今回は僕のプラスチックモデル基本工作セットと題してみます。
あくまで僕の工具の一つとしてとらえてください。
実際には工具箱にはもっと多くの工具が乱雑入っています(笑)。
まずはプラスチックモデルを作るのに最低限必要なものから。
僕はタミヤ派なので今後タミヤのツールで紹介してゆきますのであしからず・・・・。
1 一般的なニッパーでも良いですが、プラスチックモデル専用のニッパーを購入することをお勧めします。

2 プラスチックモデル専用接着剤

3 デザインナイフ

4 ヤスリ

いろいろありますがこの種のヤスリで1本で大抵まにあいます。僕も特殊な場合の他これを使用しています。
5 ピンセット

この5種類があるとたいていのプラスチックモデルを作るにはまにあいます。
これだけは準備しておきましょう。
これからは僕があった方がよいと思う最低限のツールです(あくまで独断の判断ですのであしからず)。
プラスチックモデル専用の流し込みタイプの接着剤。
タミヤからは、タミヤセメント(流し込みタイプ)という名で販売されています。

瞬間接着剤

僕はこのブラシつきを愛用しています。
カッター
デザインナイフといろいろと使用場面によって使い分けています。

テープ
接着時間のかかる時など使用します。
僕は、今回はふれませんが塗装時の時に使うマスキングテープを使っています。

場合によっては輪ゴムでも代用できます。
スライドマーク専用のハサミ。
もちろん普通のハサミでもかまいません。
でもあると便利ですよ。

ドライバー
各種ありますが、焼きとめ用として使っています。
古いものでかまいません。

切り取った部品を入れるケース
1/72用にはこのタイプを使用しています。
これもタミヤ製です。へんなこだわりですネ(笑)
ちなみにミニ4駆用だとのことです。

歯ブラシ
ヤスリのごみはらい用。
レジン製部品の洗浄時にも使用できます。

切り取る時の部品うけ
僕は小さな部品を切り出す時に使っています。

こんな感じの時に使用しています。

まるヤスリ

これもあると便利です。
ダイヤモンドヤスリ

僕はどうしても一般のヤスリでは削れないときに使っています。
1/72などのミニスケールモデル作成時にあると便利なので使用しています。
これもタミヤ製ですが本来はエッチングパーツのバリ取りに使用するものです。
ピンバイス

あれこれもタミヤ製です。
良い子は自分に合ったものを使いましょう(笑)。
情景撮影用ベース
写真は僕が40年前に自作したもの。
今でも使っています。草は棕櫚を使っています。

撮影用カメラ
今ではデジタルカメラでしょうね。
一般的なモデルでかまいませんが、僕は超接近マクロ撮影ができるこのリコー製カメラを愛用しています。

以上独断と偏見でセレクトしました。
工作ツールはいろいろとありまして自作するのも良いでしょうが便利な物が販売されています。
あくまで僕の工具の一つとしてとらえてください。
実際には工具箱にはもっと多くの工具が乱雑入っています(笑)。
まずはプラスチックモデルを作るのに最低限必要なものから。
僕はタミヤ派なので今後タミヤのツールで紹介してゆきますのであしからず・・・・。
1 一般的なニッパーでも良いですが、プラスチックモデル専用のニッパーを購入することをお勧めします。

2 プラスチックモデル専用接着剤

3 デザインナイフ

4 ヤスリ

いろいろありますがこの種のヤスリで1本で大抵まにあいます。僕も特殊な場合の他これを使用しています。
5 ピンセット

この5種類があるとたいていのプラスチックモデルを作るにはまにあいます。
これだけは準備しておきましょう。
これからは僕があった方がよいと思う最低限のツールです(あくまで独断の判断ですのであしからず)。
プラスチックモデル専用の流し込みタイプの接着剤。
タミヤからは、タミヤセメント(流し込みタイプ)という名で販売されています。

瞬間接着剤

僕はこのブラシつきを愛用しています。
カッター
デザインナイフといろいろと使用場面によって使い分けています。

テープ
接着時間のかかる時など使用します。
僕は、今回はふれませんが塗装時の時に使うマスキングテープを使っています。

場合によっては輪ゴムでも代用できます。
スライドマーク専用のハサミ。
もちろん普通のハサミでもかまいません。
でもあると便利ですよ。

ドライバー
各種ありますが、焼きとめ用として使っています。
古いものでかまいません。

切り取った部品を入れるケース
1/72用にはこのタイプを使用しています。
これもタミヤ製です。へんなこだわりですネ(笑)
ちなみにミニ4駆用だとのことです。

歯ブラシ
ヤスリのごみはらい用。
レジン製部品の洗浄時にも使用できます。

切り取る時の部品うけ
僕は小さな部品を切り出す時に使っています。

こんな感じの時に使用しています。

まるヤスリ

これもあると便利です。
ダイヤモンドヤスリ

僕はどうしても一般のヤスリでは削れないときに使っています。
1/72などのミニスケールモデル作成時にあると便利なので使用しています。
これもタミヤ製ですが本来はエッチングパーツのバリ取りに使用するものです。
ピンバイス

あれこれもタミヤ製です。
良い子は自分に合ったものを使いましょう(笑)。
情景撮影用ベース
写真は僕が40年前に自作したもの。
今でも使っています。草は棕櫚を使っています。

撮影用カメラ
今ではデジタルカメラでしょうね。
一般的なモデルでかまいませんが、僕は超接近マクロ撮影ができるこのリコー製カメラを愛用しています。

以上独断と偏見でセレクトしました。
工作ツールはいろいろとありまして自作するのも良いでしょうが便利な物が販売されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます