beauty and harmony

ツグミとロビンと



ふわふわの産毛が
天使のつばさみたいな

うまれたての
ヒナたちと

ひとつ
まだ残っている青い、卵



庭木の巣を
そっ…と覗いたときの
胸の震えと
高鳴りを
まだ

覚えている



これまでにも
何度か書いたことのある

アメリカの野鳥
アメリカン・ロビンの
青い卵

プロフィール写真にも使っている
空色のたまごです

やっと
庭に帰ってきたツグミを
見ていたら
ロビンが恋しくなって



枝かぶりじゃなくて

巣材を
くわえてます

アメリカン・ロビンの
和名は
コマツグミ



スズメ目ツグミ科の仲間だけに
大きさも雰囲気も
ツグミに
よく似ていて

羽の色は違うけれど

"だるまさんが転んだ歩き" も
そっくり



湘南の
きらきらの寒い朝

ツグミが

たたっと駆けて
ぴたっと止まり
ぴんっと背を伸ばして胸を張る



「だるまさんがころんだ」

唱えながら
つい、

アナポリスの庭で
いつも見ていたロビンの姿を

重ねている











コメント一覧

赤石
桐花さん、こんばんは。
気持ちが辛いときって、なかなか回復しませんが、
昔を思い出したり、昔の夢を見ようと思ったり・・・
そのようにして気持ちを癒すことは大事ですね。
さあ、
アメリカン・ロビンの写真
どのショットも青色の卵も、想い出がいっぱい詰まっている素敵な写真です。
sukekaku5th
fairy333さま、はじめまして~
ティファニーさん!
なんだか照れちゃう呼び名です^^*
アイコン見かけるたびにそんなふうに思ってくださっていたなんてうれしいです。
実はわたし「ティファニーブルー」って、つい先日まで知らなかったんです。というか、ティファニーの箱がこの色であることも知りませんでした(汗) ティファニーに縁のない女^^;
鳥の卵に因んだ色がブランドのイメージカラーだなんて、遅ればせながらこれからティファニーを好きになりそうです。
文鳥!わたしも子どもの頃飼ってました。かわいいですよね。
鳥たちの子育てはほんとうに一生懸命で甲斐甲斐しくて、見ているとますます愛おしくなります。
コメントどうもありがとうございました。
__桐花
fairy333
@suzulove 桐花さま

はじめまして
いつも桐花さんのアイコンのブルーの卵を見て、「あっ! ティファニーさんだ!」と思ってました。
ずっと前、ティファニーのブルーの箱の意味は? というクイズがあり、その時はじめて鳥の卵だと知りました。
鳥の卵にブルーの色のがあるとは、まさに「幸せの青い卵」ですね。

ティファニーの鳥の卵はコマドリのようですが、コマツグミの卵と同じだわ。
どちらも本当に綺麗!
雛にかえると、親鳥が二匹交代でエサを運び大忙しですね。
私も文鳥を飼ってた時に雛にかえる様子をずっと観察してました。
楽しみですね。

これからも寄らせていただきます。
sukekaku5th
蛍さん、こんにちは~
お忙しい中で気にかけてくださってとてもうれしいです。どうもありがとうございます。
わたしの方こそご無沙汰してしまってすみません。
ずっと気持ちが沈んでいて、悲しかったりいろいろ不安だったり。
ブログも写真はアップしても言葉が出てこなくてぜんぜん更新できなくて、この記事は久しぶりになんとか書いてみました。
ツグミはいまの季節にはよく見かけますけど、あたたかくなると北へ渡っていってそこで子育てをするから、日本では巣や卵は見られないんだと思います。どんな卵なんでしょうね~
このときのロビンのヒナは全員無事に巣立って、しばらくは庭で親からエサをもらっていました。なつかしいです。あ、そんな写真もあるので、書けたらまたブログに書きたいです。
蛍さん、コメントどうもありがとうございました。
__桐花
hotaru-3939
桐花さんへ
お久しぶりでございます。
桐花さんはどうなされておいでるかなぁ~って
思いながら自分のブログ更新と主人の介護でいっぱいでした。
ごめんなさいね。
やっとこの時間に手があいたので優しい桐花さんのことを
想い出しておじゃましましたよ。
青い卵って本当なのですねぇ~
それもよく見かけるイソヒヨドリも青いのですか?
一度、見てみたいですよ。
桐花さんにとっては彼との大切な想い出の青い卵なのですね!
ツグミはどこにでもいるようですが鳥の巣は見たことがありませんよ。
桐花さんの大切な想い出の青い卵、貴重な卵を見せて
いただきありがとうございます。
この雛が元気に育って羽ばたいてくれることを祈っていますよ。
sukekaku5th
az-reilaさま、こんにちは。
アイコンを見て思いを巡らせてくださっていたなんて、とてもうれしいです。ありがとうございます。
本物なのかなって思いますよね。イースターエッグかなとかw
調べてくださったのとわたしの更新がシンクロしていたのもなんだかうれしいです。運命ですね~
「尊い」
ほんとうにその言葉がぴったりだと思います。自然の恵みや偉大さに思いを馳せてしまいます。
以前の記事には書いたのですが、はじめてこの卵を見たときは、なにも知らされないまま、アレックスに手を引かれて一本の庭木のところへ連れていかれて。見てごらんって。背伸びして覗き込むと、そこには四つの青い卵が輝いていました。あの感動は表現できません。
どんなにすごいプレゼントを渡してくれたときよりも、あのときの彼が一番誇らしげだったように思います。
ロビンの卵はアメリカに行かないと見られませんが、日本でもイソヒヨドリやガビチョウなどが青い卵を産みます。いつかどこかで見られますように…
コメントありがとうございました。
__桐花
az-reila
こんにちは、桐花様
初めて桐花様のアイコンを見た時、その美しさに魅かれました。それから見る度に、どんな鳥さんがこんな綺麗な色の卵を産むんだろう…本物なのかな?と、思ってたのですが、先日、ついに調べてみた所だったので、桐花様からこのお話を聞けて、そのタイミングに運命を感じてしまいました✨

アメリカンロビン君の卵なんですね。こんなお写真の様な光景を目の当たりにした桐花様の心情、とても分かります。本当に尊い…、そして、美しい✨私ならきっと、幻かと思ってしまいそうです。見てみたいな…😌✨
sukekaku5th
ひるがおさん、こんにちは。
久しぶりになってしまいました。
ずーーーっと気持ちが塞いでいて、ぜんぜん浮上できなくて、ブログもなかなか書く気になれません。
ツグミはひるがおさんの傍にもいそうです。公園の芝生とかでだるまさんが転んだしてませんか。
アメリカでは、すごくカラフルな鳥とかハチドリとかも、都会でも普通に民家の庭に来るので楽しいです。ロビンは地味目ですが、卵が神秘的ですよね。毎年同じ木で子育てしてました。
もうアレックスがいないので帰りたいとは思わないけれどアメリカ懐かしくなりますね~
__桐花
sukekaku5th
shimaさん、こんにちは。
言われてみるとムクドリの外見ってロビンに似ていますね。いままで思ったことなかったです(汗)
イソヒヨドリはとてもきれいな青い羽なので、卵が青いのはなんとなく納得です。
でもムクドリの卵が青いのは知りませんでした。意外です。
ガビチョウの卵もきれいな青だそうです。わたしは見たことがないのですが、草刈りしてたら出てきたと父が驚いていました。やはり低い場所に巣を作るようです。
意外と青い卵を産む鳥は多いということでしょうか? とすると、自然界では青は毒の色だから食べられないように青い卵を産むという説にも説得力が出てくるような…
あれ、でも青い実の植物もあって、鳥は食べてますね^^;
shimaさんのお庭のツグミがまだ帰ってこないのですね?
うちの子も今年になってやっと帰ってきたのです。遅くて心配していたのですが、いまでは水浴びしたり枯れ葉を蹴散らして虫を探したりしています。
shimaさんのツグミもこれからでも姿を見せてほしいですね。
__桐花
ひるがお
久し振りでした
青い卵の写真は桐花さんの写真でしたよね
ツグミは見たことがないけれどだるまさんが転んだの子でしたか

生まれたての子に本当だ青い卵ですね
こんな写真が撮れるなんてすごいです
またアメリカが懐かしくなったのでしょうね
sukekaku5th
さおぺんさん、こんにちは。
そういえば~青い卵から生まれたら青そうですね。
でも意外に地味目です。空への憧れが青の成分…地味目な鳥だからこそ頷けます。
ほんとだシュッとしてますね! 冬は可愛く丸くなりますよ~
__桐花
sukekaku5th
ボッコさん、こんにちは~
とてもステキな詩を
どうもありがとうございます。
アカペラで歌えそうな…  ˘ ˘*
__桐花
sukekaku5th
attsu1さん、こんにちは。
アレックスが巣のある庭木のところまで手を引っ張って連れていって、見せてくれたのが最初だったので、とても思い入れがあります。彼からのプレゼントみたいで。
彼はロビンが巣作りしてるのわかっていて、卵を産み揃えるまでわたしに秘密にしてたんですよ。
姿もそうですが、むしろ仕草とか習性が似ていると同じ仲間なんだなって強く思います。
野鳥観察会って愉しいですよね。そういえば日本で参加したことがありません。今度行ってみようかな。
トラツグミとかアリスイとか、冬枯れの草原に同化していて、「あそこだよ」って言われても見つけられなかったりしますね。目が慣れると見えてくるから不思議です。
竹内まりあさんは、やっぱいいですよね~第二の故郷に帰った気分になれました。どうもありがとうございます。
__桐花
fumiel-shima
桐花さん、こんばんは。

本当に綺麗な卵ですね。
私はコマツグミもコマツグミの卵も見たことはありませんが
同じ青い卵を産むムクドリのものは見たことがあります。

桐花さんの写真も検索してみた画像もやはりその姿はツグミに
似ているようですね。
実際の姿を見たことがないのが本当に残念です。

この綺麗な卵のことですが他にも青い卵を産む鳥は複数いるようですね。
本などによるとやはりコマツグミ(アメリカン・ロビン)の卵は綺麗だそうですね。

一昨年、他界した私の姉の家(神戸市)と隣家との間のフェンスの傍の低木にイソヒヨドリが巣をつくり、隣家のご主人が巣立ちまでの写真を撮って私にくださったのですが、イソヒヨドリの卵も青色でしたね。
本来、海岸の近くに住むイソヒヨドリですが、最近は海から遠く離れた場所にも生活の場所を求めているのだそうです。

いつかコマツグミの「だるまさんが転んだ歩き」を見てみたいと思いました。
あ、そうそう、我が家へも毎年年末にやってくるツグミは年がかわってもまだ来ていないのですが、旅の途中で何かトラブルでもあったのでは?・・と心配もしているのです。
sukekaku5th
ショカさん、こんにちは~
フシギウツクシイってほんとそんなカンジです。
「すてきな記憶に導いてくれるひかりの卵。」
…うふふ ありがとうございます。
ほんと、ヒトは物理的な翼はないけれど、心には生えてますね…!
__桐花
sukekaku5th
ykinushiさん、こんにちは。
はい、卵だったのです。
イースターエッグとかじゃなくて、天然の卵なんです。
アメリカでは、ロビンはどこにでもいるすごくありふれた野鳥なんですけど、卵はすごく神秘的ですよね。
コメントありがとうございました。
__桐花
sukekaku5th
oyajisannさん、こんにちは。
グリム童話に…出てきそうですね~
いつも同じ木、しかも背伸びすると覗き込めるくらいの高さに巣作りしてくれて、毎年楽しみでした。でもなるべく覗きにいかないように一生懸命がまんしてました。
幸福を呼んでくれそうな青い卵ですよね。
コメントありがとうございました。
__桐花
sukekaku5th
すずちゃんのかあちゃん、こんにちは~
ロビンですよ~ロ~ビ~ン~w
ロビンフットで覚えるとか。ロビン・ウィリアムズとか?
でもいつかまた書かもしれません。
ぱーっと忘れちゃってください~
__桐花
sukekaku5th
オジンさん、こんにちは。
コメントどうもありがとうございます。
幸せの青い卵ですね。
白鳥の季節になると、オジンさんを思い出します。わたしのなかで白鳥とオジンさんが紐ついています~
そちらはひと際寒いので春が待ち遠しいと思いますが、白鳥が帰ってしまうのは寂しいですね。ジレンマですね。
__桐花
sukekaku5th
あおぞらさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ロビンは日本にはいない鳥みたいです。
青い卵は目立ってしまって、食べられちゃいそうですよね。どうしてこんな色なのか。青は自然界では毒の色でもあるから食べられないようにこの色だという説もあるらしいですが、確かなことはわかっていないみたいです。
ツグミは公園の芝生とかでだるまさんが転んだしてませんか?
その場所で見られる鳥が違ってくるのって面白いですよね。
海を越えて国が違えばわかる気もするけれど、日本のなかでも東と西で違ってたり。オナガはうちでは普通にいますけど、近畿以西や九州では見られないんですよね?
__桐花
sukekaku5th
まっころさん、こんにちは。
オハイオ州! 行ったことないです。
ロビンは一年中よく見かける野鳥なのできっと中学生のまっころさんも見ていたと思います。でもたしかにほかの鳥に比べると地味ですよね。
わたしも真っ赤なカーディナルや青い鳥のブルージェイ、カナリアのようなフィンチ、ハチドリなどに目を奪われてました。
でも最初の春に、夫が庭の巣にある青い卵を見せてくれてから、ロビンが目に留まるようになりました。
自然が豊かで野生動物が多くてアメリカもカナダも素晴らしい国ですね。
コメントどうもありがとうございました。
__桐花
saopen
青い卵から生まれても青い鳥ではないのですね!空への憧れ成分が青い卵!?
ロビンという名前も夢見がちな印象。

アメリカのツグミさんは小顔でスタイルがシュッとしてるなぁ。
hinata_bocco
「ロビン」

ロビンの卵は
なぜ、青い
ロビンの焦がれる
空の青

私の瞳は
なぜ、黒い
あなたと深めた
愛の色

夕焼け空は
なぜ、赤い
私のおもいが
燃えるから
breezemaster
おはようございます^^
桐花さんが、プロフィール写真にされているんですから、
思い出深いのが、伝わってきます。
青い色、不思議ですねぇ~

"だるまさんが転んだ歩き" もそっくり
ツグミの仲間なのが、分かります^^

先日、野鳥観察会に参加したんです。
その時、トラツグミを初めて見たんです。
あそこにいるって言われても、分からない保護色(@_@)
野鳥観察って大勢の目があるから、出会えない鳥に
出会えて嬉しくなって帰ってきました。
ちょうど話題がツグミ、繋がりになりました。

天気の良い朝、
こんな曲はいかがですか?
第二の故郷に帰った気分になると良いのですが……
https://www.youtube.com/watch?v=ACYNHhiQkwI
tsn24502
桐花さん、こんばんは~。
うん、ホントにフシギウツクシイ卵♪
すてきな記憶に導いてくれるひかりの卵。

ヒトには翼がないけど、
でも、
いつでも瞬時に行きたいとこに行けるね♪

ショカ
ykinushi
プロフィールの青い玉は卵だったのですね???
ロビンとい小鳥さんですか~~
初めて知りました"(-""-)"
oyajisann
今晩は青い卵。
神秘的と言うかグリム童話にでもで出来そうな感じ。
青い卵から雛そして巣立ち。
幸福を呼んでくれそう。
コマツグミ・・・勉強になります。
sukekaku5th
Dukeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ツグミは近所の公園などでは見かけていたのですが、庭にはずっと現われなくて、最近やっとだったので心配してしまいました。シロハラの方が早く帰ってくるって珍しくて。
同じ場所に戻ってくるような気はするのですが、どうなんでしょう?
青い卵、神秘的ですよね。自然ってほんとうに不思議です。
アナポリスの庭にはいろんな鳥が来てくれました。野球チームの名前にもなってるブルージェイとかカーディナルとか。田舎じゃないのに、普通に庭に来てるんですよ。
アメリカって街中でも不思議と野鳥が多いです。街に緑が多いのかな?
__桐花
sukekaku5th
三冬さま、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ブルージェイもカーディナルもとてもきれいな鳥ですね。ごく普通に庭に来るからうれしかったですが、ちょっと大き目なんですよね^^; ロビンもですが。
わたしはハチドリや、色とりどりのフィンチも大好きでした。アメリカの鳥たち、なつかしいです。
ヒナ、きゅんとしますよね。
__桐花
sukekaku5th
力丸ママさん、こんばんは。
きれいですよね。自然にこの色って、不思議です。
ツグミの卵…どうなのでしょう? 見てみたいけれど、ツグミは日本では子育てしないから卵を見る機会はなさそうですよね。
コメントありがとうございました。
__桐花
suzulove
こんばんは〜🌜️
桐花さんのアイコンは一体何だろうと思っていたら、以前ブログで鳥の卵だと教えて頂きました。
綺麗なブルーの卵はとても印象的でした✨
忘れん坊のかあちゃんは、鳥さんのお名前を忘れていました。
アメリカン・ロビン
和名 コマツグミ
もう忘れません!
でも定期的にブログにアップしてください。ひょっとしたらまた忘れてしまうかもしれないから😅💦
わがままで、忘れん坊のかあちゃんを許してくださいね🙏
yamaguti2520
青い卵には幸せがあるのかもしれません❣みているだけで幸せ気分になります。愛くるしい小鳥たちにはいつも癒されています。今は、白鳥がオジンの友達です。春になると帰っています。あともう少しでお別れだと思うと少し悲しい気分になります。
kimibluekimi
こんばんは。
青い卵はアメリカン・ロビンという鳥のものなんですね。
日本では見かけないのでしょうか。
鮮やかな青さは目立つように思いますが、むしろそれが外敵から守ってくれてるのかな?
ツグミは名前は聞きますが、おそらく見かけたことはないかなと感じます。
ジョウビタキとかはしょっちゅう見かけるんですけどね。
地域や国により、見られる鳥も違ってくるのは面白いものですね。
makkoro88
こんにちは。
アイコンのお写真はこの卵だったのですね。

中学生のころオハイオ州に住んでいました。
アメリカン・ロビンよく見かけたと思います!
(中学生にとっては日本では見ない真っ赤な野鳥のほうが印象強かったです💦)
ましてや巣の中の卵を見る機会もありませんでしたので
こうやって拝見できて改めて北米の野生動物に想いを馳せる時間をいただきました。
ありがとうございます。
Duke
この時期になって、ようやくツグミが帰ってきたのですね。
ツグミはジョウビタキとは違って、同じ場所には戻らないのでしょうか。
アメリカンロビン、つぶらな瞳が印象的な可愛い鳥ですね。
青い卵がなんとも神秘的!
アナポリスでも、湘南と同じように自然に囲まれた暮らしだったのですね〜♪
mifuyu2019onyourmark
桐花さん、こんにちわ🌞
こちらの野鳥だとブルージェイやカーディナルがカラフルで大好きです💕
ロビンはスズメ並に日常に馴染んでる鳥だけど、卵はあまり見る機会がないです。お庭に巣を作ってたのは羨ましいです😯
ヒナに感動しました✨
rikimarumama2007
初めてみました
卵のブルーがきれいです。
ありがとうございます。日本のツグミの卵もブルーなのかしら?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「花と鳥。想い。いろいろ。」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事