微差を積み重ねること、始末をきちんとする事を目指します。悩まずに行動に移します。
毎日0.1%でも
氏神様参拝221

今朝も参拝しましたよ。
氏神様参拝0327、玄米食0328です。
今日は小雨で涼しくて過ごしやすいですね。
さて、先日このブログで、お経を丁寧に読んで、頭に響かせると良い気がしますと書きましたが、肚で読むことが肝要、と書かれているのを目にしたので、反省して肚で読むことを意識しています。
小学校の時、空手道を習っていたのでその時の発声を思い出しつつ。youtube などで聴くと確かに低い声が多いですものね。勉強したいと思います。
話は変わって自分の考え方の成り立ちについて整理してみたいと思います。最近は感覚的なことを書くことが多かったのですが、お仕事では感覚に頼りすぎないために、客観的な情報に基づいた判断やステークホルダーの価値観を尊重するようにしています。それぞれの立場や役割によって重要視することが異なることが多いので、それぞれの共通点を探り、説明を統合していく、と言ったことを行います。このため他者の価値観を理解するために自分の心の構造についても探求する必要があります。そして私たちが考えることが、単なる感情の発露なのか、よく練られた思考なのか、区別し価値のあることや本質的なことは何か、など整理していきます。
今の職場に勤め始めてから堅実、丁寧にお仕事をさせていただくことが重要だということに気づき、真面目にお仕事をしていくうちに神社への参拝も身近なものになりました。それで周囲の身近な人にも良い影響を与えることができたと思います。
それと学生時代の恩師に教わったことと、お仕事を始めてから研究会でご指導を受けた先生方からの教えとその他仕事で得られた知見によって今の考え方が出来上がっています。
座学と経験を統合したものの見方になっています。また、データを見るのに当たっては出来るだけ客観的な説明を心がけています。これは主体性を失っているということではなくて、思い込みによる間違いを防ぐためです。
小さい時から普遍的なものの見方をするように、と言われて育ったので、やや他の人から理解され難いこともありますが、それが海外の方など多様な価値観の中でお仕事をさせていただくのに役立っています。
でもその一方で、海外でのお仕事や引越しなどの経験から、各地域の文化を大切にする気持ちと、自分が生まれ育った国や地域が大切という思いも、しっかりと育っています。
守るべきは守りつつ、多様な考えを受容する柔軟性も持ちたいです。神仏を大切にし、八百万の神に感謝を捧げてきた柔軟性は日本のお国柄のひとつのように思います。
ちょっととりとめのない内容になってしまいましたが、思うままに書かせていただきました。
今日もありがとうございます😊🙇♀️
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )