今日は3号突撃砲F型(トランペッター1/72)を作った。
久しぶりの本格的模型製作となった。
以前購入時にも紹介しましたがボックスアートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b5/4077735ddf9625bd3d663639edc262ae.jpg)
組立準備、パーツを並べます。
作業台?机の上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/93d2211d2c46b57a97f20d93ec60445d.jpg)
こんな感じで・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/81/61c11b38dc5fbbacfa6b8ad616859240.jpg)
シャーシと戦闘室の間の隙間を溶きパテで修正。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/a42caedbf3777aab56ba0d9fe297aa1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/5e28cfcc1d2d3f9815f98f2c51156ce1.jpg)
組立完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/3a364bd062f73737d6b1eb0a380d780e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6f/8aeabfe7ab5ddc6d4260263c97f2d341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/ea5a6a575aa8327341868f44c625b344.jpg)
あとは塗装です。
インストにはダークイエローの基本色に深緑の迷彩が指定されていますが、あえてジャーマングレイで塗装しようとしています。
車体下部を黒色でラフに筆塗りしておきます。
明日はスプレーガンで吹きます。
では、今日はこのへんで終了。忘れ物
裏話
インスト通りに組んでゆくとドライスプロケットホイールが、そのままではハノジにになり車体からはみだすようになりました。そこでなんと言ったか忘れたがA6が干渉しているようなのでヤスリで削り本来の状態にしました。
組み方が悪かったのだろうか?。
でもそのままでは前方履帯がハノジになる。
本来ならA10の軸受け穴がもう少し大きくないといけないと思う。(今冷静になり考えてみると・・・・)
A9の軸が折れたので、片側のホイールカバーをあまり部品のA9に交換しました。
そのため右と左でスプロケットホイールのカバーの状態が違います。
まあ遠目でみればわかりません(笑い、かなり適当)。
シャーシより3mmはずれると約30センチメートルも隙間があきいかにもおかしいですので修正しました。
次に履帯の接着
通常のプラモデル用の接着剤でと指定がありますが無理です。材質がDSでないためプラ用では接続できませんでした。
そうすると塗装色が送られてきました。
これは大部、家中を探してポリ用の接着剤を探しました。
まあ、黒糸でも止めるしかないな。
久しぶりの本格的模型製作となった。
以前購入時にも紹介しましたがボックスアートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b5/4077735ddf9625bd3d663639edc262ae.jpg)
組立準備、パーツを並べます。
作業台?机の上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/93d2211d2c46b57a97f20d93ec60445d.jpg)
こんな感じで・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/81/61c11b38dc5fbbacfa6b8ad616859240.jpg)
シャーシと戦闘室の間の隙間を溶きパテで修正。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/a42caedbf3777aab56ba0d9fe297aa1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/5e28cfcc1d2d3f9815f98f2c51156ce1.jpg)
組立完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/3a364bd062f73737d6b1eb0a380d780e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6f/8aeabfe7ab5ddc6d4260263c97f2d341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/ea5a6a575aa8327341868f44c625b344.jpg)
あとは塗装です。
インストにはダークイエローの基本色に深緑の迷彩が指定されていますが、あえてジャーマングレイで塗装しようとしています。
車体下部を黒色でラフに筆塗りしておきます。
明日はスプレーガンで吹きます。
では、今日はこのへんで終了。忘れ物
裏話
インスト通りに組んでゆくとドライスプロケットホイールが、そのままではハノジにになり車体からはみだすようになりました。そこでなんと言ったか忘れたがA6が干渉しているようなのでヤスリで削り本来の状態にしました。
組み方が悪かったのだろうか?。
でもそのままでは前方履帯がハノジになる。
本来ならA10の軸受け穴がもう少し大きくないといけないと思う。(今冷静になり考えてみると・・・・)
A9の軸が折れたので、片側のホイールカバーをあまり部品のA9に交換しました。
そのため右と左でスプロケットホイールのカバーの状態が違います。
まあ遠目でみればわかりません(笑い、かなり適当)。
シャーシより3mmはずれると約30センチメートルも隙間があきいかにもおかしいですので修正しました。
次に履帯の接着
通常のプラモデル用の接着剤でと指定がありますが無理です。材質がDSでないためプラ用では接続できませんでした。
そうすると塗装色が送られてきました。
これは大部、家中を探してポリ用の接着剤を探しました。
まあ、黒糸でも止めるしかないな。