鉾ヶ岳(1316.3m)糸魚川市
平成29年9月3日 新潟100名山84座目
能生IC(7:00)→柵口(ませぐち)登山口出発(8:00)→わらじ脱ぎ場(8:45)→
胎内洞(9:22)→天狗屋敷(9:45)→はさみ岩(10:07)→白山権現(10:10)→
権現岳(10:43)→のぞかずの窓(11:44)→トッケ峰(11:58)→鉾ヶ岳山頂(12:45~13:30)
大沢岳(13:55)→金冠山(きんかむりやま)(14:07)→
島道ルート分岐(15:35)→溝尾登山口(16:00)
新潟100名山84座に選んだ山は、ちょっとビビりながら鉾ヶ岳とする
登山口は柵口、溝尾、島道鉱泉、と3つのルートがある
今回は柵口登山口から溝尾登山口まで縦走
鉾ヶ岳山頂よりタクシーを予約して溝尾登山口まで
迎えに来てもらい、車の停めてある柵口登山口へ送ってもらうこととした
タクシー代3040円
朝5時自宅出発、米山pにて朝食、順調に登山口に着く
雲が多くすっきりしない天気だったが、降らなければ良いと思い身支度をする
駐車場前の水場
ポツポツあたり始めた雨が、だんだんと本降りとなり、上下雨具を身に着けて、登山届を記入して出発
雨が続けば途中撤退の覚悟もしていたが、だんだんと雨も止み雨具を脱ぐ
登り初めからかなりの急登だったが、岩場も出てきた
あまりの悪路でわらじを履き替える場所とされているわらじ脱ぎ場を通過すると
岩場、ロープ場の連続で、腕も足もガクガク、気を抜く暇がない
ついに来ました 中は真っ暗と言われている胎内洞
この三角の入り口から入る
写真のフラッシュで明るく見えるがかなり暗かった
巨大な岩が重なり合った洞窟
この隙間はどうやって越えればいいの~~~
身体を横にしたり斜めになったりして通る
ようやく明るくなって
脱出! ふ~~~
洞窟を越えても まだまだ岩場の連続
天狗の休み場と言われている 天狗屋敷
大きな2枚の岩が切り立っている はさみ岩
う~~~ん 通れるのか~~~?
私は後ろ向き と言う occo 頑張れ~ ここを通過しないと進めないよ~
はさみ岩を通過すると白山権現(奥社)
岩場は容赦なく続く
苔生した岩は滑るし、ロープにも苔が生えている
身体がガクガクになりながらたどり着いた権現岳
しかし 今回の目標は ここではなく 後ろに見える山
山頂には 羽アリがいっぱいいて とても休めないのでちょっと先に進み休憩
権現岳山頂からトッケ峰の途中に のぞかずの窓と言われるキレットがあり
その横には万歳岩がそびえたっている
この上に立ち3回万歳三唱すると一人前の登山家と言われているそうだが
一人前にならなくても良い、命のほうが大事 登りません
トッケ峰が見える 見るからに岩場
巻いていくのか?
いやいや 巻きません 登ります
ほぼ 直角に近いように感じた クサリに頼るしかない
足はどこに置けばいいの~~
ため息の連続で 目的の鉾ヶ岳山頂
小屋の中をのぞいたが あまり・・・・・
ここでも 羽アリがいっぱい
だんだんとガスが濃くなってきたので下山することとした
その前にタクシーの予約を
auは電波が届かずdocomoで電話 コースタイムの2時間40分後に溝尾登山口に迎えをお願いする
あっという間に空模様が悪化 大粒の雨が降り始め 急いで雨具を着て下山
雨で濡れた登山道はとても滑りやすく慎重に進む
大沢山 金冠山(きんかむりやま)と進むと
まさかの激下り 長~いロープが3本続く
これほどまでに長い激激下りは初めてだ
無事通過
その先もヘツリ道あり、沢道ありで気が抜けない
ようやく島道鉱泉ルートの分岐に着く
30分程で溝尾登山口に下山
タクシーはどこまで来てくれているのか?
一本道だから歩けばすれ違うよねと言いながら林道を5分程下ると
道が広くなっており、タクシーも到着
歩いたら2時間くらいかかるところを15分位でスタート地点へ到着
柵口温泉で汗を流し帰路に着いた
私の中の もう行けそうにない山 リストに入っちゃいそうな山だったが
達成感もあり、記憶に残る山になることは間違いない
難所、とか、鎖場ってガイドブックに書いてあっても、ふ~んスリル有りそう、くらいに思ってましたが、実物を拝見してびっくりぽん。胎内洞なんて、もはやミニ・クレイジージャーニーみたい。一人じゃ行けんなぁ。
何はともあれ84座目おめでとうございます。
あれほどの岩場の連続とは思ってもみませんでした。
胎内洞がかわいく思えます。
行くときは覚悟して行ってください。
雨あがりだたので岩場はツルツルでした。
たぶん もういけないです。
6月2日に権現たいまつ登山保存会主催の第25回霊峰権現岳鉾ヶ岳ジオサイト登山とのいうがあるのをネットで見つけ申し込みましたぁ。
下調べでこの記事を再訪してます。同じコースです。参考になります。
久しぶりにヘルメット被ろうかなぁと思っていたら、届いた案内にヘルメット必須とありました。楽しそう~(怖いもの見たさ、ともいう)
行ってきます。
中々スリルありますよ。
大勢参加するのかしら?
足並み揃って進めば面白いでしょうね。
ちょうど去年の今頃でしたね。
気を付けて行ってきてください。