のんびり行こうよ♪

人生上り坂・下り坂・そしてまさか・・・
三歩進んで二歩下がる・・まっ、何とかなるさ~

久しぶりに郵便局へ

2025-02-21 14:28:41 | 日記

郵便貯金はしてないし、郵便物、ゆうパックも出すこともなく、郵便局にはあまり用がない。

久しぶりに近所の郵便局に行きました。

窓口が3つしかない小さな郵便局です。

お年玉切手シートが2枚当選。

年賀状は私は60歳になった時にやめたし夫もだんだんと少なくして今年は15枚程度きただけ。

そんな少ないのに2枚切手シートが当選〜!

もらいに行くついでに、古いハガキや今年の年賀ハガキが余ったのでそれらを交換してきました。

ハガキは85円、封書は110円って高くなったもんだ。

ほとんど郵便は利用することがないけど、手持ちでハガキ、切手の在庫があると何となく安心。

昔は懸賞も出したけど今どきはハガキは使いませんよねえ。

きっと使うことなく、そのうちまた値上がりなんてことになるのかな。

そしたら不足分の切手を貼って使用ですね。

交換の手数料もいつからか知らないけど5円から6円に値上がりしてました。

けど、切手で充当してもらったので現金を払うことはしなかったです。

小学生、中学生の頃は文通が好きでよくやってたのを思い出しました。

雑誌に文通相手を探すコーナーがあった時代です。

個人情報に厳しい今とは違いおおらかでしたね。

さて、今夜は孫くんお泊りです。

夕飯メニューはいつもは鶏の唐揚げとかエビフライとか揚げ物が定番だけど、今日は手巻き寿司にします。

最近、サーモンが大好きになったそうでサーモン買ってきました。

今年はイチゴが高くて中々手が出なかったけど、今日は特売になっててラッキー。小粒イチゴですけどね^^;

孫くんが来るとなるとあれこれ好物を用意するばあばです。

 

 

 

 

 

コメント

実家へ二泊三日

2025-02-20 16:11:44 | 日記

先週末母(90歳)の体調が低下気味だったので様子見に実家に行ってきました。

体調が悪いと言っても命に関わることではなく、足腰が酷く痛くて歩くのが苦痛、めまいがするといういつもの症状。

弟曰く少し大げさに言ってる…らしいけど(笑)

その日は元々娘とランチの約束がありそれを済ませてから向かいました。

娘が気になってるお店があるから行ってみたいと予約しておいてくれました。

駅からは少し離れていてひっそりと佇む小さなお店でした。

オーナー兼シェフ一人で切り盛りしています。

娘が少し早いけど誕プレって奢ってくれました。ごちそうさま。美味しかった(^o^)

駅ビルの靴下屋さんで母の靴下を購入。

暖かい靴下が欲しいと言ってたので。

新幹線を降り在来線に乗り換え…の前にデパ地下で食料品ゲット。

夜はお弁当。母のリクエストのおこわ弁当。

私もここのお弁当は好きです。

あと御座候(今川焼き)とか翌朝のパンとか、漬物とか…。

在来線に乗り換え夕方近くに実家へ到着。

母は電話では今にも死にそうな声だったけどそれほどでもなくその日は洗濯もやったと言ってました。

弟の言うように大げさに言ってるのかもしれません。

要支援1となりデイサービスのお試しを経て正式に通うように手続きして今週その初回だったのだけど、本人的にはあまり乗り気でないらしい。

子供が登園、登校したくなくてお腹が痛くなるのと同じで、腰痛やめまいを大げさにしてるのかも。

というのは周りの推測で本人はほんとに辛いのかもしれないけど…(-_-;)

ということで今週のデイは休みにしてしまった。来週は行ってくださいよ〜。

ゴミが溜まっていてちょうどゴミ出しの日だったので3袋出す。

ゴミ置き場は近いのだけど、ゴミ袋をさげてそこまで歩いていくのが大変になってきたようだ。

帰る日、ちょうど弟家族が仕事休みだったのでみんなでランチ。

母は寒いから出たくないだの、食欲ないだの言ってたけど、みんなで食べれば完食。ご飯は少し残したけど。

天麩羅定食。ここもご主人がひとりで料理、お運びが多分奥さんかな。

ご夫婦でやっている小さなお店。

弟たちも初めて行ったけど、リピはないかも。

料理自体はいいのだけど、お座敷で母も私も弟も座るのが苦痛。

椅子席だったらいいのだけどね。

その後いったん全員で実家に戻り少し話をして、私は帰るから弟に駅まで送ってもらう〜と母には言って、実は弟の家にお邪魔しました。

というのも、母の今後のことを母抜きで少し話そうと言うことになりまして。

90歳、もうすぐ91歳、一人暮らし。

足腰痛いけど、杖なしで普通に歩ける、食欲ないと言うけど歯は丈夫なので、柔らかなものでもなく刻み食でもなく、普通食。

自炊もするし、洗濯も、簡単に掃除機もかけることなど家事もやってます。

このところ片耳の聞こえが悪くなってきてるけど、会話は普通にできる。

頭の方は割としっかりしてるけど、やはりこのところ時々おかしなことを言うようになってきました。

いつまでひとりにしておけるか…。

かと言って要支援1ではまだ介護施設には入れないし、サ高住みたいなところも本人は絶対イヤだというし。

弟の家に同居?

それもイヤって。今は週1で1泊か2泊泊まりに行ってるけど狭い部屋で過ごすのがとても苦痛らしい。

弟たちは家族でお店をやってるので母の相手をすることは無理。(店舗、住居は同じところ)

結局は、ひとりで過ごすことになります。

うちは夫も好意的で、我が家に滞在しても一向に構わないと言ってくれています。

同居となるとお互いちょっと無理かなとは思うけど長期滞在は母さえ良ければOKです。

私は実家に通うより来てもらったほうがやりやすい。

母は母で家に私が来てくれたほうがいいって。そりゃそうだよね。

コッチにきたら婿(夫)にも気を遣うし、長期滞在したら留守宅が気になるし〜。

結局、弟夫婦と話し合ったけど、今すぐにどうするということはできず、今まで通りで様子を見よう。

デイサービスにはなるべく行かせよう。

ということになりました。

なので、一人暮らしの日常的フォローは近居の弟家族にしてもらい、私は朝夕の安否確認コール、時々実家へ様子見。

母の気が向けば我が家に滞在もあり。

この頃少しおかしなことを言うようになったのでそれがもっと酷くなってきたらその時に考えようとなりました。

母、もういつ逝っても悔いはない、むしろ早く逝きたいが口癖。

でもこればかりはねえ。

コッチも年齢重ねてきて老人になってきて健康も不安、とりあえず母より先に逝かないようにしなくては^^;

帰りに、夫の夕食を購入。

大好物の鰻。

おいしい鰻弁当だったそうで、また次回もお土産に買おう。

私はお昼の天麩羅が消化できてなくて、お腹が空かずパンを1個のみ。

親を見ていると、将来私も子どもたちに心配やら手間やらストレスやらかけるのかなと不安になってしまいます。

誰もが通る老いの道だけど、なるべくなら子どもたちを煩わせたくない、元気でいたいと願ってるけど、先のことはわかりませーん(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

コメント

人間ドック終わった〜1ヶ月半頑張ったけど体重減らず…

2025-02-14 14:27:27 | からだのこと

毎年2月は夫婦で一緒に人間ドックです。

当日の結果でわかるものでは特に悪いところはありませんでした。

いや、悪いところはあれこれあるんだけど去年とほぼ数値も変わらず。

逆流性食道炎はなくなってたって。

検査してくれた先生は薬は症状出た時だけでもいいのではと言ってました。

次回かかりつけ医に薬のことは相談してみよう。

胃カメラ、キツくて泣きそうだった。

右の鼻狭いからって左の鼻からやってみるもコッチも狭いって(-_-;)

ゼリー?だか追加で塗ってグイグイ、イタタタ〜。

看護師さん、大丈夫大丈夫と背中を擦りながら励ましてくれます。

何回やっても苦手〜。

2週間後正式な結果が送られてきます。再検査ないといいけどな。

夫は、当日の時点で精密検査決定のものあり…ちょっと心配です。

大事に至らなければいいけど(-_-;)

お会計は今年は2人で6万円くらい。去年は約8万円でした。

どうして毎年同じ検査なのに料金違うの?って疑問だったけど、市からの補助が隔年で違うのだそうです。

なので来年は8万円コースだ。

オプションで胃カメラ、夫は更に胸部CTを追加してるので、それらがないともう少し安いと思います。

何にしても人間ドックはお高いわ。

何歳くらいまでやったらいいのかな〜と思いつつ来年の予約もしてきました。

ところで、新年になってこの人間ドックの日を目標に体重減らそうと毎日頑張ってきたのですよ。↓

 

今年こそ! - のんびり行こうよ♪

今年こそ! - のんびり行こうよ♪

この時期になるとダイエットに少し真面目に取り組みます。というのも2月は毎年人間ドックしてて、少しでも減量して当日を迎えたい。去年の人間ドックで腹囲を測るとき、看護...

goo blog

 

ところが私の体重まったく変化なし。

インスタなどでは、みるみるうちに痩せる〜みたいなおいしい体験談ばかりなのに…。

この足つぼマットの他に運動も30分くらいは毎日やっているのに効果なし。

1ヶ月半では短くて効果でないのかも〜。引き続きやってみます。 

またお知らせしますね。

ちなみにタオルを敷いてやってたけど今ではタオルなし(靴下は履いてる)でやれるようになりました。

今日はバレンタインですね。

有名どころを集めたチョコを楽天で買いました〜。

娘家に半分あげました。

人間ドックも終わったことだしいただきまーす。

ココ数日暖かいので、我が家の鉢植え河津桜の開花宣言。

春はそこまで来てるでしょうか。

 

 

コメント

『ウンジュの部屋』観終わりました〜

2025-02-12 16:21:47 | 韓ドラ・韓国テレビ番組

『ウンジュの部屋』観終わりました〜。

ウンジュ(リュ・ヘヨン)×ミンソク(キム・ジェヨン)

理不尽な上司に怒りが爆発、仕事を退職したウンジュ。

再就職先も白紙となり部屋でダラダラしていたが、ミンソクが部屋の照明を取り替えてくれて、気分が上がる。

ワンルームの部屋をセルフリフォームすることに興味を持ち始める。

部屋をDIY、そして人生もDIY。

部屋を再生していくにつれ、自分自身も少しずつ変化(成長)していきます。

確かに、ちょっと落ちてるときとかストレス溜まってるときとか、大掃除したりキッチン磨いたり、部屋の模様替えしたりすると、心機一転ていうか気持ちがリセットされるような気がします。

…けど、賃貸の部屋、壁塗り替えちゃったりしてこんなに弄っていいものなのかって心配でした(笑)

そういえば韓ドラってよく部屋の壁塗り自分でしてるの見かけるよね。

ウンジュとミンソクは小学生からの友人で、20年来の親友。

まあ、よくあるパターンの、私の好きな(笑)幼馴染ロマンスです。

だいたいがどちらか一方は好きだったんだけど、もう片方が鈍感っていうか気づかなくてってのが多い。

この2人も大親友でずっと20年近い関係で過ごしていた。

で、ミンソクくんがハタと気づいちゃったのかなぁ、自分の気持ちに…。

それともずっと好きだったのかなぁ彼女のこと…。

そのへんがわからないけど、ミンソクくん告白します。

ウンジュは親友関係が壊れるのを避けたくてこのままでいたいと思うも、やはりミンソクくんが好き🩷ってなるのです。

ストーリーは部屋のリフォームを中心に進んでいって、ロマンスは最後の方にちょっと。

友達関係の時も付き合ってるんじゃないのって思えるほどの雰囲気だったけど、正式に彼彼女となったあかつきには、も〜可愛い2人で思わずニンマリ。

子供の頃からずーっと、お互いのこと「自分はアナタの味方だから」って言えるのが素敵でした。

「味方」って温かくてキュンとなります(^^)

お母さん役は大好きなキム・ソニョンさんでした。

ウンジュの家族、いい家族やね〜。

ちなみにOSTは主役の2人が歌っているそうです。

韓国俳優さんたちみんな歌上手だ〜。

1話終わるごとに、エピローグ的にリュ・ヘヨンさんがドラマ内でDIYした作品の作り方を紹介してくれます。

助手にほかの出演者も登場します。

DIYが好きな人は楽しいミニコーナーですね。

私?最初の方は見てたけど途中からは飛ばしました^^;

 

コメント

本を読もう!

2025-02-11 16:45:09 | 日記

久しぶりに図書館で本を借りてきて読みました。

しばらく読書から遠ざかっていたけど、今年は読書をしようと意気込んで?ます。

しかし、集中力減退、夜はあまり文字を読みたくないなどなどで中々読み進めず、2週間の貸出期間を延長して1ヶ月我が家に滞在していた本たち…。

5冊借りていて一冊は料理本で、4冊読み終えました。

小説本の3人の作家さんのものはよく読んでるのだけど、たまたま?

この3冊やや暗めなストーリー。

村山由佳さんなどは珍しいかも。社会派っぽい話でした。

そして、エッセイ本。

エッセイは軽いので割とスラスラ読めます。なので小説に混ぜてエッセイ本借りること多いです。

今回のは岸本佐知子さんのです。

実を言うと岸本葉子さんの本を借りたつもりで家に帰ってから見たら、あら?違う、岸本さんはあってるけど(笑)

はじめましての岸本佐知子さんでした。

翻訳家さんだそうです。

想像力というか、妄想力がかなり豊かな方で、ほほぉ〜そこまで考える?ってなことがいっぱいでした。

えー、そうだったのか!?私も同じよってのがいくつかあって苦笑い。

りんごの「蜜」の部分が特に甘いって思ってたのよね。

そうじゃないんだって。

りんごが自分を甘くするために全体に甘味部分を行き渡らせ残った甘くない物質を中心部分に集めたものが「蜜」なんだって。

彼女と同じく、「蜜」の部分を削らず芯を取ってた私^^;

あとこんなのも。

かんぺきという漢字を今の今まで間違って覚えてました。

この本を読まなかったら死ぬまで間違っていたかも。

ずっと「完壁」とインプット。

正解は「完璧」

下のところが土ではなくて玉。かべではない。

へぇ~そうだったのか、恥ずかしい〜。

でも上智大卒の翻訳家の(多分頭のいい)岸本さんもそう思い込んでたってのがせめてもの救いです(笑)

そんな例がいくつか挙げられていた。

他人にコレ知ってた?なんて得意気に言うとたいていの人は自分より先にその事実を知ってることが多いそう…。

夫に自慢気に教えることはやめておきます^^;

あとね、人の名前が出てこない時に、その人の名前以外の周辺情報ばかり出てくるって激しく共感。

そうなんだよね、有名人にしてもにしても知人にしても名前が出てこない。

歳がいくつくらいとか、こういう顔でとか、あのドラマに出てたかもとか、誰と結婚したとか、情報はあるが名前がねえ、出てこないのですよ。

そのうち、苗字だけ分かっても下の名前につながらない。

同じ60代の方のエッセイ。あるある話が多くてあっという間に読み終えました。

そして、今日は返却日で図書館へ。

また5冊ほど借りてきました。

多分また読みきれず延長して1ヶ月コース。

前回借りたつもりで違ってた、岸本葉子さんの本も借りてきましたよ。

読書に充てる時間が増えた分、韓ドラ観るペースが少し落ちてます。

 

 

 

コメント