所在地
群馬県富岡市一ノ宮1535
ご祭神
経津主命
姫大神
御利益
建国
農耕
養蚕機織り
公式サイト
富岡製糸場からも近い上野国一宮
一ノ宮貫前神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/734fc3fb3734d01f88b73094694f4f6c.jpg)
こんにちは、空海法師です。
シルバーウィーク、皆さんいかがお過ごしだったでしょうか?
先日、群馬に行きました。
シルバーウィークだから、遠出しましたよo(^▽^)o
なので、先日の榛名神社に続き、群馬第二弾です。
群馬といえば…
昨年、世界遺産に選ばれた富岡製糸場が有名ですね。
↓これは富岡製糸場ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ca/14bde593dc1a7f94ae27496564c8d27f.jpg)
群馬県(上野国:こうずけのくに)は、古来より養蚕が盛んで、
文献によると、奈良時代には、この地方では養蚕が既に行われていたらしいです。∑(゜Д゜)
つまり、糸の原料になる蚕の繭を手に入れやすい場所だったんですね。
ご祭神の経津主命は、茨城の香取神宮にも祀られる建国の神様ですね。
もう1柱の姫大神は、養蚕機織りの神様ということです。正式な祭神の名前は不明なんだって。!?(・_・;?
創建は、約1500年前で、
上野国の一ノ宮にして、養蚕機織りの神様を祀るこの神社。
富岡製糸場からも比較的近い(車で30分くらい)場所にあります。
まず、参道の階段を登ったところに鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/ead852517a4ab0f79f25280f34de4327.jpg)
鳥居をくぐると山門があり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/728299a4d8fd2153d44dee96a9d579f5.jpg)
さらにくぐると、
社殿が下に見える。∑(゜Д゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/7062c82355ef25b2aa5d5408e4ecdca4.jpg)
この様式を下り宮(くだりみや)というのだそうだ。全国的にも珍しいですね。( ´ ▽ ` )ノ
別のアングルからもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/487a4e6f0167b72982fd985911dcc910.jpg)
階段を降り、楼門前から参拝。
楼門の脇の入り口から、中に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/ed3d6d2d2bc217fde6fb0ce973e76da3.jpg)
拝殿と本殿。
極彩色が煌びやかで、ゴージャスに見える。現在のこの社殿は、徳川家光寄進だそうだ。o(^▽^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e8/19dfca5236bd119148c7a695d2af9a88.jpg)
日光東照宮も家光寄進だが、何か趣味が似ているというか、そんな印象を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/9ce76a4c0ac8726bc2f79582b5fbc33a.jpg)
外からはわからないけど、本殿は2階建てらしい。!?(・_・;?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/39cf667d6f25fe42398617a26bbf6327.jpg)
写真じゃ見えにくいが、雷神を発見!これを雷神小窓というらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/e9789fe088edef6f2788f9aec113b10e.jpg)
そのモチーフで、絵馬も雷神。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/e7a9912b5e6b72febd31acc6015a913c.jpg)
藤太杉
社殿の後ろにある杉。
三上山の百足を倒した俵屋藤太が植えたそうな。経津主命は武神だからね。こうした人からの崇敬も多かったんだろうなぁ( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a9/d7c7798f7bb47d38f84ee81e2ed183b9.jpg)
実は私、この神社知るまでは、あまりこの神社を意識していなかったのです。
しかし、奈良時代には、都。つまり奈良にまで、その存在が知られていたらしく、朝廷にとって重要だったことが伺えます。
養蚕が当時重要だったからか?
経津主命が、物部氏の神だからか?
私は、意外と姫大神に重要な意味がある気がします。なんとなく…ですが。
私にとっては、次の探求の扉を叩いた神社でした( ´ ▽ ` )ノ
群馬県富岡市一ノ宮1535
ご祭神
経津主命
姫大神
御利益
建国
農耕
養蚕機織り
公式サイト
富岡製糸場からも近い上野国一宮
一ノ宮貫前神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/734fc3fb3734d01f88b73094694f4f6c.jpg)
こんにちは、空海法師です。
シルバーウィーク、皆さんいかがお過ごしだったでしょうか?
先日、群馬に行きました。
シルバーウィークだから、遠出しましたよo(^▽^)o
なので、先日の榛名神社に続き、群馬第二弾です。
群馬といえば…
昨年、世界遺産に選ばれた富岡製糸場が有名ですね。
↓これは富岡製糸場ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ca/14bde593dc1a7f94ae27496564c8d27f.jpg)
群馬県(上野国:こうずけのくに)は、古来より養蚕が盛んで、
文献によると、奈良時代には、この地方では養蚕が既に行われていたらしいです。∑(゜Д゜)
つまり、糸の原料になる蚕の繭を手に入れやすい場所だったんですね。
ご祭神の経津主命は、茨城の香取神宮にも祀られる建国の神様ですね。
もう1柱の姫大神は、養蚕機織りの神様ということです。正式な祭神の名前は不明なんだって。!?(・_・;?
創建は、約1500年前で、
上野国の一ノ宮にして、養蚕機織りの神様を祀るこの神社。
富岡製糸場からも比較的近い(車で30分くらい)場所にあります。
まず、参道の階段を登ったところに鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/ead852517a4ab0f79f25280f34de4327.jpg)
鳥居をくぐると山門があり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/728299a4d8fd2153d44dee96a9d579f5.jpg)
さらにくぐると、
社殿が下に見える。∑(゜Д゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/7062c82355ef25b2aa5d5408e4ecdca4.jpg)
この様式を下り宮(くだりみや)というのだそうだ。全国的にも珍しいですね。( ´ ▽ ` )ノ
別のアングルからもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/487a4e6f0167b72982fd985911dcc910.jpg)
階段を降り、楼門前から参拝。
楼門の脇の入り口から、中に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/ed3d6d2d2bc217fde6fb0ce973e76da3.jpg)
拝殿と本殿。
極彩色が煌びやかで、ゴージャスに見える。現在のこの社殿は、徳川家光寄進だそうだ。o(^▽^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e8/19dfca5236bd119148c7a695d2af9a88.jpg)
日光東照宮も家光寄進だが、何か趣味が似ているというか、そんな印象を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/9ce76a4c0ac8726bc2f79582b5fbc33a.jpg)
外からはわからないけど、本殿は2階建てらしい。!?(・_・;?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/39cf667d6f25fe42398617a26bbf6327.jpg)
写真じゃ見えにくいが、雷神を発見!これを雷神小窓というらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/e9789fe088edef6f2788f9aec113b10e.jpg)
そのモチーフで、絵馬も雷神。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/e7a9912b5e6b72febd31acc6015a913c.jpg)
藤太杉
社殿の後ろにある杉。
三上山の百足を倒した俵屋藤太が植えたそうな。経津主命は武神だからね。こうした人からの崇敬も多かったんだろうなぁ( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a9/d7c7798f7bb47d38f84ee81e2ed183b9.jpg)
実は私、この神社知るまでは、あまりこの神社を意識していなかったのです。
しかし、奈良時代には、都。つまり奈良にまで、その存在が知られていたらしく、朝廷にとって重要だったことが伺えます。
養蚕が当時重要だったからか?
経津主命が、物部氏の神だからか?
私は、意外と姫大神に重要な意味がある気がします。なんとなく…ですが。
私にとっては、次の探求の扉を叩いた神社でした( ´ ▽ ` )ノ