のんびり行こうよ♪

人生上り坂・下り坂・そしてまさか・・・
三歩進んで二歩下がる・・まっ、何とかなるさ~

メガネを新調の続きと札幌グランドホテル

2024-12-09 09:30:57 | 日記

一つ前の記事にメガネを新調した話を書きましたが、途中になっているので続きを書きます。

旅行中に夫がメガネを壊して、ホテル近くのメガネ屋さんに飛び込みました。

富士メガネさんです。

どうやらワイヤーが切れちゃってて修復には時間がかかりそうとのことでした。

応急処置をしてくれ、当座は何とか凌げそうです。

修理してる間しばらく店内で待ちます。冷茶も出してくれたりありがとうございました。

そして、私にも声かけしてくださり、メガネがありましたらきれいにしますよと言われたので、差し出すのも恥ずかしい汚れ放題のシニアグラスを渡し、ピッカピカにしていただきました。

なんとこのメガネ屋さんって札幌に滞在していた司馬遼太郎さんも訪れたお店なのだそうです。

富士メガネさんよりお借りしました。

エッセイの『街道をゆく』に書かれていたようです。

司馬さんが泊まっていたホテルは私たちも連泊した札幌グランドホテル。

富士メガネさんの対応も良かったのですが、この札幌グランドホテルもとても居心地よいホテルでした。

いつもはビジホ利用が多いけど、クーポンやらポイントやらで少しお安く泊まれるって夫が2泊予約してくれてありました。

〜開業当時、札幌グランドホテルは全国の政界・財界を代表するゲストの利用が多く「北の迎賓館」と称されていました〜

由緒ある老舗ホテルですね。

2泊したので朝食も2回。

和食レストランとバイキング会場と2カ所あったので、両方行ってみようとなりましたが、一日目和食レストラン、2日目バイキングの方に行ったけどずいぶん並んでます。

なので2日目も和食にしました。(こちらも少し待ちますがバイキングよりは空いてました)

小鉢がたくさんあるのって女性は好きですよね(^^)

もう一日は

そして朝からスイーツも

アップルパイと言えば札幌グランドホテルとか、どこかで見た記憶があります。美味しかった〜。

ホテルとメガネ屋さんはほんとに直ぐ近く。

司馬遼太郎さんも散歩がてら立ち寄ったのでしょうか。

オマケの話になりますが。

そういえば、私、『街道をゆく』のエッセイに載ってる鎌倉の喫茶店にも行ったことあるんですよ。

(『街道をゆく』は未読なんですが…)

知ってて行ったのではなく後から知ったのですが…。

アンティークな店内でとても雰囲気のいいお店でした。

その後、別の友だち連れて再訪したりもしました。

 

 

鎌倉へ - のんびり行こうよ♪

昨日、鎌倉へ行ってきました。横浜から鎌倉へ向かう電車内で途中乗車の友だちと合流。私はこの一年で3回目。彼女は近くに住んでるけど1年ぶり~と言ってました。お決まりの...

goo blog

 

 

旅行中に応急処置してもらったメガネ、2ヶ月そのまま使ってましたが、それもいつレンズが外れるかわからないので、この度新調した次第です。

何かハプニングがあるとあの時こうだったねと記憶に残るものです。

きっと札幌の思い出話にはメガネ屋さんのこと必ず思い出すと思います。

お世話になりました。

 

 

 

コメント

メガネを新調

2024-12-08 20:24:16 | 日記

今日は夫が泊まりで留守なので、簡単にできてなおかつ自分が食べたいものにした。

「サムゲタン風スープ」

温まる〜。しょうが、ネギ、ニンニクなど風邪にもよさそう(数日前から咳がでてるのだ〜)

本格的に参鶏湯を作るには丸鶏を用意、その中にもち米とかナツメとか高麗人参とかニンニク、しょうがなど詰めて煮込む。

薬膳だからね〜。

でも、サムゲタン風…なので手羽元だし、ナツメとか高麗人参とかもちろんない。

もち米もなかったから普通のおコメで。

少し残ったので明日の朝ごはんはお餅を投入しよう。

さて、先日、メガネを新調しました。

シニアグラスです。

そんなつもりはなかったけど、夫のお供でメガネ屋さんについていったら、見てるうちに買っちゃおうかな〜となりました。

今は2本持っていてリビングの食卓テーブルと寝室のベッドのサイドテーブルに置いてあります。

40代後半の頃、パートの仕事で書類の3と8が区別するのによーく見ないといけなくなって、いよいよ老眼か〜とね。

当初は100均ので大丈夫だよ〜と聞いて試しに使ってみたら、けっこう使えた(笑)

そのうち5000円くらいのをネットで購入。今のが何本目か記憶にないけど安いのばかり、適当な度のものを買ってました。

今回初めて検査してもらい目に合ったメガネを作ることに。

なんと、遠視、乱視があるとか…。

人間ドックの視力検査では視力と眼圧くらいでそこまでは調べないしね。

1週間くらいで出来上がりました。

フレームとレンズがセットになってる安いのにしたけど、レンズが厚くなるから削るってのが3000円くらい加算され2万弱。

近眼の夫のように寝るとき以外ずっとかけてるわけではないから安いのでいいんです。

それでも今までのネットの安いのと比べたら高い(笑)

その夫のメガネ、実は夏に行った北海道旅行中、最後札幌二泊して旅行も終わりという時に壊れたのです。

ホテルのベッドサイドのテーブルに置いて寝たらしいのですが、朝起きたときそれがなくて手探りで探した。

メガネは床に落ちたらしいけどそれに気づかず立ち上がり踏んづけてしまったのです。

レンズがポロリ取れた〜!

はめ込むけどちゃんとはまらずおぼつかない。

北海道旅行はレンタカー借りて車で回ったけど札幌入りして返却。

車の運転なくて良かった〜と思ったけど、メガネ屋さんで直してもらったら?と札幌2日目はまずはメガネ屋さんへ。

ちょっと長くなりそうなので、続きはまた書きます〜。

 

コメント

高齢母のこと

2024-12-07 16:19:58 | 家族のこととか・・

夫の両親はすでに亡くなっていません。

私の父は昨年亡くなりました。なので現在は90歳の母が一人暮らししています。

一人暮らしは父が入院→施設だったので、その時から。

2年9ヶ月くらいになったはず。

ひとりになってから心細いのか、弱音、愚痴が多くなりました。

弟家族が近居でサポートしています。

転勤族のサラリーマンだったけど早期退職して故郷に戻り、自営業を始めました。

小さな家族経営のお店で忙しくしています。

週一で弟宅に泊まりに行ってるけれと、それを始めた当初は2泊していた。

しかし、弟たちは仕事してるので、結局は日中部屋に一人でいる。

自宅ならばあっちの部屋、こっちの部屋に動くこともあるし、庭に出ることもあり多少の変化もあるが、弟宅では動きもなく見たくもないテレビを付けてるのみ。

なので2泊もいられないと週1回、1泊が定着している。

私は朝晩と日に2回安否確認の電話。

ほぼ誰とも話さない生活なので、その電話が長い^^;

聞き役に徹しているが、日に2回は中々大変だけれども、弟夫婦の日常のサポートに比べたら…ね。

そして私はたまに2.3泊泊まりで実家に出向く。

母のご機嫌伺いと家事諸々やってくる。

そして、先日のように我が家に来ることも年に1回くらいはある。

90歳ともなると、同じ年頃の親を持つシニアのブログを読むと、施設に入っていたりデイサービスに行っていたりと何かしら公的援助を受けてるものですよね。

母は毎年の寒い時期の悩みにお風呂に入るのが怖い、もしも一人のときお風呂で何かあったら…!と不安になるので余計にお風呂に入るときドキドキするらしい。

昨日も、弟のところでお風呂に入るつもりが、中山美穂さんがお風呂で亡くなったとのニュースにビクビクして止めると言ったらしいけど、皆いるから大丈夫と入らせたらしい。

少し前の記事でも書いたけど、このお風呂問題があるので、デイサービスに行くようにしたら?と勧めている。

本人がその気になったときに一気に話を進めないと、そのうちやっぱりイヤってことになりかねない。

母はデイサービスとか施設に入所って、自分とはまだまだ縁のないものだと思ってるところがある。

認知症になってから行くところ…みたいなね。へんにプライドがあって困ります。

自炊も大変になってきたので、宅配弁当(おかずのみ)を頼むことにしました。

何年か前、まだ父がいる頃、母が手を骨折したのでお弁当を取っていた時期があり初めてではありません。

あれも似たようなものばかりなので、しばらくすると飽きてしまうらしい。

そうなったら断ればいいので様子見ながらですね。

週4回コースにしたのであと一日は弟宅に行くので、2日自分で適当に作ればいいだけ。

だいぶ楽になるでしょう。

今は冷蔵庫のもの使い切れなくて賞味期限を迎えることも多々ある。買い物も少しでいいし。

老いるに従い生活スタイルも変えていかないとね。

昨夜は弟宅に泊まったので、安否確認の電話はしなくても良い。

今朝、9時前に母から電話。

「いつもの時間に電話がかかってこないからかけた」とのこと。

私の身に何かあったのかと思って…と。

えー、だって、弟のとこにいるときには安否確認いらないからいつもかけてないでしょと笑って言うと、そうだったかねえだって。

毎週そうしてるのにわけわからなくなっちゃうのかな。

30分、ペラペラしゃべってました( ´Д`)=3

まだ、介護は必要ないけど母のお守りも忍耐必要です。

そうそう、目まいの薬をこのところ飲んでたけれど、それが食間らしくて、いつも飲んでる降圧剤が朝食後と夕食後、寝る前には眠剤、薬がたくさんになって混乱してしまったようです。

目まいもだいぶ落ち着いたので、目まいのはもういいよ、薬がたくさんありすぎてわけわからないと言うのでそうさせました。

薬の管理がだんだんできなくなってくると心配です。

薬仕分けるカレンダーみたいの使ったほうがいいのかなぁ。

今まで、歳の割にしっかりしたバアサンだった母も90代になったら、頭も少し衰えてきたと感じます。

デイサービスに行けるようになったら、少し刺激をもらえるかなあと、期待しているのですが…。

 

コメント

リンゴをお裾分け

2024-12-06 14:44:50 | 日記

先日、孫ちゃんの七五三で会った嫁ちゃんのご両親からリンゴ一箱いただきました。

うちも地元の名産を手土産に。

リンゴは毎年いただきます。

嫁ちゃんの実家地域は野菜、果物の宝庫。

リンゴのほか桃、梨、苺などいただいたことがあります。

そうそう、偶然なのだけど次男嫁ちゃんも同郷。

そしてこちらのご実家からは毎年桃が送られてくるのが定着しました。

それを知った長男嫁ちゃんのお母さん、気を利かせて桃は被らないように送らないようにしてるって。

我が家は朝食後フルーツを食べるのが習慣です。

夫は以前は食べなかったけど、退職後ゆっくり朝食をとることができるようになりフルーツも味わうことに。

夫の好みは夏はスイカが主流、あとは梨。

この時期は柿かな。

リンゴはあまり好きではないそう。

でも出されたら食べるけどね。

娘が近くまで来たので寄ってもらいお裾分け。

何でもたくさんの頂き物があると近居の娘にお裾分けします。

家庭菜園で野菜、果物あれこれ作ってる夫の友だちがいるんだけど、収穫物をくれるんですよね。

近くに住んでないのでわざわざ送ってくれる時もあります。

たまたま今日はこちらに来る用事がありお昼で終わるので会おうと連絡があったみたいでご飯を食べゴルフのショートコースで遊んで、うちに少し寄りました。

さすがにリンゴは家で作ってないでしょ(笑)とリンゴのお裾分け。

先日もらったフェイジョア、美味しかったとお礼を伝えました。

娘にも孫くんにも好評です。

先月滞在していた母にも食べさせると、90年生きてきて初めて食べたと(笑)

フェイジョアってどんなの?って思う人多いと思います。

私も頂くまで知りませんでした。

フェイジョアの記事は過去に書いてます。

 

 

フェイジョアって知ってますか? - のんびり行こうよ♪

またまたいつもの夫の友人からいただきました。見慣れないフルーツです、フェイジョアというのですって。この友人からは野菜他、サクランボ、スイカ、柿、金柑など頂いてま...

goo blog

 

 

 

 

 

 

 

コメント

延期になっていた七五三に行ってきた、今日は眼科へ

2024-12-05 14:55:57 | 孫のこと

11月中旬に予定していた3歳孫娘ちゃんの七五三のお祝い。

前日になって孫娘ちゃんの発熱、手足口病でした。その後お決まりのように弟孫くんに移り、最後はママ(嫁ちゃん)も罹ったとのこと。

延期にしていた七五三、11月中に滑り込みセーフってことでジジババ4人参加でお祝いしてきました。

ネットで見たら9月から12月頃にやればいいみたいで特に決まりはないらしい。

それぞれの家庭の都合もあるし今回のように体調のこともあるし柔軟でよいのですね。

私の頭の中は11/15が七五三でそれより前にやるって固定観念があったけど、関係ないみたいてす。

逆に少しずらしたほうが神社も空いてていいかも〜。

近所の歩いていける神社に行きご祈祷してもらいましたした。

黄色く色づいた銀杏が綺麗でした。

孫娘ちゃんは4月頃だったか、前撮りを済ませていて、綺麗なお着物着て髪も結って可愛くカメラマンさんに写してもらってました。弟孫くんもおめかしして一緒に撮影。

なので今回は、お友だちにもらったというお着物で髪の毛もホブで短くしちゃってるので髪飾りを簡単につけただけ。

ばあばの洋服も悩み新調し、何年ぶりかでスカートを。

お嫁ちゃんのお母さんも割とラフな格好だったので、へんにスーツなど着てキメて(笑)いかなくてよかったと思いました。

今は何につけても簡素化してて行事も気楽になりました。

お嫁ちゃんのご両親とは会う機会はほぼなくて、こうして一堂に会することができ良かったです。 お父さんとは結婚式以来、弟孫くんの初節句のお祝いのときは私が足首骨折で行かれず、夫のみ参加だったので。

孫ちゃんたちにお土産。

ベストセラーの大ピンチずかんはまだ孫娘ちゃんには早いかなと思ったけど、面白そうな本なのでプレゼント。

弟孫くんは最近乗り物に興味いっぱいだそうで仕掛け絵本を。

誰もが通るアンパンマンはあまり興味がないそう。

お正月以来の孫たち。

お正月はまだ赤ちゃんで歩けなかった弟孫くんが大きくなってて走り回ってた〜。

今年はタイミングが合わず、会う予定がキャンセル続きで全然会えなかったけど、来年はたくさん遊びたいね〜。

可愛い盛りの年頃を過ぎちゃうもん(笑)

大きくなるとばあばなんか相手にしてくれないからねえ〜。

さて、今日は珍しく眼科へ。

67年の人生で眼科に行ったことってほとんどない。

ずいぶん前に行った眼科があまり好きではなくて今日は初めての眼科。

左目の充血?出血?

白目が真っ赤に染まってしまった。

特に異常は見られず、ストレスでこうなることもあるとかで目薬もらって終わり。ストレス?ん?

まあ、大したことでなくてよかった。

夫に迎えに来てもらい、ラーメン食べて帰る。

一蘭のラーメンはあまり好みではないです。

チャンくんは好きだよね、日本に来たらよく食べてる。

私はやっぱり昔ながらの中華そば系が好き。

量が少ないです、夫は替え玉するか迷ってたけどまあいいやとやめ。

女性でも物足りなく感じる人もいるかも。

最近ラーメンの外食多し、いかんいかん^^;

 

 

コメント