本日は榛東体育教室でした。
入会者も増えて新しいクラス環境の下指導しました。
今日は再度お約束の確認をしながら体育教室の雰囲気に慣れる。
を精神面なねらいとしてかかげました。
運動面では年少中クラスは「動物園に行こう」ということで模倣運動を取り入れたり
えさをあげたり、アスレチックで動物に変身。などストーリーの中で子ども達は
元気に運動の種目に挑戦してゆきました。
年長小学生クラスは組み運動を行い協力したり競争したりという運動の中で身のこなしを
学んでゆく運動をしていきました。器具運動は跳び箱、マット、平均台を織り交ぜながら
連続した運動にも果敢にチャレンジしてゆくことを体験していました。
小学生くらいになると運動量の面で待つ時間を作るより少しでも運動体験・運動効果を
増やしなおかつ安全に。をしてゆくことをこれからの私の課題になりそうですねっ。
できた。勝った。という自発的な喜びと、先生やお友達から頑張れ!などの応援から
得られる外発的喜びを沢山経験しどんどん伸びていって欲しいですねっ。
入会者も増えて新しいクラス環境の下指導しました。
今日は再度お約束の確認をしながら体育教室の雰囲気に慣れる。
を精神面なねらいとしてかかげました。
運動面では年少中クラスは「動物園に行こう」ということで模倣運動を取り入れたり
えさをあげたり、アスレチックで動物に変身。などストーリーの中で子ども達は
元気に運動の種目に挑戦してゆきました。
年長小学生クラスは組み運動を行い協力したり競争したりという運動の中で身のこなしを
学んでゆく運動をしていきました。器具運動は跳び箱、マット、平均台を織り交ぜながら
連続した運動にも果敢にチャレンジしてゆくことを体験していました。
小学生くらいになると運動量の面で待つ時間を作るより少しでも運動体験・運動効果を
増やしなおかつ安全に。をしてゆくことをこれからの私の課題になりそうですねっ。
できた。勝った。という自発的な喜びと、先生やお友達から頑張れ!などの応援から
得られる外発的喜びを沢山経験しどんどん伸びていって欲しいですねっ。