朝、海岸へ行くと、水面下にうっすらと白い巨体(2~3メートル)の泳ぐ姿が見えました。スナメリ(砂滑)だと直感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/92/aec340677427f1dc4b07144e4c511660.jpg)
急いでカメラを構えましたが、水面下の体にピントが合いません。
息継ぎのために何度か噴気孔 から泡が吹き出ます。西尾の海岸で遠目に見たことはありますが、小垣江の海岸でこんなにも間近でスナメリ(砂滑)を見たのは初めで、感激です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/a8a2884e7efb137443c06a3b40d18817.jpg)
その後、ゆったりと遠ざかっていきました。スナメリ(砂滑)は、「背びれのないイルカ 」とも呼ばれています。餌は魚、エビ、イカ、タコ等多くの種類に及ぶので、小垣江の海にもやって来たんでしょうねえ。こらから海岸へ行く楽しみが増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/202e17ed7665d2baed33900e88b2cdcb.jpg)
こんなにも間近でみられたのですか。凄いことですね。
ジジは矢作川河口と平坂入り江、どちらも遠くの方で、背中だけちらっと見たことがあります。
見てみたいです。
小垣江の入り江も楽しみですね。
一度行って見て見よう、楽しみです。
ぜひ、海岸で見つけてください。