たとえば模型道楽

エデュアルド 1/48 フォッカーD7(alb) その2

デュアルパックの2機目。やっぱり2機セットは食いごたえが有る。この機体のパイロットは正真正銘のエース。もともと。アメリカに住んでいたのだが開戦に伴い帰国、歩兵として従軍の後、戦闘機パイロットとなり、54機を撃墜、プール ル メリット勲章を授与された。多分映画ブルーマックスのモデル。

その割に地味な塗りだが、その1の赤・白よりは戦闘機と言う感じ。このキット、大変良いので、もしフォッカーD.7が作りたいなら、再販を狙って手に入れられる事をお勧めする。

ローゼンジデカール貼りは確かに忍の一字なのだが、支柱周りは組説良く見て向きに気を付ければ、「に」の字位で組めるかな?結構、芸こまな成形がしてあって、しっかり接着できる。とにかく、焦らず、じっくり構えて作れば、出来るキット。

プロペラはプラの色を生かして、コピックで木目を書いた後クリア黄と言うかオレンジを吹いて有る。クリアの色で随分雰囲気が変わるから、その辺はお好みで。

脚柱の張り線は0.25mm洋白線を嵌め込んで有る。釣り糸を引っ張って真っ直ぐ付けるよりは簡単だと思う。

コメント一覧

spitfires
@drmurai4633jp さん、お久しぶりです。デュアルパックの罠に見事にはまりました。もっとも、比較的作りやすいキットだったので、何とか2機完成までこぎつけました。
D7の特徴は厚翼と翼の張り線無しだったそうです。当然、しっかり丈夫だったと思います。1/72でも張り線悩まずに作れますから1次大戦機のとっかかりに向いているのではないでしょうか。
drmurai4633jp
辻堂ジップ殿、お久しぶりです‥完成素晴らしいです!
第一次大戦機もカッコよくすてきだしドイツのローゼンジパターンは尚更ですよねー
しかしフォッカーって会社はオランダですがそれ以降は泣かず飛ばずですよね‥大戦機でフォッカーG.iなんてp38のパチモンみたいなのがありますけどw あ、最近東欧メーカーでナナニイが新金型で出てたような‥
辻堂ジップ
黒猫2号さん、ありがとうございます。
割安感に騙されて買うと、思わぬ苦労の種になるデュアルパック。D7は張り線が無いのでつい舐めてしまったせいも有りますが、正直デカール貼り2機は疲れました。でも、これ良いキットですよ。
本物の有名な所の一つが翼の張り線が無い所で、当時としては画期的な機体構造だったようです。
黒猫2号
こんにちは、辻堂ジップ様
フォッカーD7(alb) その2、 完成おめでとうございます

4月に紅白胴体を拝見して以来ですね
海外のデュアルパック(2in1)は、某島国のコンボと違ってとても割安なのでつい手が出てしまうのですが
今回もまたローゼンジパターンとは!いやぁ~ご苦労様でした<(^^;)>

その1と打って変わった黒基調の塗装が、渋くかつ迫力が感じられます、
側面のトナカイ?のマーキングが、とてもいい感じになっていると思います。

今まで気付かなかったのですが(恥)翼の張線が無いのですね
作る方は楽でいいのですが(笑)
実際のところ構造的にしっかり出来ていて強度は大丈夫だったのか?
ちょっと気になるところです(^^;

素敵な作品をありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「WW1, 民間機」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事