星学館ブログ

星やその周辺分野のもろもろを紹介

高い山 - 天文学会欧文報告集の思い出

2021-01-23 09:48:52 | エッセイ

 今と違って1960年代の日本天文学会の入会条件はただ一つ、中学生以上という年齢制限だけだったから、簡単に入会できた。普及のため、裾野を広げるための方途だったのだろう。筆者は中学生の時にこのことを知ったが、その時はさすがにためらわれた。が、高校2年生の頃、思い切って入会希望の手紙を出し、晴れて通常会員となった。

 届いた天文月報を開くと欧文報告集への投稿要件が載っていて、英仏独語で書け、とあった。欧文報告集だからそれで良いのだが、天文学会が対外的に成果を示すのが唯一これで、日本語ではだめらしいことがわかり、びっくりしてしまった。そして、昔発行していた要録(正式な名称を忘れた)のバックナンバーを販売しているという宣伝も目についた。これらはどんなものだろうか、一度見てみたい、との思いが募り、貧乏高校生にはそれなりの負担だったが、ついに欧文報告1冊と要録10冊ほどを買い求めた。

 要録は藤色の薄い表紙で、古色蒼然としていた。なにせ明治期の発行だった。ほとんどが邦文で書いてあったのは良いが、古文か漢文かと思うほどで、日本語に違いはなくとも、読んで理解できる内容ではなかった。後で聞けば、東京帝大、京都帝大の卒業論文がたくさん入っていたとのことであった。田舎の、それも戦後の高校である。そんなところのぼんやりした高校生にわかる代物の筈はなく、ただただ愕然するばかりだった。

 それに増して驚いたのは欧文報告だった。日本人の名前で英語で、フランス語で書かれた文章が続いていた。そうか、これが天文学か、という衝撃だった。多少英語を学んでいるからと言って、わかる内容ではなかったし、それ以上に外国語で書かねばならぬことを目の当たりにして、大きな衝撃を受けた。もちろん、そんな世界であることはとうに知ってはいたが、具体的に目の前にそれが置かれると、B5版の黄表紙の小冊子がひどく恐ろしいものに見えてきた。自分の前には何と高い、高い山がそびえていることか! 自分はこれからさらに何年間か学ぶとしても、果たして、この高い山に近づき、登ることができるようになるのだろうか? すっかりおじけついてしまい、何と力のない自分であることか、と落ち込むばかりだった。

 高い山は天文学ばかりではなかった。併せて触れねばならなかった物理やその周辺領域も、大学のそれはいずれもハードボイルドなものばかりだった。しかし、欧文報告集という適切な進路指導のおかげで誤解せずに済んだことは幸いであった。大学や学問の世界は高校教育とは無縁で異質な世界であり、ゆめゆめ甘く見てはいけない、という適切な教訓を授けて貰ったからである。

 近年、天文学というロマンティックなイメージと、入学しやすくなったことで、多くの若者が天文学の世界に入って来る。それ自体は結構なことだが、彼らが触れた学問の世界はイメージどおりだっただろうか? そこに誤解はなかっただろうか? その流れで、何年も不安定な身分に甘んじて大きな可能性をみすみす捨ててしまうようなことはなかろうか? 

 大学入試法が今年から新しくなった。しかし、これで本当にこれまでの入試でなら落ちた人が合格し、合格していたような人が落ちるのだろうか、そんなにうまい選抜法なのだろうか、との疑問がぬぐえないまま、50年以上も前のことを思い出した。

<現在の欧文報告集> こちら https://www.asj.or.jp/jp/activities/pasj/about/

(星学館 2021.1.22.)



コメントを投稿