海谷山塊鋸岳(1631m)糸魚川市
平成30年10月3日 登山の日 新潟100名山98座
雨飾温泉P出発(6:40)→ブナ林終(7:20)→丁の字沢(7:50)→第2の沢(8:00)→最低鞍部(雨飾山分岐)(8:30)→
鋸岳山頂(9:40~10:15)→最低鞍部(雨飾山分岐)(11:10)→第2の沢( . . . 本文を読む
海谷山塊駒ヶ岳(1487m)
頚城駒ヶ岳とも言う。西海ルートを行く。
平成30年9月26日 新潟100名山97座目
行動時間
山峡パーク(6:55)→ロッジ駒ヶ岳(7:10)→はしご取り付き(7:30)→縄ばしご取り付き(8:00)→天狗の庭(8:20)
→急登終わり(8:50)→2本杉(9:05)& . . . 本文を読む
関田峠~伏野峠(12.4km)新潟100名山95座目 平成30年8月18日
伏野峠~深坂峠(8.7km)新潟100名山96座目 平成30年8月19日
今年の山行予定として信越トレイルsection5~6を計画していた。
3月頃より送迎可能な民宿を探し、問い合わせをすると、6月末までは登山口までの道路の除雪が終わらないので通行できないとのこと。
7月中は、大雨で崩落した道路の補修工事が終わら . . . 本文を読む
平標山(1987.7m)湯沢町
平成30年7月9日
元橋駐車場(8:00)→鉄塔(9:05)→松手山(9:55)→平標山頂(11:30~12:10)→
平標山の家(12:40~13:09)→上信越自然歩道(13:50)→元橋駐車場(14:49)
3年ぶりの平標山、ハクサンコザクラ、チングルマのお花畑を想像していたが . . . 本文を読む
石転び沢~丸森尾根
平成30年6月29~7月1日
29日
出発(15:30 )→民宿奥川入り(17:10)
30日
民宿出発(5:00)→飯豊山荘p出発(5:30)→温身平(6:00)→堰堤(6:12)→梶川の出会い(8:00)→
石転び出合い(9:15)→草付き(中の島)(12:40 . . . 本文を読む
二王子岳(1420.8m)新発田市
平成30年6月24日
久しぶりの二王子岳、7時半前に二王子神社につく。
神社前には駐車禁止のため下の駐車場に止めるようにとの注意喚起がある。
早い時間から、多くの車が停まっているいることにおどろいた。
若者の登山者も多かった。
登山道もきれいに整備されていた。
6合目を過ぎるとサンカヨウやシラネアオイをみれる。
7合目の油 . . . 本文を読む
斑尾山(1381.8m)
新潟100名山94座目 平成6月17日 登頂
斑尾高原ホテルの横から入り、レストレンチロルの前に車を停める。
冬期間のみの営業だが、登山者用の駐車場もあり、トイレも使用できる。
かえでの木トレイルという、ゲレンデコースを1時間ほど登る。とっても暑かった。
心拍数も上がり、汗を拭き拭き振り返ると、素晴らしい景色。
ぶな . . . 本文を読む
青田南葉山(949.3m)上越市・妙高市
平成30年6月17日
新潟100名山 93座目 登頂
上信越自動車道・上越高田IC下車、7キロ程で南葉高原キャンプ場に着く。
バンガローやテントサイト、遊具などがあり、整備されたキャンプ場だった。
身支度をして登山届提出、南葉山の山容を見ながら、キャンプ場内の管理道路を進むと、左側の道は木落とし坂コース、
右側の道は緩 . . . 本文を読む
光明山(879m)三条市 平成23年7月から登山禁止になっている。
平成30年5月26日、新潟100名山92座目に挑むが中光明の先の鞍部で撤退。
笠堀ダムまではきれいな道路が完成、立派なトイレと駐車場が完備されていた。
この先は通行止め。
笠堀ダム駐車場より100m位下がったところに登山口がある。
注意しながら行くので、行かせてくださいとお参りする。
罪悪感のよ . . . 本文を読む
菱ヶ岳~五頭山峰巡り
平成30年5月20日
菱ヶ岳登山口(8:45)→菱ヶ岳山頂(11:26~11:50)→五頭山本峰(13:52~14:04)→
1ノ峰~5ノ峰→菱ヶ岳登山口(16:03)
参加メンバー Mm・Ss・Ht・occo・tomo
予定では19日に五頭山登山の予定だったが雨のため20日変更。
19日、9 . . . 本文を読む
毛猛山(1517.1m)
新潟100名山91座目に挑むが太郎助山で撤退
平成30年4月27日28日
新潟100名山の中で最も手ごわいとされている毛猛山には残雪期に登るしかないと言うので計画を立てていたが、雪消えが早く、2週間くらい早くてもよかったようだ。
大白川から福島までの国道252号線の除雪が終り、開通してからでは遅いと思い、1時間半の国道の歩きを覚悟していたのだが、大白川に向かう途 . . . 本文を読む
菅名岳(909m)五泉市
平成30年3月25日
弥彦山表参道は倒木事故から登山禁止となっているが、そろそろ咲き始めている雪割草の開花も気になり、occoさんと下見登山の計画を立てていた。
ところが、さすがのoccoさんもインフルエンザには勝てず療養中。一人でお花見は淋しすぎる。
H相棒が菅名岳に行くとの事で、私も連れて行ってもらう事にした。
今回のルートは阿賀町長谷集落から登る、残雪期の . . . 本文を読む
不動堂山(557.4m)五泉市
平成30年2月25日
平成26年1月7日に登頂した不動堂山に登る。
登り
出発(8:12)→尾根取り付き(8:23)→鉄塔(8:50)→8合目(10:17)→山頂(10:28)
下り
山頂出発(11:00)→鉄塔(11:57)→登山口(12:10)→車(12:19)
雪がちらちら舞う中、キノコ工場の一角に車を停めさせてもらい
それぞれ、ワカン、 . . . 本文を読む
今年4回目のどんぐりの森コース
平成30年2月23日
午前中は晴れるだろうと思い自宅8時10分前に出発
車内に表示される温度計は-5度と冷え込んでいる。
菱ヶ岳駐車場までの登りは、ツルツルに凍った路面を走る
2月3日に来たときは、ピン付き長靴でも滑るくらい凍っていたので、
スリップしないように慎重に登る。
駐車場に着くと すでに14~5台の車が停まっていた。
長靴に履き替え出 . . . 本文を読む