ネットブックのOSをWindows8に変えたことは、以前にブログに書いたが、今後はThinkpad X121のOSをWindows8にアップデートした。
こちらは、Thinkpad Xシリーズのエントリー機種とはいえ、CPUもcore-i3だし、液晶画面も1366×768なので、何もテクニック的なことはしなくても、windowsストアアプリが普通に使える。
とにかくWindows8は軽いので、Windows7のときよりもずっと操作は軽快だ。UQWimaxも問題なく繋がるし、EeePCとは違ってFnキーも普通に使えるので、OS入替による新たな問題はほとんどない。むしろ、相性が悪かったATOKとの相性が改善されて、今までは日本語入力時に変換前の文字が黒く潰れてしまい判別不能になるといった不都合が解消された。電池の持ちでも特に問題なく、今回もOSのバージョンアップは大正解だ。
マイクロソフトの歴代のOSの定義からいうと、Windows8はMeとかVistaと同じで見送ったほうが良いOSだと思っていたのだが、タブレットで使うことを考えて作られているためか、特に軽快な動作を考えると、実は「あたり」のOSなのかも知れない。
ただし、左下の「スタート」ボタンだけはなくては困る。できれば、SP1で復活させて欲しいところだが、フリーソフトでもいくつか見つかるので、ぜひこれだけはアプリでスターボタンが使えるようにしておきたい。
こちらは、Thinkpad Xシリーズのエントリー機種とはいえ、CPUもcore-i3だし、液晶画面も1366×768なので、何もテクニック的なことはしなくても、windowsストアアプリが普通に使える。
とにかくWindows8は軽いので、Windows7のときよりもずっと操作は軽快だ。UQWimaxも問題なく繋がるし、EeePCとは違ってFnキーも普通に使えるので、OS入替による新たな問題はほとんどない。むしろ、相性が悪かったATOKとの相性が改善されて、今までは日本語入力時に変換前の文字が黒く潰れてしまい判別不能になるといった不都合が解消された。電池の持ちでも特に問題なく、今回もOSのバージョンアップは大正解だ。
マイクロソフトの歴代のOSの定義からいうと、Windows8はMeとかVistaと同じで見送ったほうが良いOSだと思っていたのだが、タブレットで使うことを考えて作られているためか、特に軽快な動作を考えると、実は「あたり」のOSなのかも知れない。
ただし、左下の「スタート」ボタンだけはなくては困る。できれば、SP1で復活させて欲しいところだが、フリーソフトでもいくつか見つかるので、ぜひこれだけはアプリでスターボタンが使えるようにしておきたい。