そ~ぶエクスプレス

鉄道とか横須賀とか

京急のいたるところにリラックマ

2018-04-07 22:49:13 | 鉄道

 京急創立120周年を記念して、京急はいろいろなイベントをやっていますが、今回はリラックマとのコラボをみてきました。リラックマというキャラクターは、よく観光地でご当地リラックマで見かけていたけれど、ここまで大々的にやるなんてスゴイ!

まずは、京急久里浜駅。「京急リラッ久里浜駅」。駅入り口の看板です。以前にもリラックマとのコラボをやっています。いつやったのかは覚えていませんwこのときのコラボグッズは、売れ行きが良かったので、京急も味をしめたのでしょうww当時は、駅にたくさんリラックママニアがたくさんいましたね。今回は、以前ほどマニアの方々は見かけませんでしたね。期間が長いからでしょうか。

次に駅構内の看板。イチゴが描いてあってかわいい。

階段の壁部分にも。

つづいて、電車に乗って上大岡駅へ。ここは、「上がお大岡駅」。もう、知らないキャラクターですww今日は、リラックマとのコラボした記念切符が上大岡駅の京急百貨店で売られていたようですが、すっかり忘れていました。どうせ、売り切れだろうと。結果、売り切れていました。

階段(浦賀寄り)の壁部分にも。

こちらの階段(品川寄り)の壁にも描いてありました。描いてある内容が違いました。

上大岡駅で電車を待っていると、ちょうど来たのがリラックマ電車。

赤い電車、青い電車、黄色の電車の3編成にリラックマのキャラクターがラッピングされています。今日は、そのうちの青い電車に乗ることが出来ました。駅に止まる度に、駅にいたお姉さん達が電車にスマホを向けて、バシバシ撮っていました。

品川駅では、天井から大きいリラックマが吊るされていました。

さらに、品川駅の蕎麦屋さんでも、リラックマとコラボしたうどん。かき揚げや卵が乗っていて、リラックマが印刷された板(もなかの皮みたいな食感)もついていました。この板も食べられましたよ。

 


新しいロマンスカーに乗るために箱根に行ってきた

2018-03-17 23:33:52 | 鉄道

今日から小田急は新しいダイヤでの運行を開始。新しいロマンスカー(GSE)も登場!このロマンスカーに乗るために箱根へ行ってきました。手段と目的が逆のようだけど、その辺は気にしないw

三浦半島から箱根へ行くには、(横須賀線)⇒大船駅⇒(東海道線)⇒小田原駅⇒(箱根登山電車)が一般的だけど、これだと小田急のロマンスカーに乗れないので、横浜駅⇒(相鉄)⇒大和駅⇒(小田急)⇒相模大野駅へ出て、ここからロマンスカーに乗りました。結構な遠回りだけど気にしないw

実は、大学2年生のころ、このルートで、ロマンスカー(Hi-SE(今は走っていない))に乗るために箱根に行ってました。

相模大野駅からは、青いロマンスカー(MSE)に乗車。

このロマンスカーにも乗りたかったので、ちょうどよかった。車内放送だと満席の様子。前後のロマンスカー(EXE)も満席だったので、早めに切符を押さえておいて正解でした。

なかなか快適。途中富士山も見ることができました。

車内では、アイスや甘いものを食べます。上の写真が、箱根スイーツコレクション2018春の「桜とヨーグルトのムース(小田急山のホテル監修)」です。甘さ控えめで意外と美味しかったです。

箱根湯本駅に着く前に、今日目当ての新しいロマンスカー(GSE)とすれ違いました。

箱根湯本駅に着くと、先ほどすれ違ったロマンスカーが新宿から到着したときに、式典をやっていたようで、くす玉がそのままになっていました。

箱根湯本駅からは、箱根登山電車の1日乗車券(トコトコきっぷ)を買って強羅へ。朝のラッシュのように混んでいました。外国人もたくさん。

右の新しい車両(アレグラ)には乗れず、残念。

強羅駅についてからは、強羅公園に寄ります。強羅公園の入園料は、1日乗車券を見せるとタダになります。強羅公園内ののクラフトハウスで「サンドブラスト体験」をしました。グラスにロマンスカーのシールを貼って、そこに砂を当てると、そこだけ削れて、オリジナルのグラスが作れます。

歴代のロマンスカーを配置してみました。ここでも1日乗車券を見せると5%オフ。サンドブラスト体験は意外と高いので助かりました。3600円ぐらいしました・・・。でも、良い記念になりました。

その後は、湯本に戻って、無料バスで箱根湯寮にいき、日帰り温泉。疲れた体を癒します。秩父の駅前の日帰り温泉とは違いゆったりと入れました。ここもなかなか良いので、また来ようかな。

箱根湯本駅に戻って、お土産を探索。ここでも1日乗車券を見せると、5%オフ。この切符いいね!

改札を通ると、新しいロマンスカー(GSE)が停車しています。その写真を撮るために、ものすごい数の人たちがいます。頑張って撮ってきました。

先頭に行ったら運転士さんが、これから運転席に行く様子が見られました。運転席は、結構せまそう・・・。

展望席にはいつか乗りたい。

写真を撮っていて、気づいたら発車時間。あわてて乗り込みました。危うく乗れないところでしたw

ドアの上には液晶で車内の案内。

車内は、窓が広くて明るい。そして、広い。その分、網棚がMSEに比べて小さく感じました。

シートには、電源があったり、シートの肩部分には座席番号が分かるように点字が打って有ったり、なかなか今までのロマンスカーとは違うようです。

車内でお土産に、ロマンスカーのパッケージに入ったクッキーを買って帰ってきました。

車内販売がなかなか来なくて、こちらから出向きましたが、おじさんおばさん4人組の酔っ払いが、車内販売を買い占めよう?としているのか、1人ずつ1品を注文を繰り返していて(見ているだけで4周はしていた)、なかなか車内販売がこない理由に腹が立ったのでした。

 

 


京急2000形電車さよなら切符入手できず

2018-03-11 14:02:56 | 鉄道

京急から突然の発表。京急2000形車両が今月末までに全て引退とのこと。

http://www.keikyu.co.jp/company/news/2017/20180305HP_17258MT.html

京急2000形は、1982年から運行開始。ほぼ私と同世代。

京急の顔といったら、この車両を思う人も少なくなかったけれど、2100形が導入されてからは、3ドア改造細帯化されて、威光がなくなってしまったけれど、引退となると、やはり寂しい。

3ドア改造される前に、写真を撮りに行ったのは大学のころかな。

そんな2000形の引退を記念して、本日3月11日7:00から「さよなら2000形記念乗車券」2018セットが金沢文庫駅で発売された。なぜ、金沢文庫駅だけ?と疑問に思うけれど、朝9:00頃に金沢文庫駅に行ってきました。が、しかし、時すでに遅し。もう、売り切れていました。残念。

Twitterをみていると、昨日の夜20:00くらいから10人ぐらい並び始めていて、24:00ぐらいには30人程度並んでいた様子。絶対、買えないよ。

京急にお願いしたい。こういう切符は、全駅じゃなくていいから、主要駅で売ってください。そして、もっと数を売ってください!!

以前は、11.11.11など連番の日付のときは、全駅で硬券で記念切符売っていたじゃない。


アンパンマン列車に乗ってきたシーズン2

2018-03-08 23:49:03 | 鉄道

また、香川に行ってきました。そして、岡山からは以前にも乗ったアンパンマン列車。狙ったわけではないけれど、時間的にどうしても、この列車に乗らざるを得ないのでw

 先頭車両には、アンパンマンが描かれています。

 

1号車の車のシートには、アンパンマン。

壁にはジャムおじさん。

前回乗ったときは、親子連れがたくさんいる中、スーツをきた私が浮いてしまったので、今回は、あえてこの1号車を外しましたw

 


京急優待乗車券をもらってきた

2018-02-25 22:23:12 | 鉄道

京急の創立120周年を記念して、優待乗車証(電車全線片道1回)2枚を120千セット(240千枚)無料で配布されたので、もらいに行ってきました。品川駅や横浜駅といった大きい駅をはじめ、10駅で配布されました。そのうち、三浦半島での配布駅は、金沢文庫駅(5000セット)、汐入駅(7000セット)、京急久里浜駅(7000セット)、三崎口駅(5000セット)でした。

www.keikyu.co.jp/company/news/2017/20180214HP_17227MT.html

そして、今回私が行ったのは京急久里浜駅。10:00から配布されるので、早めに行こうとして、9:45ぐらいに駅に着いたら、すごく長い行列。唖然。駅を一回りするほどの長い列(600mぐらい?)。駅の周りだけでは、足りなくて近くの京急経営の駐車場の2階まで列が続いていました。びっくり。

となりで並んでいたおじいさんとお話をしながら、もらえるまで長い列で待ちます。電車が到着するたびに、列がどんどん長くなっていきます。おじいさんは、「優待乗車証をもらうために、京急久里浜までくるひとが電車賃払ってくれるから京急ももうかるんでは?」といった旨の話をしていました!優待乗車証が早々になくなったのは、京急久里浜駅と金沢文庫駅。他の駅は余っていたみたい。よっぽど、久里浜と文庫周辺の人たちはケチな人たちが多かったのでしょうかw

20分ぐらい並んでようやく、受付へ。持っているパスモをみせて、右手の甲にスタンプを押されました。スタンプといっても、特殊な光を当てないと見えないスタンプのようです。配布は1人1セットなので、1人で複数配布しないようにとの措置のようです。

最初に京急グループの特別優待割引券の冊子をもらい、記念乗車証をもらいました。

記念乗車証をよく見ると、けいきゅんが描かれている。また、切符の入っている袋に大正時代の乗車券が印刷されていました。

京急創立120周年の今年。いろいろなイベントが行われるようですが、非常に楽しみ!!