*****
お困りごとは
■海外で・外国で・海外旅行で・外国旅行で お困りごと
*****
顧問である伊藤茂教授が『遺体管理の知識と技術』を出版されました。
ご遺体の基礎知識からその変化と管理について、葬儀分野が行う処置と看護師が行うエンゼルケアメイク、グリーフケアまでを解説する。
ご遺体とご遺族に関わる医療従事者、葬儀関係者が知 っておきたい知識を網羅。
死後の処置に携わる人のための遺体管理学入門。
問い合わせ先
著書 : 『遺体管理の知識と技術』
出版元 : 中央法規出版株式会社
発行日 : 2013年04月20日
**********
012年9月に発生が報告された中東呼吸器症候群(MERS)。患者からSARSと同じような新型コロナウイルスが検出されました。6月5日付で公表された世界保健機関(WHO)の情報によると、昨年9月からこれまでに MERSコロナウイルスに感染したと確定された患者は54人でこのうち30人が死亡しました。
中東呼吸器症候群(MERS)とは
中東呼吸器症候群(MERS)とは、マーズコロナウイルスという新型のコロナウイルスによって起こる重症肺炎です。MERSとは、Middle East respiratory syndrome coronavirus(MERS-CoV)の略で、中東のヨルダン、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦から発生が確認されたことから、中東呼吸器症候群と命名されました。コロナウイルスというと、2002~2003年にかけて世界中で発生した重症急性呼吸器症候群、SARSの原因ウイルスとして知られています。
SARSは8,098名の感染者と、774名の死亡者を出し、致死率は10%でした。MERSの致死率はそれをかなり上回る50%となっています。
感染経路
MERSコロナウイルスの感染経路は現時点では不明です。SARSコロナウイルスは、キクガシラコウモリが持つコウモリコロナウイルスが遺伝子の変化によって、ハクビシンなどを介し、人に感染したと推定されています。MERSコロナウイルスもコウモリコロナウイルスに近いと報告されており、ラクダやヤギなどの家畜から人に感染したと推定されています。ヒトからヒトへの感染はかなり限定的で、可能性はあるにしても、いまのところウイルスが大規模な感染を引き起こす能力を持っている証拠は見つかっていないようです。
症状
MERSは潜伏期間9~12日の後、SARSと非常に似た症状が現れます。発熱、咳、呼吸困難といった、重症肺炎の症状がみられ、さらに腎臓の働きが悪くなる腎不全を合併することがあります。
経過・その他
特効薬がないために、もともと基礎疾患があると、かなり重症化します。現時点での報告では、50%以上の死亡率です。SARSの死亡率が約10%でしたので、感染した場合の死亡率の高さがわかると思います。限定的にですが、ヒトからヒトへの感染も確認されており、患者と長期間同室で過ごしたり、接触距離が短いといった状況では注意が必要です。イスラム教では、10月にメッカ大巡礼があるために、多くの人が集まることで感染の拡大が危惧されています。やむをえず中東へ渡航する場合は、人混みや動物との接触を避け、うがい手洗いなどの一般的な衛生対策を心がけてください。
海外療養費支給申請((海外医療費、治療費)還付)するため翻訳業務について評判・HPサイトを見られていられるのか自治体から電話番号をお聞きになったとご相談もあります。
外国で病気や事故などでお亡くなり(死亡)になった場合の遺体搬送についてご相談下さいませ。
ご連絡は海外医療情報センター ホームページからどうぞ
**********
**********
最近、報道されている不正な 海外療養費の還付請求の問題ですが、報道後、当センターに問い合わせが増加しております。報道により 海外療養費が申請して給付されることを知られた方々が多いのではないでしょうか。所轄役所などに相談されることも大切な確認です。保険詐欺はもちろんの事ながら、二重請求は不正受給の対象となりますので、ご注意をお願いしております。請求期限は治療費を支払った日の翌日から起算して2年間となっておりますのでそれ以前のものは請求する事ができません。
*****
お困りごとは
■海外・外国・海外旅行・外国旅行から
*****
お困りごとは
海外医療情報センター
にご連絡ください。■海外で・外国で・海外旅行で・外国旅行で お困りごと
○病気 になられた
○けが(ケガ 怪我)をした
○事故 に遭われた
○赤ちゃん 病気 などになられた
○子供 病気など などになられた
○入院 された
○危篤 になられた
○再発 された
○保険 についてわからない
○死亡
○自殺
○交通事故 に遭われた
○事件 に巻き込まれた
○費用 が心配である
*****
顧問である伊藤茂教授が『遺体管理の知識と技術』を出版されました。
ご遺体の基礎知識からその変化と管理について、葬儀分野が行う処置と看護師が行うエンゼルケアメイク、グリーフケアまでを解説する。
ご遺体とご遺族に関わる医療従事者、葬儀関係者が知 っておきたい知識を網羅。
死後の処置に携わる人のための遺体管理学入門。
問い合わせ先
著書 : 『遺体管理の知識と技術』
出版元 : 中央法規出版株式会社
発行日 : 2013年04月20日
**********
012年9月に発生が報告された中東呼吸器症候群(MERS)。患者からSARSと同じような新型コロナウイルスが検出されました。6月5日付で公表された世界保健機関(WHO)の情報によると、昨年9月からこれまでに MERSコロナウイルスに感染したと確定された患者は54人でこのうち30人が死亡しました。
中東呼吸器症候群(MERS)とは
中東呼吸器症候群(MERS)とは、マーズコロナウイルスという新型のコロナウイルスによって起こる重症肺炎です。MERSとは、Middle East respiratory syndrome coronavirus(MERS-CoV)の略で、中東のヨルダン、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦から発生が確認されたことから、中東呼吸器症候群と命名されました。コロナウイルスというと、2002~2003年にかけて世界中で発生した重症急性呼吸器症候群、SARSの原因ウイルスとして知られています。
SARSは8,098名の感染者と、774名の死亡者を出し、致死率は10%でした。MERSの致死率はそれをかなり上回る50%となっています。
感染経路
MERSコロナウイルスの感染経路は現時点では不明です。SARSコロナウイルスは、キクガシラコウモリが持つコウモリコロナウイルスが遺伝子の変化によって、ハクビシンなどを介し、人に感染したと推定されています。MERSコロナウイルスもコウモリコロナウイルスに近いと報告されており、ラクダやヤギなどの家畜から人に感染したと推定されています。ヒトからヒトへの感染はかなり限定的で、可能性はあるにしても、いまのところウイルスが大規模な感染を引き起こす能力を持っている証拠は見つかっていないようです。
症状
MERSは潜伏期間9~12日の後、SARSと非常に似た症状が現れます。発熱、咳、呼吸困難といった、重症肺炎の症状がみられ、さらに腎臓の働きが悪くなる腎不全を合併することがあります。
経過・その他
特効薬がないために、もともと基礎疾患があると、かなり重症化します。現時点での報告では、50%以上の死亡率です。SARSの死亡率が約10%でしたので、感染した場合の死亡率の高さがわかると思います。限定的にですが、ヒトからヒトへの感染も確認されており、患者と長期間同室で過ごしたり、接触距離が短いといった状況では注意が必要です。イスラム教では、10月にメッカ大巡礼があるために、多くの人が集まることで感染の拡大が危惧されています。やむをえず中東へ渡航する場合は、人混みや動物との接触を避け、うがい手洗いなどの一般的な衛生対策を心がけてください。
海外医療搬送、海外搬送、患者輸送、医療移送、救急搬送、海外医療支援、海外遺体搬送
を行う海外 医療 情報 センター
は海外に旅行・滞在・駐在されている邦人救援を行います。匿名でもご相談下さいませ。海外療養費支給申請((海外医療費、治療費)還付)するため翻訳業務について評判・HPサイトを見られていられるのか自治体から電話番号をお聞きになったとご相談もあります。
外国で病気や事故などでお亡くなり(死亡)になった場合の遺体搬送についてご相談下さいませ。
ご連絡は海外医療情報センター ホームページからどうぞ
**********
**********
最近、報道されている不正な 海外療養費の還付請求の問題ですが、報道後、当センターに問い合わせが増加しております。報道により 海外療養費が申請して給付されることを知られた方々が多いのではないでしょうか。所轄役所などに相談されることも大切な確認です。保険詐欺はもちろんの事ながら、二重請求は不正受給の対象となりますので、ご注意をお願いしております。請求期限は治療費を支払った日の翌日から起算して2年間となっておりますのでそれ以前のものは請求する事ができません。
*****
お困りごとは
海外医療情報センター
にご連絡ください。■海外・外国・海外旅行・外国旅行から
○医療 搬送 で日本に帰国したい
○緊急 搬送 で日本に帰国したい
○患者 搬送 で日本に帰国したい
○患者 移送 で日本に帰国したい
○緊急 移送 で日本に帰国したい
○搬送 方法 がわからない
○医療 相談 どうしたらいいのかわからない
○遺体 搬送 早く日本に帰国させたい
*****