蘭を育てる

洋蘭やら東洋蘭やら、野生蘭を育ててる毎日のブログ

Papilionanthe teres 'Ohyamazaki'

2010-04-14 22:43:00 | パピリオナンテ

Papilionanthe teres 'Ohyamazaki'


元気に開花中です。後ろに見えるのは、P. pedunculataです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Rhynchocentrum Lilac Blossum | トップ | Paraphalaenopsis labukensis »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (翠香)
2010-04-17 08:44:11
おはようございます。

ちょっと質問。
私は、V.teres ’Grandiflora’と書かれたラベルのを持っていますが、もしかして、’Grandiflora’って、バラエティーの一つでしょうか?
間違って個体名でくくってしまったのでしょうか?
今やっと一つ咲きましたが、こんな感じの花です??
返信する
グランディフロラ (すながわ)
2010-04-17 22:36:36
翠香さん、こんばんは

すながわです。
Papilionanthe teres 'Grandiflora'開花おめでとうございます。こんど、翠香さんのホームページで写真見せてくださいね~。

Grandifloraが個体名か、バラエティーかですが、2008年の東京ドームでPapilionanthe teres 'Grandiflora'という株を出展していた方がいました。
http://blog.goo.ne.jp/sunagawa_2004/e/f226b2dc2cef24df530a9ff5cb05fc38

しかし、9割方バラエティーだったのが、個体名になってしまったもの、とすながわは考えます。

個体名にはラテン語を用いて名づけてはならないんですが、Grandifloraって恐らくラテン語です。

なぜならMagnolia grandiflora というのがあります。これはマグノリアの原種です。つまり、この名前はラテン語でつけられているので、grandifloraもラテン語のはずだからです。

お役に立てましたでしょうか?

返信する

コメントを投稿

パピリオナンテ」カテゴリの最新記事