![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/dcd0491289e3b41d4808c03329c98ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
こんばんは、蒼たんです。
土~月と長野に遊びに行ってきました。
遊びの有給は祝・初です。
理想は月1とかなんでしょうけど流石に無理。
ここは二ヶ月に一回とかで手を打ちましょう。
(長くなりそうなので分割します。)
土曜日の朝から高速バスで移動。
移動手段の価格はもう気にしなくていいはずなんですが
それでも特急しなの使うよりも大幅に安くなるのは大きいと思いました。
岡谷に着いたのは2時ぐらい。
そっから下諏訪の方面へ移動、ここまでは計画通り。
しかしここで計画が頓挫。
電車の本数すくねぇ・・・
(普通が昼間は1時間に一本ペース、詳細はまめ君どうぞ)
移動の待ちをそれほど考慮していなかったため4つある諏訪大社を回るつもりでしたが
大幅に予定を変更することに。
(1枚目)
下諏訪駅のホームに置いてあった注連縄。
やっぱり大きいです。
(2枚目)
やってきました、諏訪神社下社秋宮。
上でも述べてますが諏訪大社は4つあり、
上社の前宮、本宮と下社の春宮、秋宮と分かれており、
どれが本宮ということもない珍しい構造をしています。
んーで下社には女の神さん、八坂刀売命(ヤサカトメノミコト)がいるそうで
2~8月は春宮、8~2月は秋宮の方にいるそうです。
別荘とかぶるじょわじ~ですね。
(3枚目)
神楽殿、しかみに拝殿は工事中でご神体も見れず('A`)
終わるのは再来年・・・長いって。
(4枚目)
御柱、神社の四方にあります。
(5枚目)
で、でけぇ・・・。
全国的にこういう構造の神社は少なくどちらかというと土着信仰が元になっているとガイドさんは言ってました。
土着信仰、つまり祟神(ミシャグチさま)と混合されてるというわけです。
アバウトだなあ。
(6枚目)
上社本宮、到着した時点で暗かった。
翌日にも行くことになったため詳細はそちらで。
(7枚目)
夕飯。
アップルタイザーまじうめえwwwww
馬刺しうめえwwwwww
マグロまじうめえwwwwwwwww
4000使いました。
次回へ続く~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます