この模型はだいぶ前に製作したにもかかわらず3度ほど挫折したため箱の中にしまわれていたものです。
たぶん手をつけてから約半年間箱の中にしまわれていたと記憶しています。
また体調不良によると思われます。
といいながら他の模型は作っていました(話がちがう笑)。

現在2014年12月1日にいたっても未塗装となったままです。
けっして組み立てづらいわけでないです。
自分は素組み派ですので・・・・。
それしかできないのかも・・・・。
パーツのバリ等もなくハメも良好です。
この製作日誌を書くにあたって箱とインストを探し出しました。
当時の記録(たいしたものでないです)によるとインスト工程11に前期型か後期型かを選択するところがありSTAEDTLER 4Bの鉛筆で早期型に丸印が書いてあるだけです。
このように選択工程や部品があるときには印をつけておくとなにかと製作途中の間違いもへり便利ですね。
また、赤鉛筆やボールペンなどで選択印をつけないのは間違ったりしたときに修正できるからです。
また気が変わったときなども消しゴムで消せるので便利です(笑)。
ただ工作途中インスト工程3で主砲の取り付けが説明不足で仮組みの途中で1回目の挫折することになりました。
それは第7工程でシャーシと合わずに気がつくからです。かなり製作意欲をなくしながらリカバリーをしました。リカバリーを行うにあたりかなりアドレナリンを使いました。もちろん現在は修正されています。ただ若干の手術後が残っています。
前面の良く見えるところなのでかわいそうです。



2回目の挫折は履帯の接着です。
第8工程です。接着後12時間おいたにもかかわらずに仮止めテープを採ると剥がれてきました。
第7工程でのリカバリーのあとの第8工程の失敗(自分のせいじゃないよー)から第2回目の挫折となりました。
現在未塗装なのは迷彩塗装に迷っているからです。
とりあえず履帯でも塗装してモチベーションでもあげるか?。
というわけで当分完成しないでしょう。
未塗装でもかわいらしい戦車です。
当分完成しないでしょう。
また、他の模型と同様に完成後も若干の塗装などてを加えていますのでいつ完成かと時期がはっきりしません。
ちょうど油絵のようです。塗装手を加え始まったら(主にウェザリング)きりがありません。
今回の日誌を書くにあたり次の音楽をBGMとしました。
Mai Kuraki
BEST 151A -LOVE & HOPE-
の中のHOPEをBGMとしました。
たぶん手をつけてから約半年間箱の中にしまわれていたと記憶しています。
また体調不良によると思われます。
といいながら他の模型は作っていました(話がちがう笑)。

現在2014年12月1日にいたっても未塗装となったままです。
けっして組み立てづらいわけでないです。
自分は素組み派ですので・・・・。
それしかできないのかも・・・・。
パーツのバリ等もなくハメも良好です。
この製作日誌を書くにあたって箱とインストを探し出しました。
当時の記録(たいしたものでないです)によるとインスト工程11に前期型か後期型かを選択するところがありSTAEDTLER 4Bの鉛筆で早期型に丸印が書いてあるだけです。
このように選択工程や部品があるときには印をつけておくとなにかと製作途中の間違いもへり便利ですね。
また、赤鉛筆やボールペンなどで選択印をつけないのは間違ったりしたときに修正できるからです。
また気が変わったときなども消しゴムで消せるので便利です(笑)。
ただ工作途中インスト工程3で主砲の取り付けが説明不足で仮組みの途中で1回目の挫折することになりました。
それは第7工程でシャーシと合わずに気がつくからです。かなり製作意欲をなくしながらリカバリーをしました。リカバリーを行うにあたりかなりアドレナリンを使いました。もちろん現在は修正されています。ただ若干の手術後が残っています。
前面の良く見えるところなのでかわいそうです。



2回目の挫折は履帯の接着です。
第8工程です。接着後12時間おいたにもかかわらずに仮止めテープを採ると剥がれてきました。
第7工程でのリカバリーのあとの第8工程の失敗(自分のせいじゃないよー)から第2回目の挫折となりました。
現在未塗装なのは迷彩塗装に迷っているからです。
とりあえず履帯でも塗装してモチベーションでもあげるか?。
というわけで当分完成しないでしょう。
未塗装でもかわいらしい戦車です。
当分完成しないでしょう。
また、他の模型と同様に完成後も若干の塗装などてを加えていますのでいつ完成かと時期がはっきりしません。
ちょうど油絵のようです。塗装手を加え始まったら(主にウェザリング)きりがありません。
今回の日誌を書くにあたり次の音楽をBGMとしました。
Mai Kuraki
BEST 151A -LOVE & HOPE-
の中のHOPEをBGMとしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます