goo blog サービス終了のお知らせ 

そ~ぶエクスプレス

鉄道とか横須賀とか

東武特急が地下鉄に乗り入れ?

2017-04-30 22:45:23 | 鉄道
東武鉄道が、4月28日に中期経営計画を発表した。その中で、「輸送サービスのレベルアップ」では、「フラッグシップ特急車両の導入」のほか、東武アーバンパークライン(野田線)・六実~逆井間の複線化と急行運転拡大による速達性の向上や、特急形の500系「リバティ」の増備、東京メトロ日比谷線直通列車の速達性向上が計画されている。

その中でも、一番気になったのが「特急車両の地下鉄乗入れの検討」。
東武鉄道が乗入れている地下鉄は、スカイツリーライン系だと、日比谷線、半蔵門線。東上線だと、副都心線、有楽町線。

日比谷線に特急が入る場合は、六本木、銀座、上野あたりから日光・鬼怒川に行くことが可能になる。さらに乗り入れ先の東横線、みなとみらい線に入って、横浜、元町・中華街からも。

半蔵門線に特急が入る場合は、渋谷、大手町あたりから日光・鬼怒川に行くことが可能になる。さらに乗り入れ先の田園都市線に入って、二子玉川、溝の口、中央林間からも。

小田急ロマンスカーが北千住から、大手町を通って箱根まで走っているから可能ではあるんだろうけれど、運行本数やダイヤが気になる。仮に、東急に乗り入れるようなことがあれば、東急にも有料特急が走ることになる。妄想だけで進んでいく。

昇格した実感2

2017-04-28 22:31:20 | 日記

前の職場から異動して早1か月。この間、前の職場や今の職場で、歓送迎会を開いてもらっているわけですが、〆のあいさつを任せられることが多くなりました。仕事をやっているときは、あまり昇格した実感はわかないけれど、こういうことなのね。

 


上野東京ラインの客

2017-04-27 22:31:39 | 日記

4月から上野東京ラインを使って通勤するようになったけれど、上野東京ラインの乗客に対して思うことがある。

1 なぜ、降りる客がいるのに、駅についてもドア付近から一度降りない?スマホのゲームに夢中すぎ!

2 なぜ、乗ってもドア付近に溜まって、空いている車両中央部に行かない?スマホのゲームに夢中すぎ!

3 なぜ、股をそこまで広げて座る?隣が開いていても座れないじゃないか!そんなに足が長いのか?

4 なぜ、混んでいる電車でパンを食う?食べかすとか、ケチャップが付いたらどうするんだ?

5 帰りの電車で、上野駅、東京駅から乗ってくる客は、空いている席をめがけて突っ込んでくるのか?その人たちが座る場所はたいてい私の隣で、その人たちが座るとき、勢いよくその人たちのカバンが当たる。結構痛い。座って帰りたいのは分かるけれど、もう少し配慮願いたい。

1~5のことが続くから、いつも帰りの上野東京ラインは遅れるんだろうな。

今まで、山手線、京急、京王、浅草線を使って、通勤してきたけれど、こんなに思うことはなかったのに。この差は何?

 


昇格した実感

2017-04-14 23:14:23 | 日記

前の職場から離れ、昇格してからの2週間。

今日は、前の職場での歓送迎会。今の仕事の都合で、到着が遅れてしまったから、30分だけの歓送迎会。当然、その後、2次会、3次会と続くわけなのだが・・・。

2次会、3次会と続くと会計が出来高払いとなるので、幹事の裁量により役職付きへの傾斜配分がされるので、多く払うことに。

ようやく昇格したことを実感したのであったw

そして、帰り道の電車のなかで、吐いている人を2人も見てしまった。1人目は山手線のなかで30後半ぐらいのお兄さん?、2人目は京急のなかで40前半ぐらいのお姉さん?。2人とも目の前にいた人たち。1日に2人も吐くところを見たのは初めてだ。

 


上野のサクラをみてきた

2017-04-07 23:13:45 | 街歩き

 4月に異動となって、通勤経路が上野経由となったことから、昨日の夜の思い付きで上野公園の夜桜を見に行くことに。サクラ満開!きれいだね。サクラの季節に、上野公園に行ったことが無いから、こんなにサクラが植わっているとは思わなかったよ。

上野公園は、花見客でいっぱい。宴会もいたるところで開催。ところどころに、場所取りに来ていて、一人寂しく待っている人もちらほらと。ブルーシートだけの場所取りは、剝がしますとの掲示板もいたるところにありました。やっぱり、一人寂しく待つ人が必要なようです。

ただ残念なことに、デジカメを持っていくのを忘れてしまい、スマホでの撮影に・・・。デジカメで撮ったら、もっときれいだったろうに。

 

サクラを満喫したら、園内をプラプラと。東京国立博物館の前の噴水が幻想的でした。

その後、国立科学博物館へ。閉館時間が20:00なのに、19:20に入館。絶対に全部見ることはできないと思いつつ、勢いに任せて入館。恐竜の骨や動物の標本などが興味を引きました。

理研百周年の展示もあって、ニホニウムの説明がありました。もしかして、スタップ細胞の展示もあったり?とか期待を寄せつつ、楽しませてもらいました。やっぱり、スタップ細胞の展示はありませんでした。

科学博物館を出たら、猫が一匹こちらを向いて愛嬌を振りまいていたので1枚。