たとえば模型道楽

1/35 M5A1 前期型

AFVクラブのM5。タミヤとは方向性が違うが、これも大変良いキット。タミヤは「うーん、久しぶりに模型でも作ってみっか。」で取りかかっても幸せな時間を過ごせるが、AFVクラブの方は「うーん、こんなに面倒だったけ。」と漏らしてしまうはず。

M3と共用したタミヤのM5では1/35で3mmほど短かった車体もちゃんとした長さになっている。もっとも形のせいか、ぱっと見では気付かない違いかもしれない。

細かい、細かすぎる造りにめげずに組むと見た目も華奢な軽戦車が出来る。細かい部品が有る割にペリスコープガードは無いのでアスカのそれを付けてやった。もっとも、付いていない時期も有るからそれほどの事ではない。ライトガードは紙創り製、一枚で3台分入っているのでお買い得。

クルーも入っていないのでタミヤなどを搔き集めで乗せる。ついでに荷物も少々。チュニジアのM3はすっきりした姿が多いが、ノルマンディーでは生活物資を載せた姿が良く見られる。

これも、タミヤのラッカーで塗ったが吹きやすい塗料だった。

コメント一覧

辻堂ジップ
有難うございます。
実車のようだ、と言われるとくすぐったいですが大変嬉しく思います。最近のタミヤフィギュアーの出来の良さが効いているのでしょう。クラキンさんのアポロ、見るからに面倒そうで、この前のジェネラル号と言い、よくもまーと感心しています。展示会の盛況をお祈りします。
クラキン
完成おめでとうございます
アメリカの対戦中の軽戦車ですね。
完成おめでとう🎉ございます。
一見旧式に見えますが、大戦後も各国で使用された、前身のM3からの長寿戦車です。
キャデラックの自動車用のV8ガソリンエンジンを積んでいました。
細かいところまで丁寧に作られていますし、展示台の感じもいいです。
フィギュアの塗装も素晴らしいです。
実車の写真のようです。
辻堂ジップ
言葉足らずでした。
窓ガラス、Nゲージの車両のように車体の裏に貼る事を念頭に置いています。昔、プラ板を切ってやりましたが切り口が.汚くなりがちで、小さい物の切り出しに苦労しました。その後、1/80の建物のガラスでOHPシートを使ったら、快適だったので。
辻堂ジップ
こちらからも、完おめ、です。
マタドール、良いですね。
エアフィックスのソフトスキンシリーズ、同感です。50年位前のキットなのですが、ぶつぶつ言いながら作ってやると良い雰囲気になるんですよね。
余計なお世話とは思いますがが、窓ガラス、もし入れるのなら、これまた今時有るのかどうかですが、OHPの透明シートが薄くて張りが有ってハサミでさくさく切れて、使い易いですよ。表面のコーティングを水でふき取るのが肝です。

hajime
完成おめでとうございます
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345
完成おめでとうございます。
このキットは私も在庫しています。インストを見て組立を躊躇してそのままです(汗)。
でも組み上がった写真を拝見して良いキットだと実感しました。
程よい荷物の積載と何と言っても戦車兵が任務中の雰囲気を醸し出してますね。
ウエザリングも品良くて素敵です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「AFV」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事