![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/0001b108a32cd8ff2a4249f621a2db2d.jpg)
カエルが夜になると「梅雨よこい!」と言わんばかりに元気にないています。そろそろ梅雨入りでしょうか!最近は異常気象のせいか変な天気が続いて、天気をよむことが難しいですね!困ったものです。朝晩はまだ涼しかったりするので体調の管理にも努めたいですね。
さて、今回は体育教室ですが平成24年度スタートして2ヶ月が終わりました。初めの頃は教室の雰囲気作りを大切に子ども達が自分を出せる場を多く作ってきました。運動種目では易しいところから出来る喜びを体験し苦手意識を持たずいろんなことに挑戦してゆく姿勢を身につけていきました。このことでお友達同士のコミュニケーションも多く取れるようになり協力・応援・手助け・思いやりのこころが生まれてきています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/a6/85d8b7f97b9af962a11f74ceea89b868_s.jpg)
教室にもお友達にも運動あそびにも慣れてきたこの時期に調整力テストを行っていきます。子ども達へはエネルギーテストや元気モリモリテスト等呼び方はいろいろですっ!簡単な話運動能力測定です。
幼児期に最も発育するものが神経系と言われています。この神経系は8・9才で大人の90%を占める割合で成熟してしまいます。この時期に子ども達へいろんな運動・活動・経験をすることで生涯の活動の幅を広げ豊かで健全な人生を送っていけると思います。(前回UPしたスキャモンの発育・発達曲線参照)![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/8e/46b99a635ac409af716b7634259d6ce4_s.jpg)
子ども達のチェックする項目は敏捷性・巧緻性・平衡性・柔軟性・総合調整力等・・
どの項目も運動だけに関わらず普段の生活にもとても密着して大切なものです。
今ある子どもの成長値をグラフ化して来年の2月にもう一度測定をします。そこへ向けて他の種目より成長が劣っている部分をより成長してゆきバランスのとれた発育を目指してゆく指標としていきます。
しかし子ども達はその日その日の気分で結果が大きく変わります。なのでその結果が全てではないと考えあくまで目安として捉えて父兄の方々にも理解していただいています。
測定するにあたって子ども達が全力を出せるように指導者も気持ちを込めて応援していかなくてはなりません。気持ちを高揚させ的確に種目と向き合い全力を出せる環境づくりをしてから測定に毎回入っています。
今回も子ども達を全力で応援していきます。ファイトーいっぱーつ!!
さて、今回は体育教室ですが平成24年度スタートして2ヶ月が終わりました。初めの頃は教室の雰囲気作りを大切に子ども達が自分を出せる場を多く作ってきました。運動種目では易しいところから出来る喜びを体験し苦手意識を持たずいろんなことに挑戦してゆく姿勢を身につけていきました。このことでお友達同士のコミュニケーションも多く取れるようになり協力・応援・手助け・思いやりのこころが生まれてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/a6/85d8b7f97b9af962a11f74ceea89b868_s.jpg)
教室にもお友達にも運動あそびにも慣れてきたこの時期に調整力テストを行っていきます。子ども達へはエネルギーテストや元気モリモリテスト等呼び方はいろいろですっ!簡単な話運動能力測定です。
幼児期に最も発育するものが神経系と言われています。この神経系は8・9才で大人の90%を占める割合で成熟してしまいます。この時期に子ども達へいろんな運動・活動・経験をすることで生涯の活動の幅を広げ豊かで健全な人生を送っていけると思います。(前回UPしたスキャモンの発育・発達曲線参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/8e/46b99a635ac409af716b7634259d6ce4_s.jpg)
子ども達のチェックする項目は敏捷性・巧緻性・平衡性・柔軟性・総合調整力等・・
どの項目も運動だけに関わらず普段の生活にもとても密着して大切なものです。
今ある子どもの成長値をグラフ化して来年の2月にもう一度測定をします。そこへ向けて他の種目より成長が劣っている部分をより成長してゆきバランスのとれた発育を目指してゆく指標としていきます。
しかし子ども達はその日その日の気分で結果が大きく変わります。なのでその結果が全てではないと考えあくまで目安として捉えて父兄の方々にも理解していただいています。
測定するにあたって子ども達が全力を出せるように指導者も気持ちを込めて応援していかなくてはなりません。気持ちを高揚させ的確に種目と向き合い全力を出せる環境づくりをしてから測定に毎回入っています。
今回も子ども達を全力で応援していきます。ファイトーいっぱーつ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/22/c50049ad016dd4655bdf335641b4b185_s.jpg)
「前回UPしたスキャモンの発育・発達曲線」を拝見させていただきました。当クラブのHPを参考にして書いていただいたように思えますので、御礼申し上げます。
なお、もしgooブログでできるのでしたらリンクをお願い致したいと思います。
http://j-cube.jimdo.com/