goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤサシイヒカリ

藤木直人ファン歴18年目になります。藤木君話、おやこ劇場話、男闘呼組話、思う事、呟いてみたいと思います。

Team54Radio#109

2022年03月22日 10時44分55秒 | 男闘呼組

はい、どうも~おはようございます!
地震ありましたね…。こちらはほとんど揺れを感じず、お風呂に入っていた息子が湯船のお湯が揺れていたと言っていたくらいですが、ニュースから目が離せなかったです。
深夜の大きな揺れだっただけに、現地の皆様はどれほど怖かったことかと思います。人的被害も物的被害も大きいようで、少しでも早い復旧を願っています。

それから…そう、戦争だけは絶対に起きてはいけない事ですね。
こちらも、少しでも早く戦闘が治まってくれることを願っています。

春がやってきますね。新しい生活がスタートする季節。
こちらでは昨日、公立高校の合格発表がありました。まだまだコロナウイルス禍での不自由な学校生活にはなると思いますが、そんななかでも楽しい学校生活になるように願っています。
ゴルフですか~(笑)熱い語りですね!
おメールから~。
反抗期のお子さんとのお話。いのちの授業でも話題になったことがありますね。反抗期の子どもは宇宙人だと脳内変換しよう!と言う考えをその時に学びました。
マラソンは藤木直人氏もチャレンジされていますね。
英語のお勉強、そうそう朝ドラですよね(笑)私も中学1年生の初めの頃に、ほんのちょっとだけラジオの英会話講座聴いていました。すぐに挫折しましたけどね~。
スマホでできる副業…はい、耕陽君に大賛成です!本当に怪しい、いかがわしいの一言(二言?)に尽きますよね!。
ピアノの練習…これまた朝ドラがリンクします(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞を括っていると

2022年03月22日 09時46分22秒 | 思うこと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日例会です!

2022年03月21日 17時36分30秒 | おやこ劇場




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜の地震

2022年03月17日 08時33分59秒 | 思うこと
11年前を思い起こさずにはいられません。
深夜の地震、東北地方の皆様にお見舞い申し上げます。
今回は新幹線の脱線や壁や路面の崩落など、一夜明けて被害も目に見えて来ました。
何故何度も地震が起こるのか…亡くなられた方もいらっしゃるとの事、胸が痛みます。
せめて余震は起こりませんように。被害がこれ以上広がらないように、遠くから祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの授業 てとて2022 幼児&3・4年生の部

2022年03月14日 18時34分08秒 | おやこ劇場

いのちの授業2022.。今日は幼児さん親子の授業、小学3.4年生親子の授業を実施しました。 コロナ渦ではあれど無事に実施できたのも平和なればこそ。命を奪い去る戦争は絶対に許さない。命の大切さと重みを改めて感じさせられた今日一日でした。 #大垣おやこ劇場 #おやこ劇場子ども劇場 #おやこ劇場 #こども劇場 #子ども劇場 #いのちの授業 #性教育 #みんなで子育てできる場所 https://www.instagram.com/p/CbCe4DOhL7E/?utm_medium=share_sheet

3月13日㈰、いのちの授業が実施されました。

午前は幼児さん親子、午後は小学3・4年生親子対象の授業。まん延防止重点措置延長の影響で練習がなかなか行えないなかでの授業になりました。

午前中の授業の様子です。
楽しい手遊びからスタートして、リラックスモードのなかで自分の身体の作りや仕組みのこと、それぞれの違いがある事、違っていても良い事、自分の身は自分で守る事、お家の方のお膝でリラックスしながらの授業になりました。


      
クライマックスは新生児の人形、みらいちゃん誕生の瞬間です。以前お兄ちゃんの授業でみらいちゃんを見て、今回楽しみにしていた子も…みらいちゃんももういのちの授業になくてはならない存在になってきています!



      




        

こちらは午後の部の様子です。
楽しいゲームから始まり、クイズや寸劇、DVDも駆使しての授業。思春期の入り口にある世代と言う事で、思春期のお話もありました。
コロナウイルス禍ではあるけれど、いのちの授業を行えたのも平和であればこそ。戦火の中、大切な生命が毎日失われている現実を思うと、胸がすふさがれる思いです。
いのちを奪い、平和を奪う戦争の愚かさと恐ろしさ、いのちの重みを改めて感じた一日でした。

       


       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする