履帯がブカブカであることがわかったのでさっそく改修に取り掛かりました。
履帯が2コマほど多かったのでそれを切り取りました。
それを瞬間接着剤で接着して車体に取り付けました。
ここで問題発生。
スプロケットホイールのピッチに履帯を合わせていると左側スプロケットホイールの軸が折れてしまいました。
ピンバイスとピアノ線にて補修。


やっとこさシャーシの完成。


履帯がブカブカなのはどうしてか?。
あれでは戦車になりません。
モデラーのみなさんはどのようにして組み立てているのでしょうか?。
僕のように履帯のコマを切って組み立てているのでしょうね。
それとも、泣き寝入りか・・・・・。
車体上部の組み立てに入ります。
新しい仲間の紹介。
ウクライナ製の38(t)を入手しました。
スケールは1/72です。
いづれ紹介しようと思います。

履帯が2コマほど多かったのでそれを切り取りました。
それを瞬間接着剤で接着して車体に取り付けました。
ここで問題発生。
スプロケットホイールのピッチに履帯を合わせていると左側スプロケットホイールの軸が折れてしまいました。
ピンバイスとピアノ線にて補修。


やっとこさシャーシの完成。


履帯がブカブカなのはどうしてか?。
あれでは戦車になりません。
モデラーのみなさんはどのようにして組み立てているのでしょうか?。
僕のように履帯のコマを切って組み立てているのでしょうね。
それとも、泣き寝入りか・・・・・。
車体上部の組み立てに入ります。
新しい仲間の紹介。
ウクライナ製の38(t)を入手しました。
スケールは1/72です。
いづれ紹介しようと思います。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます