Blue Twister!!

いらっしゃいませ。ここはSOUの日々を書き連ねるブログです(高確率で脱線)

Gone out Wind

2007年01月15日 | 日記



なんかここ2日間でいっきに冷え込みました。
皆さん風邪などひかないように気をつけて下さい。



年末に弟がPS2を買って、更に最近テイルズオブリバースを借りてきたようなので、ボクも便乗してやらせていただいてます。
ちなみにテイルズはメインのシリーズはシンフォニアまでは全部やってます。
(ちなみに自分はアンチs●nyと言うか親N天堂と言うか買う気がなかったので、弟はそれを悟ったようです。成長したなあ)

序盤だけやってみた感想、結構面白い。
フォルスゲージとラッシュゲージの絶妙のバランスが結構味を出しているように思います。

今までのテイルズだと序盤から『突っ込む→適当に技を繋ぐ→倒す』の3段活用で勝てたのですが、リバースはそれ以前にザコ敵戦すら戦略性が必要になってきます。
もう少し具体的な話、ザコ戦ですら考えナシに突っ込むと死にますw


・以下、ゲームの概要説明

で、2種類のゲージの細かい説明ですが、
ラッシュゲージ(以下RG)は簡単に言うと感情値みたいなもんです。

・高ければ高いほど攻撃力が上がり、低ければ防御力が上がる
・奥義はRGがかなり高い時しか出せない
・体力回復はRG低ければ低いほど効果が高い
・RGがMAXだと体力は回復しない(除アイテムetc)


つまるところこのゲーム、しっかりゲージを見て行動を取らないと『RGがガンガン上がる→体力回復できない→死ぬ』の3段活用になるわけです。
逆に速攻で倒したい場合はRG高めでいいかも。

んーで、もう1つフォルスゲージ(以下PG)ですが、こっちの特徴を簡潔に説明しますと

・そもそもこのゲームはRPGのMPにあたるものが存在せず、代わりがPG
・PGは基本的に無限で、戦闘中に回復する=技は出し放題
・PGが最大でないと技の威力がかなり下がる
・PGが最大の時、技を出すとHPが回復する


ここで改めて、体力を回復する手段に関してですが、このゲームは体力を回復する手段が少ないのでダメージを受けること自体がNGかもしれません(所謂回復アイテムはあるが値段が高いのでバンバン使うと破産する)
で、どうやって回復するかですが大きく分けると以下の2つ

・敵を倒す(回復量はラッシュゲージに反比例)
・フォルスゲージがMAXの時に技を出す

他にもあるけどあまり使わないからいいや。

つまるところ考えなしに突っ込むと死ぬということです(丸投げ)



作品の全体的な感想はもうちょいやってみてから改めてやります。
個人的にアニーが一番なんですが

弟「アニーって声優誰?」
蒼「んー、矢島晶子さんでしょ」
弟「キャラの名前で」
蒼「野原しんのすけ」

逆に言うならアニーがしんのすけの声なんじゃなくて、しんのすけがアニーと考えればいいんじゃないのかなー(←バカ)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿