木瓜(ぼけ)の宮

耳に慣れないアゼルバイジャン

このロンドンオリンピックで知りました 
ロシアから独立し国境が四、五ヵ国  それでいて小さい国
カスピ海の西南岸に位置してる 

そう言えば幼いころカスピ海を  カルピスと間違えた事が
あった  いいなぁ水みたいに飲めるのか・・と
油田やガス資源があり今後発展していくでしょう

アフリカの国々はもっと大雑把だった。
私の中学高校の頃の教科書にはこれだけの国の数が
なかった  まだ植民地という言葉があった

東欧も今の様じゃなかった
韓国国旗を背中にまわしたサッカー選手の姿は会場では
常識はずれもいいところ
だから私は韓国北朝鮮は好きになれんもん 

この地球から紛争をなくし平和になれる様に 

コメント一覧

Suzy
平和の聖典
話はとびますが
北京オリンピックのあの変な蜂の巣状のドームは
今は利用されてないとか 
何度か使われたが維持費もフーフーとか

そんな形にせんとイカンだったの?
そら見た事か  
素浪人
平和の聖典
オリンピックは・・・平和の聖典でしょう。

あらゆる国々の選手たちが・・・
日頃の練習の成果を競い合い、
小さな国々の人たちは
自分の国を世界中に知ってもらえる
絶好のチャンスです。

それにしても、平和の聖典に・・・
政治的抗議を持ち出す国が・・・あるとは。
世界中に、自国の恥をさらけ出したようなものです。

韓国・北朝鮮という国・・・まさに劣等国です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事