「交通安全教室」
6月16日に、保育園で交通安全教室がありました。多摩警察署から婦警さんが来て、交通安全についてお話をしてくれたりDVDをみました。
“横断歩道を渡る時に手を挙げるのはどうしてだか分かりますか?”の質問に、首をかしげる子どもたち…。 正解は、「子どもは小さいので、車の運転手さんからよく見えるように」でした。お話を聞いた後で、幼児クラスの子どもたちは一人ひとり 横断歩道を渡る練習をしました。ちょっと緊張したようですが、上手に渡ることができました。翌日のお散歩の時には、今までよりもピンと高く手を上げています[E:confident]
「父の日のプレゼント」
21日の父の日に、大好きなお父さんに心をこめて プレゼントを作りました。
つくし組さんは、かわいい手形をはくちょうに変身させて、まわりにペタペタと色とりどりのテープを貼りました。
ちゅうりっぷ組さんは、初めて顔を描きました。お父さんそっくりの顔になったでしょうか…顔の周りには、自分でちぎった折り紙を貼りました。
ひまわり組さんは、ネクタイ掛けを作りました。4分の1の大きさに切った折り紙で、ネクタイをおりました。折り紙が小さくて、折るのが大変だったけれど、出来上がったネクタイを見て喜んでいました。
すみれ組さんは、小物入れをつくりました。まわりにリボン通しをしてしあげ、クレヨンの形の飾りをつけました。クレヨンは、柔らかい紙を使ったので、作るのがむずかしかったけれど頑張ってつくりました。
さくら組さんは、あじさいのコースターと携帯電話置きを作りました。コースターを作るときに二色の折り紙を使って編み目を作るのが難しくて、何度も直しながら頑張って作っていました。ちょっと難しかったけれど、お父さんに使ってもらうのを楽しみに作りました。
「クッキング」
さくら組第一回目のクッキングは 歯ごたえのあるおやつ“グリッシーニ”を作りました。材料を混ぜて生地を作り、それをヘビのように細長く伸ばして形を作っていきます。「たのしいね♪」と あっという間に完成しました。午後のおやつに出来上がったグッリッシーニをポリポリ音をさせて、よーく噛みながら味わって食べました。
すみれ組は、梅ジュース作りをしました。「おいしくなーれ」と、心をこめて、梅にポツポツと穴をあけました。みんなで飲むのが楽しみです。