飯豊山(2105.2m)
8月22日23日 晴れ
22日
祓川山荘(5:10)→松平峠(7:00)→疣岩分岐(8:00)(8:10)→疣岩山(8:25)
→三国小屋(9:20)(10:00)→種蒔山(11:20)→切合小屋(11:50)(12:40)
→草履塚(13:18)→姥権現(13:40)→御秘所(13:46)→御前坂(14:07)
→水場(14:45)→本山小屋(15:10)
23日
本山小屋(6:00)→切合小屋(7:30)(8:20)→三国小屋(9:50)→
→疣岩分岐(10:30)→松平峠(11:38)→祓川山荘(12:40)
弥平四郎駐車場より15分ほど歩き祓川山荘到着

21日前泊・すでに男性1名宿泊準備されている
東区にお住まいの方という事で話もはずみ登山予定から世間話まで楽しい
前夜を過ごすことができましたが、朝も早いので早々に就寝

5時10分長坂峰コース出発
急登なブナ林の樹林帯を登ります。無風ではありましたが日差しを
遮ってくれるので順調に松平峠に

ここからが大変
荒砂のガレ場は滑りやすく、日差しがカンカン照り
暑くて暑くて汗だくに・・・疲れました
猪鼻水場に行く気力も無く放心状態のようにひたすら登り疣岩分岐へ

やっと一息、
おいしいオレンジの食べ方発見・・・塩をつけて食べます
塩っぽいものがおいしかった~

15分くらいのアップダウンで疣岩山
ここには標識がありません
イボイボの入った岩があるらしいのですが見つけられませんでした
三国小屋はまだまだ先
朝食もそこそこに登り始めたのですが、空腹感はありません
登って下って登って下って 何度繰り返したでしょう
ようやく見えてきました
小屋の前で管理人さんが手を振ってます

三国小屋
おじさんが小屋の裏が涼しいから裏で休んでと親切です
水はたくさん持っていたのですが冷たい物が欲しくて買った
りんごジュース300円と水1本500円
悲しい誤算(人д〃)でした

センジュガンビがたくさん咲いてます
40分くらい休み、切合小屋を目指し出発

はしご場 岩場を超え種蒔山



稜線に入ると風も心地よく感じます
切合小屋が中央に小さく見えます
ここでおにぎり2個と暖かいコーヒーで元気回復

元気を取り戻したところで本山へと
草履塚の急登を超えると姥権現、御秘所、御前坂と続きます



御秘所の岩場スリルありました

一ノ王子を超えると水場があり100m程下らなくてはなりません
水の音が聞こえません
どこどこ? ここ? チョロチョロ~
水が溜まるまで時間がかかりそう~
ゆっくりと溜めるとしましょう・・・まずは1杯・・つめた~くて おいしい~

水場に下るときは良かったけど、水は重いし登りはきつい
もう少し小屋の近くだと良いんですがネ~

着きました 飯豊神社です

本山まで往復30分
まずは荷物を置いて行ってきま~す
本山です


御西岳、大日岳方面(新潟側)

朝焼け

ダイグラ尾根(山形側)

本場の飯豊リンドウ


秋の気配も

本山小屋 ビール1000円 バッジ800円
物価が高いです

本山小屋には5つの約束がありました
1、ガスは外で使うこと(雨の日は中で専用の箱を使う)
2、肉、魚類のにおいのきついものは外で焼くこと
3、階段は静かに
4、20時就寝
5、朝4時前はザック等の荷物には触らない(うるさくしないこと)
だったかな~?
快適に休むことができた飯豊山頂小屋
きれいで良かったです
猛暑の中頑張った飯豊本山 最高でした
もう少し涼しかったらもっと最高×2
またまた 飯豊が好きになっちゃった
8月22日23日 晴れ
22日
祓川山荘(5:10)→松平峠(7:00)→疣岩分岐(8:00)(8:10)→疣岩山(8:25)
→三国小屋(9:20)(10:00)→種蒔山(11:20)→切合小屋(11:50)(12:40)
→草履塚(13:18)→姥権現(13:40)→御秘所(13:46)→御前坂(14:07)
→水場(14:45)→本山小屋(15:10)
23日
本山小屋(6:00)→切合小屋(7:30)(8:20)→三国小屋(9:50)→
→疣岩分岐(10:30)→松平峠(11:38)→祓川山荘(12:40)
弥平四郎駐車場より15分ほど歩き祓川山荘到着

21日前泊・すでに男性1名宿泊準備されている
東区にお住まいの方という事で話もはずみ登山予定から世間話まで楽しい
前夜を過ごすことができましたが、朝も早いので早々に就寝

5時10分長坂峰コース出発
急登なブナ林の樹林帯を登ります。無風ではありましたが日差しを
遮ってくれるので順調に松平峠に

ここからが大変
荒砂のガレ場は滑りやすく、日差しがカンカン照り
暑くて暑くて汗だくに・・・疲れました
猪鼻水場に行く気力も無く放心状態のようにひたすら登り疣岩分岐へ

やっと一息、
おいしいオレンジの食べ方発見・・・塩をつけて食べます
塩っぽいものがおいしかった~

15分くらいのアップダウンで疣岩山
ここには標識がありません
イボイボの入った岩があるらしいのですが見つけられませんでした
三国小屋はまだまだ先
朝食もそこそこに登り始めたのですが、空腹感はありません
登って下って登って下って 何度繰り返したでしょう
ようやく見えてきました
小屋の前で管理人さんが手を振ってます

三国小屋
おじさんが小屋の裏が涼しいから裏で休んでと親切です
水はたくさん持っていたのですが冷たい物が欲しくて買った
りんごジュース300円と水1本500円
悲しい誤算(人д〃)でした

センジュガンビがたくさん咲いてます
40分くらい休み、切合小屋を目指し出発

はしご場 岩場を超え種蒔山



稜線に入ると風も心地よく感じます
切合小屋が中央に小さく見えます
ここでおにぎり2個と暖かいコーヒーで元気回復

元気を取り戻したところで本山へと
草履塚の急登を超えると姥権現、御秘所、御前坂と続きます



御秘所の岩場スリルありました

一ノ王子を超えると水場があり100m程下らなくてはなりません
水の音が聞こえません
どこどこ? ここ? チョロチョロ~
水が溜まるまで時間がかかりそう~
ゆっくりと溜めるとしましょう・・・まずは1杯・・つめた~くて おいしい~

水場に下るときは良かったけど、水は重いし登りはきつい
もう少し小屋の近くだと良いんですがネ~

着きました 飯豊神社です

本山まで往復30分
まずは荷物を置いて行ってきま~す
本山です


御西岳、大日岳方面(新潟側)

朝焼け

ダイグラ尾根(山形側)

本場の飯豊リンドウ


秋の気配も

本山小屋 ビール1000円 バッジ800円
物価が高いです

本山小屋には5つの約束がありました
1、ガスは外で使うこと(雨の日は中で専用の箱を使う)
2、肉、魚類のにおいのきついものは外で焼くこと
3、階段は静かに
4、20時就寝
5、朝4時前はザック等の荷物には触らない(うるさくしないこと)
だったかな~?
快適に休むことができた飯豊山頂小屋
きれいで良かったです
猛暑の中頑張った飯豊本山 最高でした
もう少し涼しかったらもっと最高×2
またまた 飯豊が好きになっちゃった
良かったですね~。
それにしても次から次と・・・凄いわぁ~。
今度はどこに?御西・大日が気になる・・・?
ガンコウウラン・ウラシマツツジはほんのり秋色。
少しずつ秋の気配が近づいているようですね。
・・・本山でのビール、美味しかった?
お疲れ様でした。
アットいうまに折り返しまで行けるかしらね!
今度は白馬で小蓮華山も加わるよね。雪倉は新潟県100名山だったかしら?
まことさんの提案で、下山コースもバリエーションに富む面白そうな山行になりそうね!
晴れるといいわね
ありがとう 大日連れて行って~
本山のビール温かった~
冷たいものなんぞ望んでもむりむり・・だよね
持って行くと重いし
前泊だと氷は融けるしね
白馬楽しみです
小蓮華山と雪倉も百山だったんですね
コメントを読んで知りました
こんなこっちゃダメだね
晴れ女がんばろうね
暑い中良く頑張りましたね!
思い出に残る飯豊登山だったと思います。
15座目は何処になるかな?
目標を持って登るのも楽しいですね!
〃 ̄∇)ゞアリガトォーーーーーーーーーーーーーーー♪
いいトコだなぁ~~ イイデ♪
オツカレサマでした by ヘロヘロ~
本山行ってきました
嬉しくて本山の票柱に抱きつきました
次は小蓮華山かな?
お世話になります
一個づつクリアすると自信につながります
一緒に行きまっしょ
飯豊に惚れちゃいました
本山小屋に記念のバッチ有りましたっけ!!
今度、買いにいってこよう~~。
おしゃべりなおじさんも
もれなく付いてきます
喘息が出たといって咳き込んでました
きれいな空気のところに居るのにね~
高いビールはやめたほうが良いです
温くておいしくないから~