『メイプル単板』…、どんな音が出るのだろうか?
レコードで聴く音じゃなくて、自分が叩いて出てくる音。
『SLINGERLAND』…、YMO初期、幸宏氏が使っていたスネアのメーカー。
ここ数年、古いものに理由もなく価値を感じるようになってきました。
自分が歳を重ねてきたためか『古さ』にカテゴリーが生じてきました。
生まれた頃、小~中学生の頃なら「ずいぶん古い」。
高校時代から20代前半くらいなら「まぁ古い」
30代なら「多少は古い、古くもない」
10~20年前のものなら「え?!古い部類に入っちゃうの?」
エジプト文明とか歴史的な価値ではなく、ご皇室のように神話の御代から
連綿と続いている日本の根底に流れる文化とかではなく、物質的なもので
割と簡単に手元に置いておけるもの。庶民感覚の、いわば『趣味』
で、1940年代のRADIO KINGを譲っていただきました。
レインフォースメントとシェルの間には、いつ、誰が行ったか複数の補修跡。
しかし製造から70年を経て割れや歪みは皆無。
ストレイナー&バットはオリジナルのまま。エクストラホールなし。
オイスターカラーのカバリングは当時の流行だったのか?
『バシッ!』という【圧】。そう「圧」です。
圧倒的、圧巻、威圧的、強圧的な音圧です。
リムショット(オープン)で拍車のかかる爆音には正直ブッたまげました。
一方、リムショット(クローズ)から零れ落ちるような上品で気品に満ちた
小粒な音は、「圧」の対極を行く「溢れ出る」音?上手く表現できません。
そんな印象です。このスネアを生かしきるテク、似合うバンドやりたい。
レコードで聴く音じゃなくて、自分が叩いて出てくる音。
『SLINGERLAND』…、YMO初期、幸宏氏が使っていたスネアのメーカー。
ここ数年、古いものに理由もなく価値を感じるようになってきました。
自分が歳を重ねてきたためか『古さ』にカテゴリーが生じてきました。
生まれた頃、小~中学生の頃なら「ずいぶん古い」。
高校時代から20代前半くらいなら「まぁ古い」
30代なら「多少は古い、古くもない」
10~20年前のものなら「え?!古い部類に入っちゃうの?」
エジプト文明とか歴史的な価値ではなく、ご皇室のように神話の御代から
連綿と続いている日本の根底に流れる文化とかではなく、物質的なもので
割と簡単に手元に置いておけるもの。庶民感覚の、いわば『趣味』
で、1940年代のRADIO KINGを譲っていただきました。
レインフォースメントとシェルの間には、いつ、誰が行ったか複数の補修跡。
しかし製造から70年を経て割れや歪みは皆無。
ストレイナー&バットはオリジナルのまま。エクストラホールなし。
オイスターカラーのカバリングは当時の流行だったのか?
『バシッ!』という【圧】。そう「圧」です。
圧倒的、圧巻、威圧的、強圧的な音圧です。
リムショット(オープン)で拍車のかかる爆音には正直ブッたまげました。
一方、リムショット(クローズ)から零れ落ちるような上品で気品に満ちた
小粒な音は、「圧」の対極を行く「溢れ出る」音?上手く表現できません。
そんな印象です。このスネアを生かしきるテク、似合うバンドやりたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます