微差を積み重ねること、始末をきちんとする事を目指します。悩まずに行動に移します。
毎日0.1%でも
氏神様参拝217

今朝も参拝しました。
氏神様参拝0324、玄米食0324です。
ちゃんとお勤めして寝るようになったのですが、朝はなかなか早く起きられるません。
徐々に慣れていきたいと思います。
玄米おにぎりと大根と油揚げのお味噌汁、ゆで卵、浅漬けをいただきました。
おやつ食べたりヤクルト飲んだりしているので特別苦行ということではありません。健康管理の一環です。中性脂肪などが高いので。
五体投地習慣で数値が減ると嬉しいです。健康診断は11月です。
私は小さい時(小学生くらい)に「世の中は自分の心の鏡」というのを読んで非常に印象に残ったのを覚えています。
もの心ついた時からなぜ自分は自分なのか、妹ではなく自分だったのか、なぜ腕を上げたいと思えば腕は上がるのか、腕を上げたいと思う自分はなんなのか?
動力源を知りたかったです。
そのように考えている時に「身体は自分でない、心が自分」といったことを本を読んで知るようになります。
でその心ですがこれが非常にうつろう揺らぐもので、感情的になる自分、怠ける自分、猛々しい自分、怖がりな自分、優しい自分など全然首尾一貫してない。
人はよくわからないものだなと思うし、自分のこともよくわからない。よくわからないことしか無いのに勉強しろと言われても良くわからないなと思うことが多かったです。
脳で考えたことが神経を通じで体に信号を送る、と言われてもそれは物理的な機序の説明であって、意志がどこから来るのかの説明にはなっていないなと思っていたのです。
(これは機序を知ることが無意味と言っているわけではなく、当時の自分が知りたいことではなかったということです)
徐々に自我、超自我、イドなどを知るようになって自分の精神の状態を整理できるようになってきたように感じています。
それでも非常時には乱れると思うんですよね。
また他者が自我などをどのように考えているのか扱っているのかは未だ良く分からず、難しいことも多いです。
この自我、超自我、イドのバランスをどの辺りに持ってくれば自分は幸せと感じるのか、というのが試行錯誤しているところです。
お仕事や神道、仏教などを通じて勉強させていただいています。
一緒に働いている方々やご縁があった方、神社仏閣の神様や聖地や自然との調和を感じられるととても嬉しいですね。
結局は全て感謝すれば幸せだ、というのが最近の結論になってます。今日も旅路は続きます。
今日もありがとうございます😊🙇♀️
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )