微差を積み重ねること、始末をきちんとする事を目指します。悩まずに行動に移します。
毎日0.1%でも
氏神様参拝266
おはようございます😃
今朝は参拝お休みです。
氏神様参拝348、玄米食367です。
玄米のおにぎりがなくなったので、今朝は玄米を炊きました。
炊き立ての玄米って美味しいですよね。
卵ご飯にしてしまった。
さぁやっと金曜日ですよ。あと少しで今週も終わりです。
昨日思ったのですが、人間は自分の心をキチンと大事にした方が良いですね。そして心と言っても昨日お話した「言い訳する心」ではなくて、「認める心(すなわち神様的な心)」を大事に敬うと良いと思います。
落ち着いた波動になるので、他の人も接しやすいですし、なによりも自分が嬉しいです(荒まないから)。これを守るために、お金稼いでご飯買ったり、洋服買ったりするのかなと思います。勉強などもそうです。
でもいつの間にか、本末転倒になってしまうのですよね。お金を稼ぐことで、その心が得られると思ってしまいます。
でも私たちが、神様や仏様におすがりするように、神様だって落ち着いた波動や嬉しい波動がお好きだと思います。だからそう言う波動に近づきたいですね。
でもこれは「不安になる自分」を否定することではないのです。
不安は安定を否定する言葉ですが、不安を否定することで安定が得られるわけではなくて、不安を受け入れて安定を得られる、と言うのがミソです。
神様の心は理屈ではない、というのはこういうところだと思います。言葉の定義と実態の性質の理解を混同してはいけないのです。
いわゆる勉強の弊害はこのようなところにあるのかもしれません。特に識字率が高い日本ではその影響は大きいように思います。勉強は科学や文明の発展に有用ですが、最終的には、心を大事にするための、というところに行き着きたいです。
今日もありがとうございます😊🙇♀️
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )