日々のつれづれ

 のんびり・ゆったり暮らしの日々日記

藤の花

2013-05-14 | ガーデニング
今日はいいお天気で日中は汗ばむほどでした。
27℃くらいにあがるとの予報だったのですがそこまではいかなかったようです。



これは昨日の藤の状況です。
そして今日は気温の上昇とともに藤が咲いてきました。










これは夕方に撮ったので夕日に照らされています。
たった二日でこんなに咲きました。






これは白い藤
入口近くにあるので数年に一度かなりの強剪定をします。
今年はその年なのでこんな姿になってしまいました。
あまり花の事を考えずに剪定するのですがそれでも花は咲きます。
とても優等生の白藤です。
独特の香りもあってジャコウ藤とも言われているとか・・

この時期は家の庭が一番輝いている時。
藤の花が一番のメインです。

今はこれで3分咲きくらいなので満開になったらまたUPしたいと思います。

はなみずき

2013-05-13 | ガーデニング
雨が降って花たちも生き生きしてきたように思えます。




ハナミズキが咲きました。
白いハナミズキを植えたかったのですがつれあいの希望でこの色になりました。
ハナミズキは花が上を向いて咲くので私のカメラではこれが精一杯です。

オダマキも咲きだしました。



ミヤマオダマキ



八重のオダマキ
モミジやサツキなどいただいて来たときについて来たものです。
ミヤマオダマキなどと自然交配しやすくてこの二つを親にしていろんな花を咲かせます。
今年はどんな花が咲いてくれるのかとても楽しみです。






アケビが木に絡み付いてこんなに花を咲かせています
以前はたくさんの実がなったのですが今はこれだけ花が咲いてもアケビの実が生るのはほんの少し。
どうしてなのか不思議だったのですがアケビは自家結実しにくいとの事でもう一本あったほうが実はなるんだとか。
そういえば山に囲まれているとはいえ果樹畑が広がってきてあまり近くでアケビのツルを見かけることはなくなってきました。
家に隣接しているブドウ畑の隅にあったアケビのツルもいつのまにかなくなっていました。

この辺ではアケビの実ではなく皮の部分を食べます。
ナスやきのこ、お肉など味噌で味付けしたものを挟んで焼くとかあるいは味噌で炒めたりとか
その家庭での調理方がいろいろあるようです。

我家は友人に教わった味噌炒めにすりごまたっぷり入れたアケビ料理が定番です。
アケビの実が生るころにアケビ料理載せてみようと思います。

花の命

2013-05-12 | ガーデニング
昨日は初夏を思わせるような暑さでした
29℃もあったんですよ
そのためあっという間に花が開いてしまったシャクナゲ
今日は午後から雨でした
これではせっかくの花も終わってしまいそう
花の命は短くて・・・ですから





もう一度載せてみました
咲き始めはこんなにピンクが濃いんですよ






ハンショウヅル  咲き始めなのでこんな色ですが咲きすすむと白くなります
キングサリの木に絡まって咲いてます
キングサリの方はまだもう少し花が咲くまでかかりそうです
蕾は確認で来るのでもう少しだと思うのですが

今年はどれも花が咲くのが遅いです
例年にない気温の変化もあって予測がつきません


これはカキドウシではないかと思うのですが
山オダマキに絡まっていました
あまり見かけない花なのでどこからやってきたのでしょう

もしかしたら私が気が付かなかっただけなのかもしれません




プリムラオーリキュラ
一目ぼれしてお買い上げしてしまいました
今の所植える場所決まっていないのでしばらくは鉢植えで楽しむつもりです

明日は晴れますように・・

西洋シャクナゲ

2013-05-10 | ガーデニング
今日はとても暑いです。
29℃にもなりました。
一昨日は気温13℃だったんですよ。
一気に夏~!  になりました。
なんか付いていけません体が・・



シャクナゲ咲きました。
30㎝にも満たない小さな苗だったんですよ。
こんなに大きくなって嬉しい反面これ以上は大きくできないので花後は泣く泣く強剪定しています。
そんなに切ると枯れることもあるよと言われますが毎年このくらいは花が咲くのでいいってことですよね。


ハナニラも満開です。


これは何の花なのか植えた覚えもないのですがいつのまにか仲間入り。
気に入ってはいるのですがこぼれダネで増えすぎ。
春の芽だしの時期に3本くらい残してあとは抜いてしまいます。
小さな庭なのでこうしないと野草たちが消えてしまうんです。



我家の小さな池です。
新入りの小さな金魚さんが映っているのわかりますか。
つれあいが30匹ほど買ってきました。
近づくと隠れてしまうので離れて撮ったので見えにくいとは思いますが・・

池に金魚はつきもの

なのだそうです。
そしてまたアオサギの格好の餌に育っていくというわけです。

いつもの生活

2013-05-07 | ガーデニング
ゴールデンウイークようやく終わりをつげいつもの生活が始まりました。
庭の花たちもずいぶんと様変わりをしていました。




チュウリップ高さを考えたはずなのですがちょっと失敗
おまけに手前のアンジェリケここではなくもっと後ろでそこには別の色を植えるはずだったのに・・

球根ちょっと間違えると花が咲くまでわからないのが困ります
私が悪いんですけどね





サクラマンテマと八重の水仙です。
この水仙はほかの水仙より遅れて花を咲かせます




ほっておくとどこにでも飛んでいく桜草
右上の方にちょっとだけ見えるのはギボシ寒河江です
大きな葉で夏の強い日差しから桜草を守ってくれます
そのせいか他の所より立派に育ちます




バイカイカリソウです
毎年大きな株になってきてちょっとうれしいです



以前に育てたことがあるのですが失敗してしまいました
今回もう一度チャレンジしてみようと
シラネアオイ



今日は10度くらいしかありません
体調が戻った母を外に連れ出して少し歩いてもらおうと思っていたのですが
風邪も冷たくて無理なようなので部屋の中を歩くように言ってみました。
家の中くらいは歩けないと・・・母の返事はちょっと疲れるから・・・
まだ歩いていないんですけどと思いながら聞こえないふりをして
歩いてもらいましたリハビリ・リハビリ