千利休に学ぶ?
散歩がてら、Wifeの通う茶道教室へ見学
初体験
掛け軸が、タイトル?
日本文化の総集編
華道、書道、陶芸、着物、工芸、建築、和菓子、等々
作法<点て方、・・・嗜み方、他>
解説を伺う中・・・・・不安モードに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/916ae1d1b6cc288a0f30621e9ff3709b.jpg)
武士から撫子へ、受け継がれ
教科書の無い・・・・伝統のバイブル?
有から無へ・・・・無から有へ
奥深きかな、茶道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/4c/9bf77140be4f0a126e1768109271619f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/84/9eff1e9432ae5bdc66a43b090ce70447_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/00/4b5572c7dd36a833a2bdfdfa3c4c00dd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/a0/848e678c6ddf1b7f5e41b9f397085695_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/a2/dc909116af5a0047bbc5b1751374b156_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/1b/fa44b2deb697240afee5574705444e2d_s.jpg)
ここから、素敵な大和撫子へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/ca042103c99fb2315a1b41f06985a075.jpg)
場所>>>>世田谷区等々力地区会館
毎月>>>>第2.4火曜日
時間>>>>PM一時~ ?
費用>>>>リーズナブル
お問い合わせ先
玉寿会.小室仲子(宗仲) 携帯 090-2424-9100
曰く、お気軽にご参加ください。
自由が丘女神まつり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/fd20a3dff3f298c3687044f78671bc55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/37/a5aea4241abf320548ec69b2c7f0558c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/00/016b2805c8254105d13b9ca992523826_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/cd/bcc9393928f6e72a8c426158f230d51b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/fc/3930ecd5434966ba4a36846494412b38_s.jpg)
クリックで拡大します。
城南地区最大のフェスティバル
地区会館の中には、こんな素敵な和室があるのですね!
ちなみに、私はお隣の児童館に通っています(^^
sunも大きくなられたことでしょう。
金木犀の香りに添えて、皆様のご健勝を祈念します。