![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d4/8a3976ff5d2501cb902d0faf4fe34df1.jpg)
とってもスローな『ジムノペティ』
春ってやっぱり
メンタル不安定になりがちなのかな。
と思って、
不安定なのは春に限ったことじゃないかーと
がーっくりする桐花でございます。
エリック・サティの
アンニュイなピアノ曲は
柔らかく繊細で、ちょっと風変わり。
「ゆっくりと、痛ましげに、悲しげに、厳粛に」 奏される『ジムノペディ』
そして『グノシェンヌ』も
物憂げな春によく似合う気がする。
桜の花びらが降ったりすれば
なおのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/18/7c2cb57b7701e800adc7de26651e4ef4.jpg)
庭では
八重桜が咲きました。
ほかの花ではそんなことはないのに
八重桜が咲くと
どういうわけかお酒に花を
浮かべたくなります。
焼酎に
塩漬けにした葉っぱや花を入れる方が
桜の風味がするけれど
それよりも
枝から摘んできたばかりの
生のきれいな花を入れたいのです。
ワインにふんわり、浮かべたくなるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/70/3382e3e90bce64070a92ba906752a7d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/a85221ffdca3cf18eb9527102c159173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/795929f0ab8dce03e9feafbdc05d13ef.jpg)
ワインに氷を入れて
八重桜を一房。
あまりやる人はいないと思いますが
ワインに氷、です。
前にもブログに書いたことのある
アーネスト・ヘミングウェイの『移動祝祭日』に
こんな記述があって。
「レストランのネーグル・ド・トゥールーズで、私と妻はクォーター、ハーフ、もしくはフル・カラフで上等なカオール・ワインを、たいていは3分の1ほど水で薄めて飲んだ。木工所の二階の我が家には、名高いわりに安価なコルシカ・ワインが用意してあった。それはいかにもコルシカらしいワインで、水で半分に薄めても、なお本来の持ち味を楽しむことができた。あの頃のパリでは、ほとんど無一文でも楽しい暮らしができたのだ」
ワインを水で割る…!
はじめて読んだとき
なにかが弾けたように驚いて、
試してみた。
「薄まった感」は、意外なほどなくて
また驚いたのでした。
お酒に詳しくも
味にうるさくもないから、
かもしれませんが。
それでも以来、ときどき
ワインを(水割りではなく)ロックで飲みます。
そして
八重桜が咲くと、
ワインに氷を入れて
花を浮かべる。
桜のワインってお店にもあるけれど
桜のワインってお店にもあるけれど
それではなくて
赤ワインに
氷を入れて八重桜を浮かべただけの
わたしの桜ワイン。
ワインをロゼや白にしたり
花をバラにしても、ステキかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/be/d216a8589c1ee05aaff4f96024a99fea.jpg)