午前中は曇り気味でしたので
10時頃から2時間ほど東虎口櫓門前から眞田神社の間を行ったり来たり
二の丸を周回、東虎口櫓門前の土橋の木陰になる石段でおもてなし。
暑い暑い日でしたがたくさんの人出でした。


二の丸堀には涼しい風が吹き抜けていました。
そして、一旦帰宅。わんにゃん達を留守番させて
7/2(土)から始まった(~8/21)
特別展「真田丸」へ行ってきました。
江戸東京博物館に続いての開催です。
上田市交流芸術館であるサントミューゼ内にある上田市立博物館で開催されています。

真田信繁(幸村)自筆の書状を間近で見ると
行く先を知るが為にちょっとグッとくるものがありました。
二度目の展示替えされていた大河ドラマ館にも行ってきました。
上田城築城、第一次上田合戦などに登場した
上田城絵図、軍議図、六文銭の旗などが展示されていました。
一旦帰宅。
夕方、涼しくなったので尼ヶ淵広場へ。


梅雨の時期が一番フサフサになっている尼ヶ淵広場。
シロツメクサが満開でした。
10時頃から2時間ほど東虎口櫓門前から眞田神社の間を行ったり来たり
二の丸を周回、東虎口櫓門前の土橋の木陰になる石段でおもてなし。
暑い暑い日でしたがたくさんの人出でした。


二の丸堀には涼しい風が吹き抜けていました。
そして、一旦帰宅。わんにゃん達を留守番させて
7/2(土)から始まった(~8/21)
特別展「真田丸」へ行ってきました。
江戸東京博物館に続いての開催です。
上田市交流芸術館であるサントミューゼ内にある上田市立博物館で開催されています。

真田信繁(幸村)自筆の書状を間近で見ると
行く先を知るが為にちょっとグッとくるものがありました。
二度目の展示替えされていた大河ドラマ館にも行ってきました。
上田城築城、第一次上田合戦などに登場した
上田城絵図、軍議図、六文銭の旗などが展示されていました。
一旦帰宅。
夕方、涼しくなったので尼ヶ淵広場へ。


梅雨の時期が一番フサフサになっている尼ヶ淵広場。
シロツメクサが満開でした。