手の平ベットでは飽き足りないのか
サクは洋服の間に入りたがります
カメラを向けると首を傾げてこちらを見る目が怒っています

シャァアア。。。

アアアアアァァ。。。。。。。

どうよっ
これいじょうジャマすると・・・

とびつくわよ!!

。。。。。。。

。。。息が続かなくなると首をかしげていくってありませんか?
サクは洋服の間に入りたがります
カメラを向けると首を傾げてこちらを見る目が怒っています


シャァアア。。。

アアアアアァァ。。。。。。。

どうよっ

これいじょうジャマすると・・・

とびつくわよ!!

。。。。。。。


。。。息が続かなくなると首をかしげていくってありませんか?

只今手の平ベットでマッタリ中
イサでチュ

時々は隅っこでまったりしたり

パソコンってところでもマッタリ。。。

こんな形で寝たら おかあさんが
「見てる方が肩がこる」って笑ったのよ
あたちはフツーなのに
おかあさんは可笑しいでチュねぇ
イサでチュ

時々は隅っこでまったりしたり

パソコンってところでもマッタリ。。。


こんな形で寝たら おかあさんが
「見てる方が肩がこる」って笑ったのよ
あたちはフツーなのに
おかあさんは可笑しいでチュねぇ

12月1日
干し柿を吊るしました。
毎年ベランダに干しますが
藁科川からの強い風が吹くので
カビる事が無いです
ありがたいですね(*^。^*)
先日の干し柿が出来上がりました☆

柔らかくって(*^^)v
干し柿を吊るしました。
毎年ベランダに干しますが
藁科川からの強い風が吹くので
カビる事が無いです
ありがたいですね(*^。^*)
先日の干し柿が出来上がりました☆

柔らかくって(*^^)v
白菜漬
いい白菜があったので作ってみました
直産所で惣菜を作っている方が居たので漬け方を教えてもらいました。
・白菜5キロ(小さめの白菜3個位)に塩150グラム
作り方
・割った白菜の葉の間に塩を入れる
・ビニールを被せて足で踏む

踏んだ方が左

水分が出てきています。
樽に漬ける

ニンニクの代わりに昆布を入れました
◎ポイント
白菜漬は早く水分を出した方が歯ごたえもあって美味しいので踏むんだそうです
漬けた次の日に白菜全体がつかるほど水が上がってました

浅漬けです。
少し酸っぱくなったくらいが好きなのでこれからが楽しみです
いい白菜があったので作ってみました
直産所で惣菜を作っている方が居たので漬け方を教えてもらいました。
・白菜5キロ(小さめの白菜3個位)に塩150グラム
作り方
・割った白菜の葉の間に塩を入れる
・ビニールを被せて足で踏む

踏んだ方が左

水分が出てきています。
樽に漬ける

ニンニクの代わりに昆布を入れました
◎ポイント
白菜漬は早く水分を出した方が歯ごたえもあって美味しいので踏むんだそうです
漬けた次の日に白菜全体がつかるほど水が上がってました

浅漬けです。
少し酸っぱくなったくらいが好きなのでこれからが楽しみです

蕎麦饂飩
朝、出がけに「今日は何が食べたい?」な~んてのはよくある話。。。
その日は「おそば~♪」なんて答えが返って来たんです
仕事から帰って来て2週間前に買った蕎麦粉を取り出しまして
「蕎麦がき」を作ろうと思ったんです。
(*「蕎麦がき」は蕎麦粉に塩を少し入れて湯で練って食べるものです)
ホントに!!
その時まではね。
ボールに粉を入れてハタと思ってしまったんです。。。
捏ねて伸ばせば蕎麦じゃん♪って
でね。
捏ねてみたところ

そんでもって
延ばしちゃって

そんでもって折り曲げて

切ってみたら

みんなくっ付いてたの図
こりゃあマズイって事で
捏ね直して
切ってみたの図

ボケちゃったけどね
またくっ付いちゃあなんねぇ!って事でさ
バラして

湯がいちゃったりした図でやんす

まあ。
味は蕎麦
見かけはウドン
ってことで
そばうどん。
台所は粉だらけ。
掃除のし甲斐があったってもんでさ~
朝、出がけに「今日は何が食べたい?」な~んてのはよくある話。。。
その日は「おそば~♪」なんて答えが返って来たんです
仕事から帰って来て2週間前に買った蕎麦粉を取り出しまして
「蕎麦がき」を作ろうと思ったんです。
(*「蕎麦がき」は蕎麦粉に塩を少し入れて湯で練って食べるものです)
ホントに!!
その時まではね。
ボールに粉を入れてハタと思ってしまったんです。。。
捏ねて伸ばせば蕎麦じゃん♪って
でね。
捏ねてみたところ

そんでもって
延ばしちゃって

そんでもって折り曲げて

切ってみたら

みんなくっ付いてたの図
こりゃあマズイって事で
捏ね直して
切ってみたの図

ボケちゃったけどね
またくっ付いちゃあなんねぇ!って事でさ
バラして

湯がいちゃったりした図でやんす

まあ。
味は蕎麦
見かけはウドン
ってことで
そばうどん。
台所は粉だらけ。
掃除のし甲斐があったってもんでさ~
今日は母が逝ってから半年です。
仕事の帰りに花屋さんに寄ったら定休日でした
今日のところはスーパーのお花になっちゃったけど許してやってちょうだい

お母さんの好きなお茶碗で温かいお茶を入れようね。
今日は母の事を書きたいと思います
大して面白くないと思われますのでスルーして頂いて構いませんよ~
母は農家の家に生まれたので自立して生きていくには手に職を。。。
と思って助産婦になったそうです
(その当時使っていたセルロイドの筆箱や鉛筆は今もって大事に取ってあります)
私の記憶にある母は仕事の好きな人でした
(私の出産で取り上げてくれたのも母でした
)
定年で病院を辞めた後
単身赴任でよその地へ数年行ったのですが
家族の誰にも相談なしで決めてきたのです
片道3時間かけて休日には帰ってきていましたが
やはり、身体に無理があったのでしょう
喘息を発症して数年後には呼吸器不全になり
在宅酸素の生活になりました。
それからも一緒に広島旅行に行ったり
ボランティア活動したり
パッチワークや吊るし雛を作ったり
お花を植えて楽しんだり
毎日が楽しそうでした。
そんな母の25歳の時の写真です

白黒写真って時代を感じますね
仕事の帰りに花屋さんに寄ったら定休日でした

今日のところはスーパーのお花になっちゃったけど許してやってちょうだい


お母さんの好きなお茶碗で温かいお茶を入れようね。
今日は母の事を書きたいと思います
大して面白くないと思われますのでスルーして頂いて構いませんよ~

母は農家の家に生まれたので自立して生きていくには手に職を。。。
と思って助産婦になったそうです
(その当時使っていたセルロイドの筆箱や鉛筆は今もって大事に取ってあります)
私の記憶にある母は仕事の好きな人でした
(私の出産で取り上げてくれたのも母でした

定年で病院を辞めた後
単身赴任でよその地へ数年行ったのですが
家族の誰にも相談なしで決めてきたのです
片道3時間かけて休日には帰ってきていましたが
やはり、身体に無理があったのでしょう
喘息を発症して数年後には呼吸器不全になり
在宅酸素の生活になりました。
それからも一緒に広島旅行に行ったり
ボランティア活動したり
パッチワークや吊るし雛を作ったり
お花を植えて楽しんだり
毎日が楽しそうでした。
そんな母の25歳の時の写真です

白黒写真って時代を感じますね
