火打山(2461.8m) 妙高市
平成25年7月12日 晴れ 新潟百名山 第27座目
笹ヶ峰牧場(4:10)→黒沢橋(4:50)→十二曲(5:10)→富士見平(6:25)
→高谷池ヒュッテ(7:15)→火打山(9:10)
火打山頂(10:20)→高谷池ヒュッテ(11:00)→茶臼山(11:30)→黒沢ヒュッテ(11:50)
→富士見平(13:00)→登山口(14:35)
日本百名山でも知られる火打山は、ものすごい高山植物の宝庫でした。
笹ヶ峰より登山口にある小屋をくぐり、東の空が白む頃登山開始です。
最初は緩やかな登りで整備された木道を30分ほど歩くと清らかな水のせせらぎと共に
豊富な水量の黒沢に到着です。
川に下り 冷たい水で手を洗い喉を潤し 一休みして出発です。
20分ほど登ると急登と言われている十二曲がりに到着
ジグザグに曲がった登りを登り終えると
もっときつい登りが待ってました。
木の根っこや石につかまりグイグイ登ります。
しばらく行くと 高谷池と黒沢池の分岐点 富士見平に到着です。
富士山は見えませんでしたが、左側のルートに進み高谷池へと。
湿原にはハクサンコザクラ、イワイチョウ、ミズバショウ
キヌガサソウと、サンカヨウ、コバイケイソウと数々の花が
目を楽しませてくれました。
前を眺めれば火打山、焼山、金山と連なり気分も高まりますが
美しい花々が、私を引き止めます。
残雪の上を歩き、いよいよ山頂が間近になるころ
木道には雷鳥の姿を見る事ができました。・・・感激でした・:*:・( ̄∇ ̄人)。・:*:・ し・あ・わ・せ♪
山頂ではラーメン、きゅうり、トマトとお腹を満たし
往路下山ですが、時間にも余裕が有るので、
妙高山までとは行きませんでしたが
高谷池ヒュッテより黒沢へと周り
黒沢池湿原にはチンぐルマ、わたすげ
またまた違った花々の群生を見る事ができ、
富士見平分岐で往路と合流し、無事下山となりました。
ちゃっかり行ってるしぃ~~ (T-T)
あぁ~~ 行きたかったよぉ~~!!
Uチューブ見ました! 晴れた空と花いっぱい♪
最高でしたねぇ~~!!^^
裏山C僧~ by ヘロヘロ~
やっぱりボツでしたか~
高い割合でボツですね
雨飾はどうなるんでしょ?
ヘロさんは行けますか?
火打は眺望もお花も良かったですよ
まだまだ行きたい山がたっくさんあります。
素晴らしいお花達~!tomoさんを待っててくれたんだね。
お天気も良くて・・・。
キヌガサソウ、ハクサンコザクラの絨毯や、風に揺れるワタスゲ・・・こんなのが見たかったわね~!
花を愛でて、景色を楽しみ、い~いお山になりましたね。
ちょうど4年位前、このコースで周り、黒沢ヒュッテでクレープ食べました~。
・・・私って、花より○○○―^^;?
さぁ~てお次も晴れますように~♪
宜しくです~<m(__)m>
ありがとう
私も花より○○○ですわ
キヌガサソウお初でした。
なんて上品な、まるで私たちのようね
次のお山も晴れますように
よろしくね
火打・妙高は私の思い入れの山です。 ・・・・
今から25年以上前、本格的に山登りを始めて3年目、
テント泊装備1式を買えそろえ、はじめて単独行で登った山が、火打、妙高でした。
笹ヶ峰牧場に前泊して・・・・・初めて背負う23kgほどの
荷物、十二曲がりの急坂のつらかったこと、1つ2つ3つを数えながら登ったのを今もしっかり記憶しています。
あえぎながらようやく高谷池ヒュッテに着いたときはやったー! でした。テントを張り、それから火打に登りましたが、途中のお花畑、頂上からの眺め ・・・・何もかも最高でした!
翌日は黒沢ヒュッテから妙高に登り、また高谷池ヒュッテに戻り、また思いリックを背負い下山しました。
それから・・・・・明日雨飾山へ登るべく、夕方長い長い林道を走り、雨飾温泉に行きました。(多分この林道
台風被害で通行止めだと思いました・・・・)
そんな懐かしい昔を思い出した・・・・今回のtomoさんの
山行記でした。