数日前に息子から聞いていたネタですが
彼の説明ではいまいちよくわからなかったんですが(orz
「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明
『A Hard Day's Night』にそんな謎があったとわ!!!
てか、ジョージ・マーティン、もしくは
ビートルズのメンバーに聞けばよかったのでわ?と思うのが
すでに数学的ではないんだろうなぁ。
でも、こゆ数学的解決ってなんかよろしいですね。
解説もまた理数系ならではな感じでよろしいです。
で、ジャーン♪♪♪♪♪を聞いたら
『A Hard Day's Night』を聞きたく&見たくなる罠。
何度見ても何度見ても何度でも見てしまう。w
参考(?):
理系の人々
彼の説明ではいまいちよくわからなかったんですが(orz
「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明
『A Hard Day's Night』にそんな謎があったとわ!!!
てか、ジョージ・マーティン、もしくは
ビートルズのメンバーに聞けばよかったのでわ?と思うのが
すでに数学的ではないんだろうなぁ。
でも、こゆ数学的解決ってなんかよろしいですね。
解説もまた理数系ならではな感じでよろしいです。
で、ジャーン♪♪♪♪♪を聞いたら
『A Hard Day's Night』を聞きたく&見たくなる罠。
何度見ても何度見ても何度でも見てしまう。w
参考(?):
理系の人々
ハーディズナイトの映画を始めてみました。
ポールが来たときだったでしょうか。
確か、ひどく少ない客席で
入りも少なく
床はべたついていたけれど
前のほうで中年男性が
ずっと歌っていて
若いカップルは連れ立って見ていて
二十歳少し過ぎの僕は
やはり感動し過ぎてた思い出です。
かっこいいですよね。
モノ作りの勢いみたいなのを
ひしひし感じました。
ああ、ぼくは迷いっぱなしだ。
ちなみにじゃーん音がなぞだったのは
知ってました。
友達に話したら「うそだ!」と言われて
怒ったけど
本だけの知識なので
なんとも言えなかった記憶があります。
最大級に大胆で印象的なイントロですが
謎だとは知らなかったのと、数学的アプローチで
解決されたのがなんともまた面白いなぁ、と。
>やはり感動し過ぎてた思い出です。
うん、私にとってもそういう感じですよ♪
私は生まれてはじめて1人だけで見に行った映画がコレです。
どうしてもどうしても見たくて、親にも友達にも内緒で行ったのですが
自分的にはものすごぉく大冒険でありました。
でも見たあと、
大画面で見れた4人、大音響で聞けた音楽、
楽しくてハッピーだった映画の至福感
見に来てよかった!という満足感と
嬉しさでいっぱいになりました。
今でもこの映像を見ると、その時のものすごい感動を
リアルに思い出せます。
迷うのもまた悪いことではない、
迷えるうちに思いっきり迷うのもいいのでは?
この映画のリンゴのように。
そういう気がしますです。