キチガイにつける薬

ときどき気ままなジャンル未定

オリンピックの記憶やら…

2014-02-13 17:28:45 | オーディオ
いつの間にか拙宅のテレビ・モニターは39型の液晶となりました。
ORION DN393-1B1、福井県のORION電機です。

Orion_2014

ただチューナーは使用しておりませんので、DVD観賞専用のモニター
でした。そう、…でした。DVDではダメなんです。画像が粗すぎて
見るに堪えません。そこでBlu-rayプレーヤーを入手することに…。
それがPioneer BDP-320です。

Bdp320_2014

この2009年モデル以降、これでも十分軽いのですが、プレーヤーは薄く、
軽く、奥行きなく、1980年代からのオーディオ好きとしては許せません。
所有するBDソフトは僅か3枚ではありますが、短期間にずいぶん進歩した
ものだと我ながら感心しています。

ところで現在ロシアでは冬季五輪が開催中、地元の選手たちが頑張って
いるのですが、確かアテネで行われた夏季五輪を前のアパートで右肘の
手術前後に観たのが最後のTV視聴だったか、いや、北京か?ロンドンは
完全にスルーでした。以降は意識も飛んでおり、その間に行われた冬季
五輪は記憶にありません。

オリンピックで最も印象深い記憶は、シドニー五輪の女子マラソン、高橋
尚子選手がゴールする直前の力走です。当時、自転車に夢中だった私、
朝から4時間ほど走り込んで帰宅した後、TVの電源を入れて映し出され
たのがゴール直前の彼女の姿でした。
 「何?日本人?金メダル?」
 「すげー!」
って感じでした。

そのときからの愛車が『LEVEL (TANGE PRESTIGE) 』。再塗装の後は
飾り物になっています。ときどき無駄にバーテープを交換したりして。

Level_2014



カセットのCD化へ

2013-06-16 18:51:26 | オーディオ
遅すぎる感は否めませんが、ようやく過去の遺産であるところの
エアチェックや自らのライブ音源が詰め込まれたカセットテープを、
CDに焼き直す作業に着手しました。オーディオ・インターフェイス
には、オーバー・スペックと思いながらも妥協したくないことから、
Roland USB Audio Interface QUAD-CAPTURE UA-55を選択
しました。

再生はAKAI GX-73(修理品)、出力ケーブルはBELDEN 8412に
NEUTRIKのRCAとバランス端子、PCと接続するUSBケーブルは
BELKINの15cmです。下の写真では撮影用に50cmケーブルで
繋いでいます。

毎週末、2~4本(2~4枚)くらいずつ進めていこうと思います。
手始めに自分が所属していたバンドたちのライブ音源から手を
付けたのですが、ここまで年月が経過してしまうと『恥ずかしい』
を通り越して『面白い』です。へたっクソな演奏やキメの決まらな
さは、まさに『思い出』の領域となっています。

Quadcapture_01

Aircheck_01

Aircheck_02

Aircheck_03



電源タップを作ってみました

2013-05-24 21:11:48 | オーディオ
以前、拙宅の壁コンセントにアース線を引いてもらった後に交換した
コンセント、パナソニック電工 WN 1318 がひとつ余っていましたので、
同社のスイッチ・ボックスDFZ3022K1を購入し、職場で廃棄処分と
なったUPSから抜き出したWELL SHINのケーブルにパナのプラグ、
WF5113を組み合わせました。

Tap_03

なんだか凄いものが出来上がりました。何がすごいかと言いますと
『重量!』 です。約1300gあります。どうしましょう?



NEUTRIK NC3MXX-B

2013-05-03 15:04:59 | オーディオ
バランス・ケーブルというものを初めて作成しました。理由はお気に入り
のアンプ、SANSUI AU-α607 MOS PREMIUM にバランス入力端子が
あるからです。選択、購入したのは NEUTRIK NC3MXX-B です。片側の
RCAプラグがノイトリック製だからという単純な理由です。ケーブルは
いつものBELDEN 8412。



Balance_cable_01

ケーブルを持った瞬間、端子の重さがズッシリと伝わる感触。勘合部で
『カチ』と鳴る『確実に接続いたしました』の合図?プロの機材みたいで
気分イイです。

以下は拙宅のサブ・システムになります。AU-α607 MOS PREMIUMは、
先日、リレー・スイッチの交換を済ませて戻ってきました。このアンプと
YAMAHA CDX-1020、Victor SX-WD5 との相性は抜群だと信じてます。

Sub_system_may_2013

Balance_out_02



T-858 & XK-S9000

2013-04-28 18:36:51 | オーディオ
動作可能でしたがアナログメータの飾りに過ぎなかったAKAI GX-715IIに
席を譲ってもらい、今日からPIONEER T-858にXK-S9000の上席?では
なくて、位置的に上の席に座ってもらいました。このT-858をもってカセット
デッキの収集に幕を下ろすつもりです。しかし偶然とはいえ面構えは似て
います。

T858__xks9000