微差を積み重ねること、始末をきちんとする事を目指します。悩まずに行動に移します。
毎日0.1%でも
氏神様参拝219

今朝は参拝しました。
氏神様参拝0325、玄米食0326です。
昨日は9時以降にご飯を食べなかったのでまぁまぁ早く起きられました。
さて、今日は朝一回書いたのですが、今夜になり書き直しています。
今日は写経入門という本を古本屋で購入しました。著者は田中塊堂という書家で大学教授の先生が書かれたものです。
写経をすると心が洗われるといったことにも言及されています。
書き方のところをさっと拝見すると、全体を何度も繰り返すのではなく、一つの字を繰り返して書くことを薦められています。
中国の唐人の練習などにもふれていて、一日にひとつの字を70数回繰り返し練習していることが紹介されています。
このように同じことを繰り返しやるのは今は流行らないのかもしれない、と書かれていますが、この本が出版されたのは1971年です。今の若者は歌も最初の10秒で好き嫌いを判断するとのことなので、この先生が生きておられたら絶句されると思います。
でも私はお勤めを始めたばかりですが、ご真言の念誦や懺悔文の繰り返しには意味があるように思えているのでこの先生の言われていることに共感できます。
五体投地の礼拝で懺悔文を1日100回唱えていると、何か自我の塊が溶けていくような感じがあります。今日で20日でまだまだですが、それでも以前は当たり前だと思っていた自我の表出に違和感を感じるようになってきました。
不思議です。
写経といえば、昔美術館で美しい写経を見て、神経の行き届いていることに非常に感動したことがあります。
お経を丁寧に読経するのもそれなりに集中力が必要ですが写経はさらに集中力が必要になると思います。
私もいつか写経したいと思います。写経の功徳は色々なところに書かれていますね。
今日もありがとうございます😊🙇♀️
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
消えていなかったので違うことを書きます

私の生活の日記なので、どうでもいいと思っている方がほとんどだとは思いますが。
もう夜9時を過ぎてしまったので、帰ったらヨーグルトを食べることにしたいと思います。
余ったおにぎりは冷凍しておいてまたお腹が空いた時に食べることにしましょう。
私は祝詞やお経を唱える時、出来るだけ丁寧に唱える時があります。歌が上手な人は発声を非常に丁寧にされていますが、あのように一音一音を丁寧に発声するのです。自分の中で一番良い声のトーンで読むことも重要です。(私見です)
息を整えて、静かに発声します。自分が聴いて一番良いところを探っていきます。少し頭に響かせるようにするのも良いと思います。
神様が波長のようなものだとすると、ギザギザと荒っぽい感じはお好きではないと思います。一番好きなものに接する聖なる気持ち、尊い気持ちを思い出して優しく発声します。
毎日このような気持ちを持つ時間を繰り返すと、自分のことも大事にできるようになります。
誰かから評価されることを期待するのではなく、尊するものを自ら非常に尊する時間を毎日必ず持つのが良いと思います。
お互いにある神仏をお守りできますように。
今日もありがとうございます。🙇♀️😊
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
氏神様参拝217

今朝は参拝お休みです。
氏神様参拝0324、玄米食0325です。
昨日は夜遅くにおにぎりを食べたせいか少し疲れてます。
夜9時以降は固形物は食べない方が良いですね。
玄米は腹持ちが良いのですが消化にエネルギーを使います。もっとよく噛んで食べた方が良いですね。
(玄米とゆで卵という食事はエネルギーの固まりです。それをうまく活動で消化できるようになりたいです)
昨日はお休みをいただいて自習室で他の仕事をしました。こちらの分野の勉強が進んでいないなと反省です。隙間時間を使って勉強をするようにします。喫茶店では隣の方が小さく声を出しながら勉強されてました。これも勉強しなさいという弁天様のお知らせでしょうか。
そういえば昔恩師が夢に出てきて、○○の勉強をしなさいと言っていただいて、その時はそこまでピンと来なかったのですが、今思うとおっしゃる通りです。
結局先生や先輩方がわざわざ言って下さって、かつこちらがすぐにわからないことは、おおむね正しく、大所高所からご指導くださっていることが多いように感じます。
体力が落ちてきていますが、集中してことをなす必要がありそうです。
逃げてはいけませんよ。私。(←言い聞かせてます)
今日もありがとうございます😊🙇♀️
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
氏神様参拝217

今朝も参拝しました。
氏神様参拝0324、玄米食0324です。
ちゃんとお勤めして寝るようになったのですが、朝はなかなか早く起きられるません。
徐々に慣れていきたいと思います。
玄米おにぎりと大根と油揚げのお味噌汁、ゆで卵、浅漬けをいただきました。
おやつ食べたりヤクルト飲んだりしているので特別苦行ということではありません。健康管理の一環です。中性脂肪などが高いので。
五体投地習慣で数値が減ると嬉しいです。健康診断は11月です。
私は小さい時(小学生くらい)に「世の中は自分の心の鏡」というのを読んで非常に印象に残ったのを覚えています。
もの心ついた時からなぜ自分は自分なのか、妹ではなく自分だったのか、なぜ腕を上げたいと思えば腕は上がるのか、腕を上げたいと思う自分はなんなのか?
動力源を知りたかったです。
そのように考えている時に「身体は自分でない、心が自分」といったことを本を読んで知るようになります。
でその心ですがこれが非常にうつろう揺らぐもので、感情的になる自分、怠ける自分、猛々しい自分、怖がりな自分、優しい自分など全然首尾一貫してない。
人はよくわからないものだなと思うし、自分のこともよくわからない。よくわからないことしか無いのに勉強しろと言われても良くわからないなと思うことが多かったです。
脳で考えたことが神経を通じで体に信号を送る、と言われてもそれは物理的な機序の説明であって、意志がどこから来るのかの説明にはなっていないなと思っていたのです。
(これは機序を知ることが無意味と言っているわけではなく、当時の自分が知りたいことではなかったということです)
徐々に自我、超自我、イドなどを知るようになって自分の精神の状態を整理できるようになってきたように感じています。
それでも非常時には乱れると思うんですよね。
また他者が自我などをどのように考えているのか扱っているのかは未だ良く分からず、難しいことも多いです。
この自我、超自我、イドのバランスをどの辺りに持ってくれば自分は幸せと感じるのか、というのが試行錯誤しているところです。
お仕事や神道、仏教などを通じて勉強させていただいています。
一緒に働いている方々やご縁があった方、神社仏閣の神様や聖地や自然との調和を感じられるととても嬉しいですね。
結局は全て感謝すれば幸せだ、というのが最近の結論になってます。今日も旅路は続きます。
今日もありがとうございます😊🙇♀️
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
氏神様参拝216

今朝も参拝はお休みです。
氏神様参拝0323、玄米食0323です。
そろそろ涼しくなってきたのでお粥から玄米食に戻します。
朝参拝やお勤めをしながらご飯を炊くのが難しいので、夜玄米を炊いておにぎりを作ってお供えして、次の日の朝に食べるというのでやってみたいと思います。
五体投地の礼拝をはじめてから肉や魚をやめています。肉食については「大弁才天秘訣」には肉食は良くないと書いてありました。これは行者の方が読むものでしょうから信仰する方一般のルールではないでしょうけど、当分肉食は控えたいと思います。
でも完全な菜食ではなくて、乳製品や卵はいただいています。タンパク質が少なくなると元気がなくなりますし、納豆などの植物性のタンパク質だけでとるのは大変です。
また体調と相談しながら進めていきます。
弁天様は勉強などして能力の向上を助けてくださるとのことですが、本体の私が勉強しなければなんともなりません。
まずは今日一日頑張ります。
今日もありがとうございます😊🙇♀️
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |