今年経験し得て感じたことはとても濃密なものでした
これを蓄えとして来年のエネルギーに変えていきます

一年間 健康で音楽と生活をやれてよかった
来年も 健康で音楽と生活ができますように

今日が今年最後の休日でした
なんとかいろいろ間に合わせることが出来てほっとしています
あとは正月をどっこいしょと乗り越えるだけ
すると そこには新しい一年が待っています

さあ がんばるぞっ!!!



演劇鑑賞 久々でした(再投稿)

2009-12-29 | live!!!
いかん
しんどい時に原稿書くとこういうことになる・・・
みたいなことをやらかしておりました・・・
はぁ。。。。。。(泣)

そういう訳で仕切り直しです
以下 編集後・・・


このところ本当に泣きそうに多忙で
ライブを観にいく時間もままならない感じですが
26日 『非・売れ線系ビーナス』の公演を観に行ってきました



今回この劇団や公演について知ったきっかけはこの演目の音楽を師匠が担当していたことから

演劇は昔から大好き
音楽の表現と演劇や踊りや美術の表現は同じものだと解釈していたわたしは同胞と言わんばかりにその感性の開放に関して共鳴しておりました
学生の頃 友人が立ち上げた劇団の公演の音楽を担当させて頂いて
いろいろ音源作って北九州まで通ったこともありましたし
地元の公演はもちろん 一人旅に出たついでに出くわした演劇を観に行ったりしたこともありましたし

その“言葉のあや”や物事をフォーカスする“視点”や“発想”
はっと気付かされる瞬間や見えなかった他人の視線感性を知るきっかけになる演劇の世界
ご無沙汰してしまっていました・・・

今回は福岡で活動する若手の役者の方々で演じられていましたが

“虚と実”

かつて映画の“マトリックス”の中でもテーマのひとつとして演じられた世界観
この実生活の中でも鬩ぎ合う遠いようで実は常に傍にある世界観の話
これを福岡の民話をモチーフにして展開させるという
なんだかその草案が出た瞬間からわくわくするよなぁこれ!と思える内容でした

演出や役者の皆さんの演技も新鮮でとても楽しめました
でもやっぱり・・・
贅沢やあ・・・
劇中音楽が生演奏・・・
オペラか・・・みたいな
わたしも友人の劇団を手伝った時には劇中ピアノも弾きましたが
今回はこんなのありですか???というくらいの
カーテンコールの主宰の方のコメントにもありましたがサウンドトラックなんていうのもありなくらいの曲数でした

“創作のエネルギー”“表現するエネルギー”
やっぱりライブですね
目の前でひとが行うことに肌で触れること
離れてはいけない“現場の姿”だと思いました

来年は演劇観にいく本数も増やしたいです