そ~ぶエクスプレス

鉄道とか横須賀とか

すみだ水族館に行ってきた

2018-04-07 23:05:55 | 街歩き

スカイツリーのふもとにある「すみだ水族館」に行ってきました。以前にスカイツリーに来たときは時間がなくパスしたので、今回はすみだ水族館にターゲットを絞りました。

入ってすぐに大きな水槽に熱帯魚。つぎにクラゲ。チンアナゴもいました。

顔を砂から出しているチンアナゴ。体はどのくらの長さなんだろう?

希少種の東京サンショウウオ。これが環境調査で見つかると面倒な種類w

名前は知っていたけれど、思っていたより小さかった。

ペンギンやオットセイもいたけれど、動きが速くて写真が撮れずじまいwww

分かりづらいけども、大きなエイもいました。

大きな水槽の前で、光る氷の入ったオレンジジュースを飲みながら魚たちを鑑賞。

さらに中の売店が売られていた「いわしパフェ」を実食!イワシの甘露煮が乗っていました。ピンクのは「桜でんぶ」。意外とシャリシャリしていて美味しかったですよ。久々に甘露煮を食べました!

全体的に、薄暗くて、人もごみごみしておらず、雰囲気のよい水族館でした。

 


東京の桜を見てきた

2018-03-24 23:09:26 | 街歩き

急に暖かくなって、桜が次々と咲いて今週末が見ごろを迎えるとのことだったので、東京の桜を見物。

まずは、上野公園の桜。桜より、人の多さにびっくり。

上野動物園前の桜もきれい。この前生まれたパンダ(香香)にあやかって、ガードパイプもパンダ。上野動物園というとパンダなのかな。和歌山のアドベンチャーワールドにもたくさんいるのにね。

動物園の壁もパンダ。

山手線に乗って、駒込駅で下車。六義園の枝垂れ桜を見物。ここは、昨年も来たところ。昨年と違って、今回は見ごろのピーク。

日没からライトアップがはじまりました。ここも人が多い。写真を撮るにも、腕を上げて撮るしかない。写真を撮っても、随所にスマホの明かりが入ってしまうw

しきりにガードマンが、「ここは通路です!止まらないでください!」と誘導。ちょっと落ち着いては見られなかったかな。

池を見ることができる茶屋で、抹茶と和菓子を頂きました。ここは、ちょうどよい人口密度。


TENQ宇宙ミュージアムに行ってきた

2018-03-03 20:13:43 | 街歩き

職場の互助会で東京ドームシティ周辺施設のクーポン券が、抽選で奇跡的に当たったので、東京ドームシティ内の黄色の建物内にある「TENQ宇宙ミュージアム」に行ってきました。

TENQミュージアムは、「宇宙を感じる」をコンセプトにしていて、宇宙探査や宇宙のトリビア的な展示がなされていました。

クーポン券を入場券に替えて、15:00から入場しました。入ってすぐに宇宙的な映画?(10分ぐらい)を見るので、入る時間をそろえているようです。カップルが多かったです。

入ってすぐの映像は、プロジェクションマッピングで、・・・、内容はあまり記憶がないです。つぎのフロアに移動して、地球の映像が下側に映し出されるので、それを上からのぞきました。これもあまり、記憶がありません。正直、最初のこの映像たちは、いらなかったかな。

いよいよ、展示物の鑑賞です。サイエンスのフロアでは、宇宙探査の歴史や、小惑星「いとかわ」の展示等々があり、だいぶ楽しませくれました。次に、イマジネーションのフロアでは、宇宙のトリビア的な展示をみます。宇宙服は10億円するんですね。NASAでは、夫婦で同じミッションに就かせないなどしているようです。

展示をみたところで、本日のメインイベント「ミッションラリーQ」。リアル脱出ゲームみたいなもので、展示されている内容をよく見ると分かる内容ですが、そこから先は知恵がないと、たどり着けないという代物。

どうしてもわからないときは、ヒントを館内にいる人に聞けたので、なんとか解くことができました!!

ノーヒントでは絶対無理!

企画展で、セーラームーン展がやっていましたが、ミッションラリーQで体力と時間を使い過ぎて、パスしてしまったのが残念。15:00に入って出たのが、閉館時間の21:00前。6時間近くいましたwミッションラリーにハマりすぎ。

 

売店では、宇宙食が売っていました!

 


藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきた

2018-02-03 23:15:35 | 街歩き

藤子・F・不二雄ミュージアム

今日は藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました。

ここのミュージアムは、事前に切符を買わないと入れないので、キリンビール工場見学に行った帰りに、もう買ってありました。

まずは、南武線の登戸駅をめざします。登戸駅を降りるとドラミちゃんの像が迎えてくれます。

 登戸駅からは、キテレツ大百科のキャラクターがラッピングされた川崎市バスで向かいます。10分弱でしょうか。車内は、子連れやカップルで満員。お昼時だったから余計混んでました。藤子・F・不二雄ミュージアムのある場所は、昔の向ヶ丘遊園地の入口あたりにあります。向ヶ丘遊園地も、いつの間にか閉園していたのですね。行ったのは小学生のころだったかな。時間がたつのは早い。

キテレツ大百科にラッピングされたバス

ボタンはコロ助

バスに揺られ、藤子・F・不二雄ミュージアムに到着すると、入場待ちです。結構並んでました。前売り切符がなかったら、大混雑だったでしょう。受付で先に展示物を見ますか?カフェに行きますか?と確認。展示物をみる場合は、案内をしてくれる端末を渡してくれますが、昼時だったのでカフェへ。

カフェは、やっぱり混んでました。受付票をもらいました。20分待ちだったので、庭をプラプラ。懐かしいキャラクターがたくさんいました!

ベンチにはコロ助

壁にはお化けのQ太郎

ドラミちゃんもいました

土手にはパーマン

どこでもドアも展示

のび太の恐竜なんとかの展示も。

山に目を向けると、小さいキャラクターがこっちを見てました。キャラクターの名前は分かりませんw

 カフェで順番がめぐってきて、ドラえもんのキーマカレーを注文。鼻がトマトです。

こちらは、ドラえもんのハンバーグ。ライスは、コロ助をイメージ。

 

 デザートは、コロ助のミルクレープと、ドラえもんとドラミちゃんのカフェラテ。崩すのがもったいなかったですよ。

ランチを食べた後も、庭をブラブラ。ようやく、ドラえもんの像に会えました!

こちらは、「きこりの泉」で登場した「きれいなジャイアン」。1回しか出ていないのに強烈なキャラクターです。レバーをひくと、水の中から現れます!

ブラブラしていると、催してきました。トイレをみると、のび太が急いでトイレに向かっている様子の絵が付いていました。

さらにトイレの前につくと、ドアにはおしっこを我慢しているのび太の姿が!芸が細かい!

館内は基本的に撮影禁止。ドラえもんやキテレツの原画を見られたり、コロ助のショートムービーを見られたり。満足でした。

 

帰りはパーマンのバス

ボタンもパーマン!

登戸駅についたら「ドラえもん」のバスの姿が!

お土産はドラえもんの道具「暗記パン」をイメージした「暗記ラスク」を購入!

 


鎌倉・江ノ島をぶらぶら

2018-01-06 23:48:43 | 街歩き

11連休中だけれども、だんだん飽きてきたので、鎌倉、江ノ島をブラブラしてきました。

まず、鎌倉の鶴岡八幡宮。八幡宮の初詣です。若宮大路の段カズラを歩いて目指しました。それにしても、すごい人の数。参拝客が一時的に減ると思われた昼時を狙って正解。参拝を終えたら、並んだ時より混んでいました。

本殿は、階段の上にあるので、一度にたくさんの人が行くと危ないので、入場制限しながらの参拝でした。ここでは、「鳩みくじ」をやってみました。「吉」でした。まだ、病気に不安があるようです・・・。このみくじのいいところは、鳩の人形のついて根付がついているところ。早速スマホに付けてみました。

階段の脇には、折れてしまった大イチョウの切株がありました。その昔、源実朝を暗殺するために公暁が隠れたとされる大イチョウ。その大イチョウから、新しい枝が伸びていました。それを応援するために、「がんばれ 大イチョウ!」との看板。私には、力士の髷のことを大イチョウということから、何かと話題の相撲協会を応援しているようにしか見えませんでしたw

 そのあとは、江ノ電にのって長谷駅へ。電車の中は、朝のラッシュのような混雑ぶり。鎌倉大仏を参拝。ここも人が一杯。外国人の姿も多く見えました。

つぎに、鎌倉高校前で下車。スラムダンクで有名な坂から踏切を通る江ノ電が撮れる有名な撮影スポット。台湾で人気らしく、台湾人と思われる人達がたくさんいました。なかには、スラムダンクのユニフォームを着て撮影している人たちも。

最後に江ノ島へ。江ノ島の灯台からサンセット富士を鑑賞。日が沈む前に灯台に入れるように急いで登っていきました!

江ノ島ではイルミネーションを実施中。

 灯台をキャンドルに見立てているらしく、シーキャンドルと言うようです。なかなかきれいなイルミネーションでした。また、来ても良いかな。