goo

氏神様参拝210

おはようございます😃
今朝も参拝しましたよ。
氏神様参拝0319、玄米食0317です。

今日は土砂降りの中参拝してきました。台風の影響でしょうか。

お盆の時期は大抵食欲があります。ご先祖さまがいらっしゃって一緒に食べているのだと思っています。

きんつばや生八ツ橋などを食べました。このようなお菓子があるのもありがたいですね。

生駒山で買った「影山を降りず」という宝山寺を開いた湛海律師の生涯を伝記として読みやすく書かれた本が面白いです。

少し本が傷んでいるということで定価よりもお安く譲っていただきました。
その他、律師が作成された仏像や仏画の図録も購入してきました。

江戸時代の僧で浄厳様とも縁があったと書かれています。浄厳様はWikipediaでは以下のように書かれていました。

『儀軌』の伝授や悉曇学の再興、庶民の教化に努め、近世期の真言宗の傑僧と評される[1]。弟子に蓮体・慧光・慈妙などがおり[1]湛海・快円らとも親交を持った[1]

たまたま弁財天について検索していたら浄厳著「大弁才天秘訣」には「今世弁才の才を財に作るは誤れり」と書かれていて興味深いです。

行法による知と学問による知、共に重要だということが「影山を降りず」には書かれています。(というように読めました)

仏教では正知の重要性が説かれていますが、何を持って知とするのか、一生勉強だなと感じた次第です。

今日もありがとうございます😊🙇‍♀️

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )