『算数の教え方教えますMother's math』in東京☛ホームページはこちら
只今『算数の教え方教えますMother'smath』講座 募集中
夏体験講座(7/9)☛詳細はコチラ 分数強化講座☛分数詳細はコチラ
只今募集中の夏休み前『算数の教え方教えますMother'smath講座』は、
1つ目は 『体験講座』低学年用講座、高学年用講座、理系特別講座の3種類
2つ目は 『分数強化講座』ステップ1、ステップ2
です。この2つの講座はこの夏休みを使って、少しでも質の高い算数の学習をしてもらいたいと思い企画しました。
夏休みは「夏休みの課題」をきっかけに、家庭での学習が濃厚になるチャンスです。
そして、この夏休みの間は学校の授業もストップしている状態ですから、苦手な分野の克服のチャンスでもあります。
このチャンスありの夏のの1ヵ月間に、質の高いものができななら、相当の差が期待できます。
もちろん、各お子さん達の取り組む算数の分野はまちまちですが、
算数の勉強の仕方や、気を付けてあげる本質は変わりません。
このどうしても身に付けておいて欲しい「算数・数学の学習方法・考え方」を、
小学生というまだ数学の習い始め(算数は数学の初歩です)の時期に子ども達にそっと仕込んであげることが私の狙いです。
基盤となる算数・数学の考え方がしっかりとしていれば、高校時に扱う膨大な数学の内容は自然と積み上げっていきますが、
この基盤がガタガタまたは、あいまいであるとその上に積み重ねることが出来ません。
ぜひとも、小学生のうちにしっかりとした数学の基盤(正しい算数・数学の考え方)を身に付けてあげてください。
私が高校で数学を教えいた時に、高校になるまでに数学が出来なくなった生徒や、高校入試までは点数はとれるが数学の基盤のゆるい生徒たちが高校数学になると崩れていく様子を多く見てきて、小学生のうちから質の良い基盤がつくれたならこの子たちも苦労しなかったんだなっと感じました。もちろん、高校になってから新たな基盤作りを意識して取り組んだ生徒は(教員の言うことを聞き入れ、ある期間やり続けた生徒)は高1の秋あたりから成果を出してきますが、なにしろ高校生は大人の言うことは聞きません・・・・そうすると、大学受験までにたいして手遅れが生じます。。。高校生になってから大学受験は2年半しかありません。そして、数学の基盤作りは、年を取ればとるほど時間がかかります。
いいかえれば、早いうちに「数学の基盤」を意識すれば簡単に身に付いてしまいます。
つまり、小学生は日々のちょっとした注意や声掛けだけで質のよい数学の基盤は身に付けることができ、それはご家庭でも可能です。
そして、家庭学習のチャンスである夏休みを利用して、お子さんの夏休みの宿題を見る中で、ちょっとしたポイントとなる声掛けをしてほしいと願っています。
ちょっとしたことで、本当に大きく成果を出すことができるのです。
特に「体験講座」の方は、家庭学習のなかでの注意点を中心にお伝えしますので、今各ご家庭でお子さんの勉強をみていらしゃる状況を少し変えるだけで、将来の数学への基盤作りがしっかりとできます。
さらに「分数強化講座」は分数は小学生のうちにどうしてでも身に付けてもらいたい分野です。この分数を高校数学の計算にもつながることのできる方法での、分数の教え方をお伝えします。
分数はとくにかく小学生のうちにしっかり身に付けてーっと大きな声で叫びたい・・・ぐらいです。
7/9 「体験講座」・・・(体験講座は年2回であり、春1回行いましたので、今回が今年最後です!)
このなかで、理系特別講座は将来、お子さんが理系大学受験の可能性のある方に知っていてもらいたい内容をお伝えします。理系学部の入試を知ると、お子さんの勉強での意識することが変わります。それを、お子さん達にそっと伝えてあげていれば高校生になった頃には自然と身に付いた状態になっていると思います。
詳しくはこちら☛体験講座詳細
7/14、7/21「分数強化講座」・・・分数を特化した講義です。小学5・6年生や中学受験を考えている4年生以上
特に7/14(ステップ1)は 分数の計算がメインです。
7/21(ステップ2)は 小学6年生で扱う「比と分数」です。これが非常に子ども達にとって理解しにくい内容ですので、小学6年生と中学受験勉強ですでに比を習っているお子さんをお持ちのお母さまは是非
詳しくはこちら ☛分数強化講座詳細
ご家庭での学習は、お母さま方が思っている以上に大きな差になります。それは、1000人以上(2000人にちかい)生徒たちの数学・その勉強の仕方や途中式の書き方をしっかりと見てきて、はっきりとわかります、小学生のときの学習状況が・・・。「土台がしっかりしているなぁ~」っと。
そして、お母さまがお子さんの勉強を見てあげることができるのも、小学生のうちだけです。(だんだんと、言う事を聞かなくなるんですよね)
この夏休みを、ぜひ質の良い学習をするチャンスにしてください。
両講座及び、講師の詳細につきましてはホームページにて☞ ホームページはこちら